大阪・和歌山を中心に活動する建築事務所 『Studio REI 一級建築士事務所』のサイトはこちら
↓ ↓ ↓
Studio REI 一級建築士事務所のホームページへ 忍者ブログ
『 REI 』の気まぐれ日記
建築事務所『Studio REI』の代表“TaKe”が携わる仕事や日常の生活を気まぐれに書き綴った日記です。
03

1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 3031
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






コンセプト賃貸『レコルト』に同じく…


こちらも現場レポートが放置されておりましたemoji


約4カ月ぶりの更新となりますemoji



『LX2 house』(前回の記事



前回は、大工工事終了間際の様子でしたので、その続きからemoji




現場はいよいよ大工工事も完了し、これから諸々の仕上げ段階に…

上の写真はキッチン廻りとベッドルームの様子。



エントランスサイドクロークの収納棚も設置完了。



…で、内装仕上げ工事に入る前に、塗装工事emoji 


一部、シナ合板の天井と化粧梁を塗装してもらいました。


天板にナラ材を用いたオリジナルデスクも綺麗に塗装。

目隠しとサイドのパネルはコストダウンの為、

構造用合板を使用しましたemoji




こちらは…

先行してキッチンにはホモジニアスタイルを張り、

いよいよキッチンの組み立てemoji




続いて、玄関の様子emoji

今回、玄関の土間にはタイルではなく…

モルタルに墨汁を配合した「墨モルタル」で仕上げます。


…と、ほぼ同時進行で複数の仕上げ工事が進みますemoji

完成まで、もうしばらくの段階ですが、

この頃になると、現場の様子が刻々と変わっていくので、

毎日の様に現場に足を運んでしまいますemoji



次回へつづく。




 ↓ ランキング投票になります。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
 にほんブログ村

いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m 
『ポチッ』と宜しくお願いします




拍手[2回]

PR



またまた久しぶりの『LX2 house』。
前回の記事




前回のレポートで足場も外れて、かなりスッキリemoji

昨年9月末頃の様子。


足場が無くなったので、外廻りは配管の接続工事。


バルコニーも手摺と笠木が取付完了。

今回は一部スチールFBで手摺を製作emoji

実はコレ、朝日の入りに非常に重要。

この面だけ抜く事で、中庭に朝日が採り込めるのですemoji




さてさて室内は…


いよいよ、大工工事も終盤!


内装の下地PBもほとんど張り終えてきました。



部分的に見える梁はそのまま表して、塗装の予定emoji


この後、内装を仕上げると更に明度が増して明るく広く

雰囲気が一変しますemoji


次回へつづく…




↓ ランキング投票 ↓  になります。

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ     blogram投票ボタン

にほんブログ村



いつも、有難うございます!

おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m 

どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします




拍手[2回]



ほぼ1ヶ月程、空いてしまいましたが…emoji


『LX2 house』のレポートです。
前回の記事




いよいよ、足場解体後の様子。


足場がとれると、「こんな敷地広かったかな??」

って感じがしますemoji 錯覚なんでしょうね。


ガルバリウムの小角スパンとセメント成形板の

コントラストと無機質感が自分好みで中々イイです。




今回は、小さいながらコートハウスです。

バルコニーは中庭に面していますが、

道路からは、ほぼ見えない位置なので物干しも気になりませんemoji


手摺も、一部スチールのFBで製作。

抜け感が出て、これもイイ感じ♪





室内は、大工工事も終盤に…

季節は秋ですが、まだまだ残暑の残る暑い1日でしたemoji


次回へつづく。





↓ ランキング投票 ↓  になります。

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ     blogram投票ボタン

にほんブログ村



いつも、有難うございます!

おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m 

どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします




拍手[2回]



『LX2 house』も久々に遡ってレポートemoji
前回の記事





外廻りは…

軒樋の工事中emoji

この日もスゴク暑かったっけemoji




バルコニーには、製作したスチール手摺が取り付きましたemoji

意匠的な理由と日当たりの関係で、

今回は一部だけ、抜け感のある手摺を採用!




で、こちらが玄関廻りの外壁emoji

全体的にはガルバリウム鋼板の角スパンですが、

玄関廻りはアクセントの意味も込めて、

セメント成形板を採用しました!


ガルバに同じく、無機質感が出て、個人的には好きですemoji

これで外壁工事も完了ですので、足場解体後の全景が楽しみ♪




室内の様子は…



大工さん、造作工事の真っ只中。

部分的に仕上り部分も出来、

完成イメージにも近づいてきましたemoji



次回は足場解体後の様子をレポートですemoji


 
  ↓ ランキング投票 ↓  になります。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ     blogram投票ボタン
にほんブログ村 

いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m 
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

 
 
 

拍手[2回]




『LX2 house』現場レポート。
前回の記事





外壁工事はガルスパンの範囲は、ほぼ終了emoji

今回は2種類の外壁を採用。

もう一種類はこの後、施工予定。




室内は…と言うと…


階段が出来ましたemoji

外壁側の断熱層の内側には、防湿層として防湿シートを施工。

気密の確保と壁体内への湿気侵入を防ぎます。

REIではお馴染みの工事ですemoji





床も張り終えたので、順番に天井と壁も仕上げていきます。

中庭の日当たりも良さそうで一安心emoji


工事は着々と進みマスemoji

 
  ↓ ランキング投票 ↓  になります。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ     blogram投票ボタン
にほんブログ村 

いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m 
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

 
 
 

拍手[2回]




早いもので、今年ももう12月。


時間はホントあっと言う間に過ぎていきます。
(毎年同じ事言ってますが・・・emoji



こちらも長らくお休みしていた『LX2 house』レポート。
前回の記事


遡ってレポートしますemoji


現場は外壁下地~外壁工事に進み、メインの外壁である

ガルスパンも大体を張り終えた段階。




色は少し悩みましたが、今回はメタリックのブラックを選択。

結果、黒ではありますが、少し柔らかい印象になりましたemoji

バルコニーの手摺は一部スチールのフラットバーで製作emoji


朝日が抜ける方向なのであえて開放にしました!



