『 REI 』の気まぐれ日記
建築事務所『Studio REI』の代表“TaKe”が携わる仕事や日常の生活を気まぐれに書き綴った日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎日暑い日が続く中・・・
いよいよ先日から着工
しました『歯科クリニック』の
新築工事
現場を確認してきました。
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/406/)

「基礎工事」の
真っ只中。
先日、鉄筋の配筋も終了し
配筋検査も無事終了
だったのですが・・・
ベタ基礎スラブのコンクリート打設の当日になって、
梅雨以来の大雨に見舞われてしまいました
まぁ、翌日にはすっかり晴れましたが・・・
それにしても今まで晴れてたのに・・・
絶妙のタイミングでした

その後は、晴天
も
続き、無事立上りの
コンクリートも打設完了
あとは、養生期間を経て型枠を外します。
お盆明けには建て方工事の予定です
着々と現場は進みますが、要所要所、入念にチェック
と打合せをしていきたいと思います
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします
いよいよ先日から着工

新築工事

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/406/)
「基礎工事」の
真っ只中。
先日、鉄筋の配筋も終了し
配筋検査も無事終了

だったのですが・・・
ベタ基礎スラブのコンクリート打設の当日になって、
梅雨以来の大雨に見舞われてしまいました

まぁ、翌日にはすっかり晴れましたが・・・
それにしても今まで晴れてたのに・・・
絶妙のタイミングでした

その後は、晴天

続き、無事立上りの
コンクリートも打設完了

あとは、養生期間を経て型枠を外します。
お盆明けには建て方工事の予定です

着々と現場は進みますが、要所要所、入念にチェック
と打合せをしていきたいと思います

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

PR
レポートが随分滞っていましたが・・・
『歯科クリニック』の新築工事
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/382/)
6月中に建築確認申請も下りて、図面と予算も
若干の調整を残し、いよいよ着工する運びに・・・
梅雨も明けたので、本格的に暑い日が続きますが


これから、着々と基礎工事が進みます!
来週後半あたりには、鉄筋検査を行う予定です
これから、完成までじっくりお伝えしていきますね~
いつも、応援有難うございます~
おかげさまで励みになります。。。

にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
『歯科クリニック』の新築工事

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/382/)
6月中に建築確認申請も下りて、図面と予算も
若干の調整を残し、いよいよ着工する運びに・・・
梅雨も明けたので、本格的に暑い日が続きますが

これから、着々と基礎工事が進みます!
来週後半あたりには、鉄筋検査を行う予定です

これから、完成までじっくりお伝えしていきますね~

いつも、応援有難うございます~

おかげさまで励みになります。。。


にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
先日、大阪・岸和田市で建築していた住宅
が完成し、
(以前の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/387/)
本日、めでたくお引渡しを迎えました
梅雨も明けて、晴天に恵まれた一日でしたが、
お引渡しの直前に夕立
に降られました
まぁ、祝福の雨
という事にしておきましょーか

ささやかですが・・・
「引渡し式」の準備
外構工事は梅雨の
おかげで少し遅れていて、外廻りが少し見苦しい
ですが、お許し下さい

お客様にとって、
思い出に残る日に
して頂きたく・・・
毎回、こんな感じで
テープカット
を行っています
中々、こんな機会はありませんので、すごく喜んでもらえます

その後は、玄関ドアの鍵
を
挿入して、初OPENして
頂きました
照れくさそうでしたが、
大変、ご満足頂けたと
感じています
よく、「お引渡し」は仕事の終わりと捉えられがちですが、
僕は、今日この日からが、ホントの意味で
お付き合いの始まりだと考えています。
今後共、ヨロシクお願い致します。
ご用命頂き、本当に有難うございました
いつも、応援有難うございます~
おかげさまで励みになります。。。

にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!

(以前の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/387/)
本日、めでたくお引渡しを迎えました

梅雨も明けて、晴天に恵まれた一日でしたが、
お引渡しの直前に夕立


まぁ、祝福の雨


ささやかですが・・・
「引渡し式」の準備

外構工事は梅雨の
おかげで少し遅れていて、外廻りが少し見苦しい
ですが、お許し下さい

お客様にとって、
思い出に残る日に
して頂きたく・・・
毎回、こんな感じで
テープカット


中々、こんな機会はありませんので、すごく喜んでもらえます

その後は、玄関ドアの鍵

挿入して、初OPENして
頂きました

大変、ご満足頂けたと
感じています

よく、「お引渡し」は仕事の終わりと捉えられがちですが、
僕は、今日この日からが、ホントの意味で
お付き合いの始まりだと考えています。
今後共、ヨロシクお願い致します。
ご用命頂き、本当に有難うございました

いつも、応援有難うございます~

おかげさまで励みになります。。。


にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
本日は久しぶりに、完成建物の紹介でも・・・
最近は歯科クリニック計画の事でいっぱいに
なってしまっていましたが・・・
実は、同時でちゃんと現場
も動いています
本日は完成間近の住宅の仕上りをチェックしてきました
(工事途中は⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/363/)

大阪府岸和田市に建つ
住宅です。
外観はシンプルに切妻屋根で
色も黒と白のモノトーンに・・・

広めのバルコニーは
パティオ(中庭)風なので
外からの視線が
気になりにくくなっています

それで、こちらがリビング。
真ん中あたりに見える
柱は杉5寸角の「大黒柱」
この家のシンボルになりそうです。

ダイニング横には、
パイン製の飾り棚を
造りました。
CDや書籍、ノートパソコン、TELなど細々した
モノをまとめて置ける収納になります。

その他「玄関収納」の
下部に明かり窓を
配置して足元を浮かせて
みました
玄関スペースは面積的なゆとりが
ないので、こうする事で明るく、多少の広がりを
感じる事ができます。

ちなみに、間接照明も仕込んで
ありますので、
こんな感じで空間に変化を
つける事が出来ました
他にも色々見所がありますが、ここまでにしておきます
仕上りもチェックして、少し手直し工事がありますが、
あと2週間程度でお引渡しの予定です
いつも応援有難うございます~

にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!

