『 REI 』の気まぐれ日記
建築事務所『Studio REI』の代表“TaKe”が携わる仕事や日常の生活を気まぐれに書き綴った日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の続きです
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/188/)

「収納」がテーマと
言いましたが・・・
今回も・・・
スキップフロアーを利用して、確保しました!

「大容量床下収納
」
ザッと10帖ぐらいの
スペースはあります
整理のつきにくいモノでも、とりあえず詰め込める・・・
そんなスペースでしょうか
過去のお客様からも、かなり好評を頂いております

キッチンのストックスペースも
重要ですね
奥様からは、必ず・・・と
言って良いほど、要望がありますからね~
再び次回へつづく・・・
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/188/)
「収納」がテーマと
言いましたが・・・
今回も・・・
スキップフロアーを利用して、確保しました!
「大容量床下収納

ザッと10帖ぐらいの
スペースはあります

整理のつきにくいモノでも、とりあえず詰め込める・・・
そんなスペースでしょうか

過去のお客様からも、かなり好評を頂いております

キッチンのストックスペースも
重要ですね

奥様からは、必ず・・・と
言って良いほど、要望がありますからね~

再び次回へつづく・・・
↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

PR
「泉佐野市の家
」がいよいよ完成しました
この家は、
お施主様夫婦が
2人でお住まいになる
予定です!
(
こちらは、フィッティングルーム)
今回のテーマは「収納」です。
収納の量や場所、バランスなど・・・
お施主様とも結構打合せを重ねました!

「エントランス・サイド・クローク」
玄関から裏動線を通り
キッチンやリビングに通り抜け
出来る秘密の収納スペースです
収納は量だけでなく、適材適所に配置する事が
肝心です!
例えば、リビングでくつろいでいて、お風呂に入ろうと
する時など・・・
いちいち2階の寝室まで着替えを取りに行くのって、
不便ですよね。要はそういう事なのです
生活の中で一番使いやすい場所に収納を作る。
こういう発想ですね

こちらは階段下を利用して、
パソコンスペース
を作ってみました
木の香りがする、
新しい家って・・・
なんだかワクワクしますね!
次回へ続きます・・・
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします


お施主様夫婦が
2人でお住まいになる
予定です!
(

今回のテーマは「収納」です。
収納の量や場所、バランスなど・・・
お施主様とも結構打合せを重ねました!
「エントランス・サイド・クローク」
玄関から裏動線を通り
キッチンやリビングに通り抜け
出来る秘密の収納スペースです

収納は量だけでなく、適材適所に配置する事が
肝心です!
例えば、リビングでくつろいでいて、お風呂に入ろうと
する時など・・・
いちいち2階の寝室まで着替えを取りに行くのって、
不便ですよね。要はそういう事なのです

生活の中で一番使いやすい場所に収納を作る。
こういう発想ですね

こちらは階段下を利用して、
パソコンスペース
を作ってみました

新しい家って・・・
なんだかワクワクしますね!
次回へ続きます・・・
↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

「河内長野市の家」完成レポート。前回の続きです
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/180/)

吹抜けからの見下ろし!
階段の踊場兼DENスペース。
このように見ると・・・
踊場なのか?部屋なのか??って感じです!


吹抜け廻りは開放感にこだわりました!

んで今回も、子供室には
LOFT付き

おなじみ、「W-T-C」
“Walk-Through-Closet”
単純に下駄箱を置くのでは
なくて、これがホント便利です!

こちら、「洗濯機置場兼
Fitting-Room」
一般に以外と収納スペースって
とれていないんですよねぇ
ですから、この収納棚にお施主様も喜んでいます!

私的には、この立体感のある
ショット
がお気に入りです
まだまだ見所はあるんですが・・・
これぐらいにしておきたいと思います
次は、「泉佐野市の家」が完成間近!
また紹介しますね
少し下がり気味です
皆さんのご協力を~

にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/180/)
吹抜けからの見下ろし!
階段の踊場兼DENスペース。
このように見ると・・・
踊場なのか?部屋なのか??って感じです!
吹抜け廻りは開放感にこだわりました!
んで今回も、子供室には
LOFT付き

おなじみ、「W-T-C」
“Walk-Through-Closet”
単純に下駄箱を置くのでは
なくて、これがホント便利です!
こちら、「洗濯機置場兼
Fitting-Room」
一般に以外と収納スペースって
とれていないんですよねぇ

ですから、この収納棚にお施主様も喜んでいます!
私的には、この立体感のある
ショット


まだまだ見所はあるんですが・・・
これぐらいにしておきたいと思います

次は、「泉佐野市の家」が完成間近!
また紹介しますね

少し下がり気味です




にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
以前から、レポートしている「河内長野市の家」が
いよいよ完成しました
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/163/)
現場へ到着すると、外はもう暗くなってしまいました

