[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
続いていましたが、昨日までは風が冷たくて…

今日は、割と暖かかったので、現場確認に

「紀州材の家」シリーズ

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/296/)
工事も着々と進んできました!

紙クロスも貼り終えて、
化粧梁もバッチリ
見えています

壁も白く仕上がると、もっと明るい印象になります!

右の写真には、丸太の柱が聳え立つのが見えます。
階段もすっかり出来て、
壁の仕上げを待つばかり。
なるべく圧迫感をなくす
為に、向こう側が見える
造りになっています

和室には、天井に
埋め込み照明を
仕込んでみました!
完成時が楽しみですね~
現状、左官屋さんが黙々と塗り壁を仕上げて
いってくれています。完成までもう少し!
いつも有難うございます~



にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!

室内もほとんどイメージが出来る段階に

廊下や階段あたりも「木」の質感たっぷりです。
なんだか、謎の入口??
がありますね~!
完成時のお楽しみです


開放感があります

壁に白い点々がありますが、これは
下地の石膏ボードを留めるビスの頭を
パテ埋めをして不陸調整をしています。
これから左官屋さんが、壁を塗り仕上げます

次回は、1階を中心にレポートしようと思います

いつも有難うございます~



にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
昨日の「黄砂」ヒドかったですねぇ

その影響を受けて、鼻と喉の調子が最悪です

「外に出ないでこもっていたい。」・・・が、
そうも言ってられるはずもなく、
本日も朝から、現場確認に行ってきました


「紀州材の家」です

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/292/)
外壁はすっかり、吹付け
も終わっていました!
外壁の色わかります??
淡いブラウンで、落ち着いた色に仕上がりました。
近くで見ると、こんな感じです。
こちら、南側に面する
バルコニーです。
子供室からの専用です

この後、足場を解体する予定なので、
このアングルでの撮影は最後かも・・・
外の窓から2階寝室を
覗き撮り

実は昨日、大工工事が
終わったので、これから
仕上げ工事に入ります。だから道具や
材料があまり無く、スッキリしているように見えますね。
こちら、玄関ポーチの
部分になります

天井にも杉が張ってあります。
もちろん、紀州材!
明日は、内部の状況をお伝えします

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

今日は、また現場確認に行ってきました
先日、外廻りの工事状況を紹介しました、
「紀州材の家」
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/289/)
室内の工事も、着々と進んで・・・
リビングの天井も
出来ていました
折角、紀州材をふんだんに
使用しているので、木を沢山見せるデザインに
なっています!
階段も出来上がり、
だんだん、イメージが
解り易くなってきました。
2階の寝室も天井を
高く上げていますので、
開放感たっぷりの予定!
外壁も先日より、更に
塗り増しをして、
下地としては、かなり
クライマックスになって
きました!
いや~、手間暇かかりますねぇ
手間をかけた分だけ、良いモノが出来ると
信じて職人さんは、一生懸命頑張ってくれています。
ホント、ご苦労様です
大工工事も、あと一息。着々と完成に近づいてきました



にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!

日曜日ですが、「紀州材の家」へ
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/276/)
現場確認に行ってきました

・・・と言っても、大工さんはお休みなので、
外壁廻りの確認だけですが・・・

しばらく、レポート
していなかったので、
随分工事も進みました

しばらく、雨が多かったので
外壁工事の工程が
少し遅れ気味です・・・
日曜日なのに、左官屋さんが頑張ってくれていました。
この「紀州材の家」は外壁にもこだわり、
なるべく昔の工法にこだわっていますので、
左官工事が全体工事に締めるウエイトが
他の家よりも大きくなります