室内は・・・


前回の記事で選んだ「アッシュ」の無垢板を張り始めたトコロ。

何とも深みのあるシックな色合いは、

サンプルの印象よりすごくイイ感じでした♪



今回は、部屋別にいくつかの床板を張り分ける予定ですので、

この他の床も楽しみです!


大工工事はまだまだ序盤。 どんどん進みマスemoji

 
  ↓ ランキング投票 ↓  になります。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ     blogram投票ボタン
にほんブログ村 

いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m 
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

 
 
 

拍手[2回]




毎日暑い日が続いておりますが・・・

『LX2 house』の工事も何とか順調(!?)に

進んでおります


P1090208.JPG








・・・と言っても、まだまだ序盤ですが



段取りもあって、室内の床板を現物サンプルで再確認


fa2224d4.jpeg








左から「イロコ挽板 130」⇒「アッシュ無垢 75」⇒「アッシュ無垢 150」

テイストはどれも好きなので、悩むトコロですが・・・

今回は両端の2種を採用する事に


少量のサンプルなので、実際に張った雰囲気が

今から楽しみです



 
 
 
  ↓ ランキング投票 ↓  になります。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ     blogram投票ボタン
にほんブログ村 

いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m 
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

 
 
 

拍手[3回]




今月中旬に上棟を済ませた『LX2 house』。

後日の様子。

P1090190.JPG










屋根の野地板も張り終えて、何となく建物の輪郭が

浮かんで見えてきました


P1090197.JPG







『LX2 house』の建築場所は、住宅地ですが、

建蔽率や高さの制限等、規制が厳しく・・・

法規制ギリギリの範囲で計画。

階の高さも通常より低く設定する必要がありました。

なので、2階はほとんどを勾配天井にする事で、開放感を作っています。

また、収納スペース確保の為、小屋裏を有効活用したかったので、

今回は屋根断熱仕様を採用しました

狭小住宅など、空間確保が厳しい場合は、特に有効ですね。


P1090195.JPG







建蔽率が厳しい反面、余った敷地スペースを有効に・・・

外を内に採り込む・・・

今回のポイントの一つデス。

この段階では解りづらいですけど・・・


そんなこんなで、大工工事は順調に進みます


次回へつづく。


 
 
 
  ↓ ランキング投票 ↓  になります。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ     blogram投票ボタン
にほんブログ村 

いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m 
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

 
 
 

拍手[2回]




『和みの家』に同じく基礎工事中だった『LX2 house』。
前回の記事

こちらも、順調に基礎工事が完了しました

P1090129.JPG  









続いて、土台敷込み~躯体材料の段取り。

P1090148.JPG








晴天(・・・と言うか猛暑)の中、

黙々と作業して下さる大工さんには頭が下がります

P1090153.JPGP1090152.JPG








翌日には、外部先行足場を組み・・・

P1090157.JPG








更にその翌日。

無事上棟を迎える事ができました

P1090158.JPG







上棟初日は、この状態まで。

屋根勾配が急な為、少し時間がかかり、

翌日に持ち越しです


1cb5004e.jpeg










骨格が出来てくると、完成イメージに近づいてきましたね

これから大工工事が本格的に始まります!

楽しみ、楽しみ


 
 
  ↓ ランキング投票 ↓  になります。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ     blogram投票ボタン
にほんブログ村 

いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m 
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

 
 
 

拍手[2回]

先月から、いよいよ着工した『LX2 house』。
前回の記事



マメにUP出来てなかったので・・・

少しまとめて・・・

P1080934.JPG







「掘削~地業~捨コン」

8.JPG







「配筋~検査」

P1090057.JPG







「スラブコンクリート打設」


・・・と、こんな感じで順調に進んでおります

梅雨の季節なので、雨天との戦いですが、

工事の大事なタイミングでは、思ったより晴天に恵まれています


いやはや、何とも有難い


さて、梅雨明けはいつになるやら・・・




 
 
  ↓ ランキング投票 ↓  になります。
にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ     blogram投票ボタン
にほんブログ村 

いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m 
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

 
 
 

拍手[0回]

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カウンター
プロフィール
HN:
TaKe 嶽下 康弘(タケシタ ヤスヒロ)
年齢:
45
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/07/05
職業:
一級建築士
趣味:
グルメ、ジョギング、ファッション、お笑い、パソコン、ギター、イタリア等
自己紹介:
大阪・堺市の建築事務所
『Studio REI』 の代表です。

ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。

コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
最新コメント
[03/27 KennethBof]
[04/28 Take]
[03/14 かな]
[04/07 Take]
[04/07 HAL]
[03/13 Take]
[03/11 haru]
[10/04 Take]
[10/03 HAL]
[07/02 Take]
[06/30 かな]
[02/05 Take]
[02/04 きままなマーシャ]
[02/01 Take]
[02/01 Take]
ブログ内検索
アクセス解析

1  2 
次のページ
忍者ブログ [PR]