リビングと階段部分が
吹抜で繋がっていて
広がりと開放感を
感じさせます。
写真の右端に見えるのは、この家のシンボルである
丸太の大黒柱です!抜群の存在感にお施主様にも
喜んでもらえました。

また今回も階段踊場の下を
利用して、大きめの
床下収納庫を設けました!
でも、これがいつも提案しているスキップフロアの
原点になっていますね
今回は最小限のスペースで
床下収納としましたが、以外と実物は十分な広さに
感じられましたよ

こちらは、キッチンからの
ショット

踊場のスペースを
DEN(書斎スペース)として
利用しています!
完全に壁で区切るのではなく、
段差で程よい間仕切り感を持たせているので、
家族の気配をいつも感じられます

吹抜からの見下ろし
木の温かみがいっぱい
詰まった空間ですね
次回につづく・・・
少し下がり気味です
皆さんのご協力を~

にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
いよいよ完成しました

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/163/)
現場へ到着すると、外はもう暗くなってしまいました

リビングと階段部分が
吹抜で繋がっていて
広がりと開放感を
感じさせます。
写真の右端に見えるのは、この家のシンボルである
丸太の大黒柱です!抜群の存在感にお施主様にも
喜んでもらえました。
また今回も階段踊場の下を
利用して、大きめの
床下収納庫を設けました!
でも、これがいつも提案しているスキップフロアの
原点になっていますね

床下収納としましたが、以外と実物は十分な広さに
感じられましたよ

こちらは、キッチンからの
ショット

踊場のスペースを
DEN(書斎スペース)として
利用しています!
完全に壁で区切るのではなく、
段差で程よい間仕切り感を持たせているので、
家族の気配をいつも感じられます

吹抜からの見下ろし

木の温かみがいっぱい
詰まった空間ですね

次回につづく・・・
少し下がり気味です




にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
以前からレポートしてきた「泉佐野の家」も
そろそろ完成に近づいてきました
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/160/)
大工工事も終わり、内装工事もほぼ終了というところ…

裏動線にある、名づけて
「Entrance-Walk-Through-Closet」
の内部です。
通常、玄関には“下駄箱”という考え方とは違い、
一番生活動線として、効率の良い場所(家族玄関)
に収納スペースを集約した考え方です
色んな、お客様からすごく好評頂いております

吹抜も良い感じに仕上って
きました!
写真右側は、以前模型で
見てもらった「キャットウォーク」です。

今回、2階ホール廻りに
吹抜の手摺を兼ねて
本棚を製作してもらいました!
ホールにはFreeスペースもあり、本好きのお客様が
ゆっくり読書が楽しめるように・・・とのことでしたので
さて、ホントもう一息で完成!
楽しみですね
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします
そろそろ完成に近づいてきました

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/160/)
大工工事も終わり、内装工事もほぼ終了というところ…
裏動線にある、名づけて
「Entrance-Walk-Through-Closet」
の内部です。
通常、玄関には“下駄箱”という考え方とは違い、
一番生活動線として、効率の良い場所(家族玄関)
に収納スペースを集約した考え方です

色んな、お客様からすごく好評頂いております

吹抜も良い感じに仕上って
きました!
写真右側は、以前模型で
見てもらった「キャットウォーク」です。
今回、2階ホール廻りに
吹抜の手摺を兼ねて
本棚を製作してもらいました!
ホールにはFreeスペースもあり、本好きのお客様が
ゆっくり読書が楽しめるように・・・とのことでしたので

さて、ホントもう一息で完成!
楽しみですね

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

本日も、現場確認へ
河内長野市の家に行ってきました

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/150/)

前回のレポートが
上棟の時点なので、
少し途中の紹介は抜けて
いますが・・・
順調に進んでおります。

外壁も張り終わり、
塗装も終盤というところです
見ての通り、今回お施主様の希望で窓の周囲を
Greenにしちゃいました
なんだか少し不安でしたが、
実際は、結構良い色でした!

