[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
作成しなければならない図面が溜まっているのですが…
中々、まとまった時間が取れてなくて

そんな中、今日は久々に1日予定も空いていたので
集中して図面を作ろう!…と朝から頑張りました

おかげで、明日の打合せに間に合わせる事が出来ました

ホントはギリギリの仕事は良くないのですが…

大阪府は泉佐野市で建築予定の住宅です

先日から ↑ 模型

打合せ用に内部の図面を作っていました

他、数枚…
まぁ、一日の作業にしては
かなり頑張ったと思います

素人のお客様には、図面だけでは理解しづらいので
模型その他、実例写真やCGなども用いて、
ビジュアルかつデジタルに伝える事が重要です。
『建築』の図面って素人には難しいですからね

結構、神経使うトコロです

いよいよ、明日で打合せも大詰めです



またまた、ランク下がり気味です

100位圏内目指して頑張ります!
↑ クリック応援ヨロシクですm(_ _)m
※ブログランキングに参加しています。
計画が決定した建物が着工できるようにする為、
申請業務のほうも忙しくなってきました

通常、建物を建築するには、建築基準法第6条に定められる
「建築確認申請」を行う必要があります

これは、計画した建物が法で定める基準に適合しているか?
を審査するものです。昔は役所へ申請し審査してもらうもの
でしたが、現在では民間の確認検査機関も増えて
効率も良く便利になってきました

審査もスピーディーになってきた矢先に、ご存知「姉歯事件」
のおかげで、関係法令が見直され、「建築確認の厳格化」
というところまで波及してきました…
真面目にやっている建築士がほとんどなのに…
最近では、確認の審査もすごく細かな指摘をしてきます

まぁ、厳しいのは良いことなんだけど

急いでるときはちょっとねぇ

そんなこんなで苦労して審査を通しています!
まあ、苦労してこの書類を
受領したときは、さすがに
ホッとしますねぇ



どっちも、クリックで応援お願いします!
※ブログランキングに参加しています。


今日は、仕事の話をしようと思います

私達がつくる、「建築(住宅)」のもとになる重要な要素に
「設計図書」があります。
「設計図書(せっけいとしょ)??」
一般の方は、「図面だけじゃないの??」
と思いがちですが、実は「設計図」の他に
「仕様書※」というものがあって
※「仕様書」とは・・・施工者に対する設計者の指示のうち、図面に表示していない、
あるいは表示できない事項(品質、成分、性能、精度、製造・施工方法、メーカー、施工業者など)
を記載した書類
設計図とあわせて非常に重要な情報となります

分類すると・・・
①どの建物にも共通する「共通仕様書」と、
②その建物にのみ固有の「特記仕様書」
に分かれます。
建築全般で言えば、工事種別は決まっていますので
一般的に仕様書のフォーマットも存在しますが、
特定の工法・構造・用途に限定したものはほとんどありません

私の場合、主に木造の住宅を手がける事が多く、
一般的な特記仕様書では、不充分だったので、
いろいろな既製の仕様書を参考にして改めて
木造用の特記仕様書のフォーマットを作成してみました

結構、手間が掛かりましたが・・・

木造住宅中心の情報を網羅しているので、
使い易くなりました

日々、改善ですねぇ



↑ どっちも、クリックで応援お願いします!
※ブログランキングに参加しています。
以前から打合せを進めてきました建物
(以前の記事http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/59/)
も予算が厳しい中、プランもいよいよ大詰めに入ってきました。
次回には、内容も決定する予定です!
これまでのプランの構造チェック中に、法の解釈について
ひとつ疑問点が出てきまして
途中で確認検査機関へ相談を持ちかけていたのですが・・・
というのも、耐力壁の配置バランスについて
4分割法という方法で位置を決定するのですが、
今回は屋根の形状から、その方法が条文のままに
あてはまるのか?否か?というものでした。
こちらとしても、自分なりに考えられる意見を
持ちかけたのですが・・・
「判断しかねるので、偏心率チェックして!」
だって
相談してるんだけど、これじゃ値打ちないですね
カタチとしては、有り得るケースだと
思うんだけどなぁ・・・(泣)
判断基準をもっと明確にして欲しいものです
・・・と言いながら、黙々とチェックを進めるのでした


↑ どちらもクリックで応援お願いします!
※ブログランキングに参加しています。
ようやく完成しました

(以前紹介しましたラフはこちら
⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/78/)
図面への色塗り

いよいよプレゼンテーションです


一応、完成したので一部だけお見せしますね

大阪府堺市某所の好立地。
今回は、「インナーガレージのある家」
更に高基礎床下スペースも
フル活用!!
更に、プライバシー性の高い屋上庭園も設置。
盛り沢山の内容になりました

大きくなりましたが・・・なんとか予算調整

ガレージと床下の利用
の様子がよく解るでしょうか。
外観はシンプルな洋風イメージ。
大屋根形状で屋根を低く抑えているので
周囲に圧迫感を与えない様に
配慮しました

お客様へ提案です! 喜んでもらえるでしょうか

このタイミングが一番楽しみです


今日も、ポチッとクリックで応援お願いします!
※ブログランキングに参加しています。先日、依頼を受けた新築計画がありまして・・・
2~3日前から、そのプランを
あーでもない こーでもない
・・・と考えていたのですが、
ようやく案がまとまりました
今回の建築予定地は、大阪府堺市某所。
主要駅から徒歩5分と、なかなか無い好立地!
角地の良い場所でした!
ちなみに土地だけで、片手
は軽くOVER
私達庶民には、ありえない場所ですねぇ
建物はガレージ付や屋上庭園、大容量床下空間など
色んな提案を希望。
楽しそうだな~という感じで取り掛かりましたが・・・
「家相」を重視ということもあり、以外に苦戦・・・
そんなこんなで、なんとかプランがまとまりました
苦戦したものの、自分でも納得のいく内容になりました!
これからプレゼン作りにとりかかろうと思います
頑張りますっ

今日もポチッと、応援をお願いします!
※ブログランキングに参加しています。03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介