[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お客さん


一部だけ紹介します


初回提案なので、この後も
変更になる可能性もあります。
今回のこだわりは、前回お話しました「ルーフバルコニー」ですが・・・
その他には・・・
①スキップフロアーの採用(以前にも紹介した段差で間仕切る手法)
http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/2/

②大容量床下収納(スキップフロアーの下は大空間)
③サーキュレーションプラン(行き止まりの無い動線)
⇒これが非常に便利なんです!
などなど・・・主にこだわった部分です!
これから打合せを重ねて、お互いに一番納得できる内容で
建築に進めれば・・・と思います

このあとは模型も作っていこうと思います

また模型例も紹介しようと思います!

ココ ↑ をポチッとワンクリックで応援お願いします。
※ブログランキングに参加しています。今朝のTVと新聞を見てビックリしました
ダウンタウン松ちゃん(松本人志)が結婚したって…
私の「笑いの師匠」がついに…
なんだか、寂しいような…ホッとしたような…ですね
まぁ、でもオメデタイ事ですしね
笑いのセンスが、結婚によって変わらない事を祈りましょう(笑)
さてさて、
今日は新しい依頼物件の完成案が出来ましたので紹介します
大阪府内の某所・・・
山手の高台に立つ家の完成予想です。
我ながら・・・カッコイイのが出来ました
2階建てなのですが、屋上にはルーフバルコニーがあり、
周囲をグルリ展望できるようになっています。
実は、夏には近くで有名な花火大会があり、その眺めはバッチリ
なんです!高台なので他の日でも、昼も夜も景色は最高です。
その他、間取りにもこだわり満載です。
内容は次回に紹介しますので、見て下さい!
ココ ↑ をポチッとワンクリックで応援お願いします。
※ブログランキングに参加しています。最近、甘いモノが美味しくて・・・
ついつい、夜に食べてしまいます
イチゴと白玉団子
とあんこ入りの
エクレアですが・・・
美味すぎる
体重の増加が気になり、今朝5時半に起きてジョギング
してきました(笑)。一応、週に2~3回は走ることにしてるんです
仕事の前に早朝から体を動かすのも爽快ですよ!
さてさて、それでは、前回の続きです。
④で要求事項を入念に確認したら・・・
⑤ 大まかなレイアウトを検討します。
敷地に対して、どのあたりにどんな部屋を
配置するか?また、部屋と部屋の関連性や
動線を考えながら、ザックリとレイアウトします。
この作業をゾーニングと言います。この基本作業をせずに
いきなり細かな検討に入ると、プランニングのまとまりがつかず、
余計に時間がかかったり、要求事項を見落としたりしてしまいます
先ずは全体を大きく眺める事ですね!
⑥ そして、ようやく具体的な間取り検討に取り掛かります。
あーでもない。こーでもない。
を繰り返し・・・
なんとか、ラフ案がまとまりました!
ここで、要求事項とラフ案を照らし合わせて
漏れが無い事を確認します。
(当然、法チェックも済ませておきます。)
⑦ ラフ案をCAD製図します。
こんな感じです。
このあと、図面をプレゼンテーション出来るようにカラーを着けたり
パース(立体的なイメージ図)や模型を製作したりします。
こんな感じでプランニングは完成します。
納得のいくものが出来るまで、トコトンこだわって考えます。
お客様が喜ぶ顔を想像しながら・・・
そんな気持ちで日々頑張っています!

ココ ↑ をポチッとワンクリックで応援お願いします。
※ブログランキングに参加しています。とうとう、出ちゃいましたね
豚インフルエンザに感染した日本人帰国者さん
なんとか水際で防げてるので、今のところまだ拡大
の心配は無さそうですけど・・・
話は変わりますが、ようやく本業について書いてみようと思います
新しいお客様の建物をプランニングします。
住宅の新築を計画します。
依頼を受けてからの流れですが・・・
① 先ず、建築予定の敷地に必ず足を運びます。
敷地の日当りや高低差、 周りの建物が及ぼす影響、調和、
周辺の交通量 、境界線の確認、測量図との差異
等など・・・ 様々な要素があります。
やっぱりこれは、現地を直接確認しなければわかりません!
んで、写真も忘れずに・・・
撮っておきます。
② 次に、役所調査です。
敷地には、地域によって法律や条令で色々な制限があります。
それによって、土地の利用や建築が無秩序に行われないように
守っているのです そんな制限は大抵、管轄の役所で調べます。
(最近はインターネットでホームページから検索できるところもあります)
そんで、ここからは事務所に戻ります
③ あらかじめ手に入れた測量図をもとに、敷地図面を復元します
これが無い場合もあります。
そんなときは、現地で測量をします
昔と違って、今はCADというソフトを使用して製図します。
そのおかげで非常に精度が高く、綺麗な図面が描けます
個人的には、その人の味が出る手描きも好きなのですが・・・
④ 続いて、事前にお客様の希望事項に目を通します。
ここでポイント 素人のお客様が漠然と希望している
断片的な要求を如何に的を得て理解するか?が重要です!
これを外してしまうと、全く感動を得られないプランに仕上がって
しまいます。
インタビューしたときの様子を思い出しながら、入念にチェックします。
今日はこの辺で・・・次回へ続きます

ココ ↑ をポチッとワンクリックで応援お願いします。
※ブログランキングに参加しています。03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介