リビングの吹抜けや
梁なども、しっかり見せています!
お施主様も予想以上の吹抜け感
を喜んでおられました。

階段工事中。
今回は階段の踊り場スペースを
利用したいつもと違う
スキップフロアです。もちろん下部は大容量床下収納!
リビングのシンボルとして丸太の化粧柱も・・・
着々と工事は進みます


完成が楽しみです
完成イメージ
いつもポチッと有難うございます
にほんブログ村

※ブログランキングに参加しています。

河内長野市の家に行ってきました


(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/150/)
前回のレポートが
上棟の時点なので、
少し途中の紹介は抜けて
いますが・・・

順調に進んでおります。
外壁も張り終わり、
塗装も終盤というところです

見ての通り、今回お施主様の希望で窓の周囲を
Greenにしちゃいました

実際は、結構良い色でした!
リビングの吹抜けや
梁なども、しっかり見せています!
お施主様も予想以上の吹抜け感
を喜んでおられました。
階段工事中。
今回は階段の踊り場スペースを
利用したいつもと違う
スキップフロアです。もちろん下部は大容量床下収納!
リビングのシンボルとして丸太の化粧柱も・・・

着々と工事は進みます


完成が楽しみです








※ブログランキングに参加しています。
今日も朝から天気が良くて、絵に描いたような秋晴れでした
本日は現場確認の日
でしたが・・・
午前中は、大阪府堺市で先日工事が完成した「倉庫」の
(この倉庫はblogで紹介していませんが…
)
消防検査の立会いをしてきました
その後、確認申請手続き等でバタバタとした後、
午後からようやく現場確認へ

泉佐野市の現場へ!
(前回記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/144/)

こちらは、建物の裏側…
外壁も張り終わり、
外観もわかるようになりました。

玄関の壁下地は、
ほぼ出来ていました

リビングの吹抜けも
イメージ通りに
明るい空間に・・・

スキップフロアーも少しずつ
カタチになってきました!

大工さん、本日は
階段の取付作業中です
特に問題も無く、順調に進んでいるようで安心しました。
階段が出来上がると室内イメージがよくわかるので
お施主様もスゴク楽しみにしているそうです!

この模型と
日々変わっていく現場
を眺めては、
期待に胸を膨らませているそうですので、
それに応えられるように、しっかり監理していこうと思います
おかげさまで
3位
に! 有難うございます

いつも有難うございます!
※ブログランキングに参加しています。

本日は現場確認の日

午前中は、大阪府堺市で先日工事が完成した「倉庫」の
(この倉庫はblogで紹介していませんが…

消防検査の立会いをしてきました

その後、確認申請手続き等でバタバタとした後、
午後からようやく現場確認へ


泉佐野市の現場へ!
(前回記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/144/)
こちらは、建物の裏側…
外壁も張り終わり、
外観もわかるようになりました。
玄関の壁下地は、
ほぼ出来ていました

リビングの吹抜けも
イメージ通りに
明るい空間に・・・
スキップフロアーも少しずつ
カタチになってきました!
大工さん、本日は
階段の取付作業中です

特に問題も無く、順調に進んでいるようで安心しました。
階段が出来上がると室内イメージがよくわかるので
お施主様もスゴク楽しみにしているそうです!
この模型と
日々変わっていく現場
を眺めては、
期待に胸を膨らませているそうですので、
それに応えられるように、しっかり監理していこうと思います








いつも有難うございます!
※ブログランキングに参加しています。
昨日の続きです
(昨日の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/157/)
この家のもうひとつ見所に・・・

スキップフロアーがあります
更に、吹抜との組合せで
開放感もバッチリです
実は、この家
は延床面積約30坪で少々コンパクト。
・・・というのも、敷地の建築制限が厳しくて、
①第一種低層住居専用地域(背の高い建物は
)
②建蔽率40%(敷地面積に対する建築面積の割合の限度)
③容積率80%(敷地面積に対する延床面積の割合の限度)
④おまけに第一種高度地区(通常の①より高さ制限が厳しい
)
などなど・・・色んな法制限の範囲内で最大限に空間づくりに
工夫を凝らしました
間取りがお見せできないのが残念ですが。。。
まぁ、続きをどーぞ

スキップの上からの目線が
こちら・・・
そして、この段差の下部が…

おなじみ、大容量の
床下収納庫
かなり大きな荷物もスッポリ
入ります!

なかなか、モノが捨てられない…
押入の整理がつかない…
そんな悩みも解消ですね!

吹抜を見上げる…
隣家の窓が気にならない
ように窓を配置。

お施主様の希望もあり
階段下の余ったスペースに、
堀ゴタツ式のパソコン
コーナーを設置
胡坐も長時間は、疲れますもんねぇ~
ざっと、こんな感じでした~
ホントはもっと色々紹介したいのですが・・・
この家はこのへんで・・・ 他の現場で紹介しますね~
おかげさまで
3位
有難うございます

それぞれ、クリックで応援お願いします!
※ブログランキングに参加しています。

(昨日の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/157/)
この家のもうひとつ見所に・・・
スキップフロアーがあります

更に、吹抜との組合せで
開放感もバッチリです

実は、この家

・・・というのも、敷地の建築制限が厳しくて、
①第一種低層住居専用地域(背の高い建物は

②建蔽率40%(敷地面積に対する建築面積の割合の限度)
③容積率80%(敷地面積に対する延床面積の割合の限度)
④おまけに第一種高度地区(通常の①より高さ制限が厳しい