まだまだ、下塗りの状態です。
何回かに分けて塗らないと、後で外壁にひび割れが
でてしまいます

最終は、ブラウン系の
外壁色になる予定です

今は、モノトーンですが、
仕上りが楽しみです

いつも有難うございます~

おかげさまで、blogram 一部の
カテゴリーで1位になりました




にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
昨日の完成レポートの続きです。。。
(⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/279/)
エントランスホールの壁に、
飾り棚を作ってみました
照明も仕込んであるのですが、
点灯するのを忘れてました
こちら、スキップフロアーの
「フリースペース」から
2階ホールと1階リビングを
見たところ。。
立体感伝わるかなぁ~??
結構、このアングルも好きです!
それで、こちらが
反対側からの眺め
木のナチュラル感との
調和が、なんとも暖かいです。
2階の「子供室」には、
2室続きのロフトを設置
床には、桐板を使用しました。
膝への負担も少ない
調湿効果もある材料ですので人に優しいですね!
お施主様のお子さんもすごく喜んでおられました
今回は、屋上に
「ルーフバルコニー」も
設置しました!
街中なので、決して眺めは
よくありませんが、隣家との目線は大きく
ズレるので、プライバシー性が良いです。
お天気の良い休日が楽しくなりそうです♪
他にも、まだまだ工夫を盛り込んだのですが、
これくらいにしておきます
外構工事を残していますが、お子様の学校の都合もあり
数日後にはお引渡しになりますので、楽しみです!



にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
以前からお伝えしていました「堺市の家」が、
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/269/)
ようやく完成しました!
(・・・と言っても、外構工事がまだですが)
ので、ご紹介しますね~
外観はこんな感じです。
この家の大きなポイント
のひとつ・・・
「インナーガレージ」
普通車も余裕をもって駐車できるゆとり空間です!
毎度お馴染みの
「エントランス・ウォークスルー
クローゼット」
下駄箱という「箱」は
置かないという提案です。
こちらが、「リビング」
この家のシンボルに
聳え立つ丸太柱が
印象的です!
で、こちらは
「フィッティングルーム」
洗面所と脱衣室を
分けるという考え方。
これが、ホント使いやすいんですよ~
今回も、「スキップフロアー」を採用しガレージの
上部空間を有効に活用しました
採光と通風を重視してリビングとのつながりを
持たせたので・・・
抜群の明るさ、風通し、開放感が実現できました。
次回へ続きます・・・



にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/265/)
当然、事前に検査項目はチェック済なので、
基準法、瑕疵担保保険、共に検査は合格

まだまだ、現場は
こんな状態。。。
ですが、着々と
工事が進んでいます。
今回は、折角
「紀州材」をふんだんに
使用していますので、
完成の状態でも、かなり「木」を見せるつもりです

ですから、ある意味
今の写真ぐらい「木」が
見えてくるかも

(

お施主様との打合せで、
玄関に小窓を2つ
追加しました

外壁防水下地もほぼ
出来ていましたので、
これから、左官(塗り壁)
の下地を造っていきます。
外壁が仕上ると、もっとイメージが伝わりやすく
なります


いつも有難うございます~



にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
で、『2』が5つも並ぶゾロ目の記念日

駅などでは、記念切符を求めて人が行列を
作っていたらしいですよ~

2月2日にも、似たような記事を書きましたが・・・
(http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/250/)
前回は、それ程人も集まらなかった理由は、
今日があるからだったんですねぇ

さてさて、本日も現場確認に行ってきました

「堺市の家」
(前回⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/259/)
まだ少し工事中ですが、
ほぼ完成という頃なので
このタイミングで早めの
完了検査を受けました

一応、美装工事前ですが、
床の仕上げもわかるので。
検査項目は当然全てクリア
しました!
本当の完成まで、もう少し。
あとは、諸々雑工事と
外構工事を残すくらい
でしょうか・・・

お楽しみの車庫も、もう少しで公開です!
いつも有難うございます~



にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!

現場確認に行ってきました

先日、上棟式を済ませた現場です!
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/260/)
構造材全てに紀州材(和歌山の木)を使用した家。
1階の屋根下地も出来て、
ルーフィング(防水)まで
施工されていました。
これから、この上に瓦を葺いていきます

2階の天井も同時に
仕上がりです!
屋根の裏面が化粧板
になっているので、
はじめから、天井が出来ている状態なんです。
もう少し工事が進むとイメージできますかね

一応、上棟式のレポートがモバイルだったので…
上棟時の様子です。
クレーンで材料を
吊り上げてます。
今回も、大きな丸太の柱を
リビングに配置しました!
かなり見ごたえありそうです

では、次回をお楽しみに!!
いつも有難うございます~



にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介