などなど・・・色んな法制限の範囲内で最大限に空間づくりに
工夫を凝らしました

間取りがお見せできないのが残念ですが。。。
まぁ、続きをどーぞ

スキップの上からの目線が
こちら・・・
そして、この段差の下部が…
おなじみ、大容量の
床下収納庫

かなり大きな荷物もスッポリ
入ります!
なかなか、モノが捨てられない…
押入の整理がつかない…
そんな悩みも解消ですね!
吹抜を見上げる…
隣家の窓が気にならない
ように窓を配置。
お施主様の希望もあり
階段下の余ったスペースに、
堀ゴタツ式のパソコン
コーナーを設置

胡坐も長時間は、疲れますもんねぇ~

ざっと、こんな感じでした~

ホントはもっと色々紹介したいのですが・・・
この家はこのへんで・・・ 他の現場で紹介しますね~








それぞれ、クリックで応援お願いします!
※ブログランキングに参加しています。
以前から紹介していました大阪府堺市の現場レポートです
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/129/)
前回から順調に仕上げ工事も進んで、
いよいよ完成しました
少しずつですが、公開しますね!

なんといっても、
屋上庭園の
ルーフバルコニーが
今回の目玉のひとつです。隣家と目線の高さが
違うので、プライバシー性は抜群に良いです!

2階の子供部屋には
Loftを設けました!
木の質感たっぷりで
良い香りがします
んで・・・ 実は・・・

隣の子供部屋のロフトへも
つながっているのです
遊び心いっぱいです
更に・・・

つながる屋根裏収納庫
どこまで、続くのぉぉぉ??
って感じですね(笑)
隠れ収納空間たっぷりに
お施主様も大喜び!です。

こちらは、
Master-Bed-Room(主寝室)
ナチュラルで落ち着いた感じに
仕上がりました!
今日はこのへんで・・・
続きはまた今度紹介しますね
おかげさまで
3位
有難うございます

それぞれ、クリックで応援お願いします!
※ブログランキングに参加しています。

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/129/)
前回から順調に仕上げ工事も進んで、
いよいよ完成しました

少しずつですが、公開しますね!
なんといっても、
屋上庭園の
ルーフバルコニーが
今回の目玉のひとつです。隣家と目線の高さが
違うので、プライバシー性は抜群に良いです!
2階の子供部屋には
Loftを設けました!
木の質感たっぷりで
良い香りがします

んで・・・ 実は・・・
隣の子供部屋のロフトへも
つながっているのです

遊び心いっぱいです

更に・・・
つながる屋根裏収納庫

どこまで、続くのぉぉぉ??
って感じですね(笑)
隠れ収納空間たっぷりに
お施主様も大喜び!です。
こちらは、
Master-Bed-Room(主寝室)
ナチュラルで落ち着いた感じに
仕上がりました!
今日はこのへんで・・・
続きはまた今度紹介しますね








それぞれ、クリックで応援お願いします!
※ブログランキングに参加しています。
先日、天気の良い日の事。
以前からレポートしていました、河内長野の家が
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/141/)
無事、上棟を迎えました
(基礎配筋から上棟までは、充分に養生期間をとりました!
ブログUPにタイムラグがあるので、念の為ですが…)
現場に到着した頃には、
既にこの状態まで進行!
棟も上がり、垂木も流して
後は鼻先・破風廻りと
野地板を張るところまでが、
この日の工事です!
お客様にも、ボリュームを実感してもらい、非常に
喜んでおられました
無事、野地板まで張り終え、
お約束の記念撮影
思い出に残る一日になりました
完成イメージにまた一歩
近づきました
これから着々と工事が進みます



↑ こちらも、よければクリック応援お願いします!
※ブログランキングに参加しています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
TaKe 嶽下 康弘(タケシタ ヤスヒロ)
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/07/05
職業:
一級建築士
趣味:
グルメ、ジョギング、ファッション、お笑い、パソコン、ギター、イタリア等
自己紹介:
大阪・堺市の建築事務所
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
最新コメント
[03/27 KennethBof]
[04/28 Take]
[03/14 かな]
[04/07 Take]
[04/07 HAL]
[03/13 Take]
[03/11 haru]
[10/04 Take]
[10/03 HAL]
[07/02 Take]
[06/30 かな]
[02/05 Take]
[02/04 きままなマーシャ]
[02/01 Take]
[02/01 Take]
カテゴリー
お気に入り Blog リンク
リンク
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介
最新記事
(11/17)
(10/31)
(10/02)
(09/30)
(09/25)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析