最近は歯科クリニック計画の事でいっぱいに
なってしまっていましたが・・・
実は、同時でちゃんと現場


本日は完成間近の住宅の仕上りをチェックしてきました

(工事途中は⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/363/)
大阪府岸和田市に建つ
住宅です。
外観はシンプルに切妻屋根で
色も黒と白のモノトーンに・・・
広めのバルコニーは
パティオ(中庭)風なので
外からの視線が
気になりにくくなっています

それで、こちらがリビング。
真ん中あたりに見える
柱は杉5寸角の「大黒柱」
この家のシンボルになりそうです。
ダイニング横には、
パイン製の飾り棚を
造りました。
CDや書籍、ノートパソコン、TELなど細々した
モノをまとめて置ける収納になります。
その他「玄関収納」の
下部に明かり窓を
配置して足元を浮かせて
みました

ないので、こうする事で明るく、多少の広がりを
感じる事ができます。
ちなみに、間接照明も仕込んで
ありますので、
こんな感じで空間に変化を
つける事が出来ました

他にも色々見所がありますが、ここまでにしておきます

仕上りもチェックして、少し手直し工事がありますが、
あと2週間程度でお引渡しの予定です

いつも応援有難うございます~



にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
今日は、午後から現場確認
に行ってきました
なんだか、ここ数日は、ずっと事務所にこもって
図面作りをしていたので、現場に出るのが久しぶり
に感じました

大阪府岸和田市で
建築中の住宅へ。
大工工事の最中です
・・・と言っても、かなり終盤ですが
玄関収納を天井から
吊ってみました。
下部には地窓をとって
昼間は採光を確保し、
夜は収納の下に間接照明を仕込んであります
仕上りが楽しみです

またまたですが・・・

昨夜に続いて、
デパ地下で購入の
「フルーツみつ豆」
あっさりと、美味しかったです
たまには、和のスイーツもイイですね~
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします


なんだか、ここ数日は、ずっと事務所にこもって
図面作りをしていたので、現場に出るのが久しぶり
に感じました

大阪府岸和田市で
建築中の住宅へ。
大工工事の最中です

・・・と言っても、かなり終盤ですが

吊ってみました。
下部には地窓をとって
昼間は採光を確保し、
夜は収納の下に間接照明を仕込んであります

仕上りが楽しみです


またまたですが・・・
昨夜に続いて、
デパ地下で購入の
「フルーツみつ豆」
あっさりと、美味しかったです

たまには、和のスイーツもイイですね~

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

完成レポートをお伝えしている「紀州材の家」
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/317/)
またまた、前回の続きです。。。
階段を上がってきて、
2階のホールになります。
天井が低い部分は、
上部がロフトになっています

こちらは、反対側からの
眺め
です。
階段・吹抜廻りの手摺も
木製なので、温かみたっぷりです!

こちらから、子供室へ…
左右対称の部屋を
当初は一室として使用する
予定です
将来的には、壁や家具で仕切れるように、
入口を2箇所設置しました。

更に、子供室にも
ロフトを設置。
こういう立体感って、
なぜか、子供心を擽りますね

子供室もたっぷり
収納スペースを確保。


今回、照明
のスイッチにこだわってみました
・・・と言うよりも、取付位置が無かったと言うか(笑)

続いて、こちらが、
ロフトの様子。
単なる収納としては、
もったいない感じもします

こちらは、主寝室。
4箇所の小窓が
外観のアクセントにも
なっています!

主寝室からの
広々バルコニー。
これだけの広いので、
夏の夜なんかは、
星空を見ながら、ビール
片手に
家庭ビアガーデンもイイですね!

階段を降りまして、
再びリビングへ・・・
言い忘れたのですが、今回こだわりの柱を
2箇所とり入れました。
ひとつは、左の240㎜角の化粧杉柱。
もうひとつは、右の化粧杉丸太柱。


どちらも、お施主様にすごく気に入ってもらいました
もちろん、僕もお気に入りです

最後に、外観の様子を・・・

落ち着きのある、
温かい色合いに
仕上がって、満足です。
これから、この家にお住まいになるお施主様。
思う存分に、「木」を味わって頂けることでしょう・・・
有難うございました
でも、まだまだ
これからが、本当の意味でお付き合いの始まりです。
今後とも宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
いつも応援、有難うございます~

にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/317/)
またまた、前回の続きです。。。
2階のホールになります。
天井が低い部分は、
上部がロフトになっています

こちらは、反対側からの
眺め

階段・吹抜廻りの手摺も
木製なので、温かみたっぷりです!
こちらから、子供室へ…
左右対称の部屋を
当初は一室として使用する
予定です

将来的には、壁や家具で仕切れるように、
入口を2箇所設置しました。
更に、子供室にも
ロフトを設置。
こういう立体感って、
なぜか、子供心を擽りますね

子供室もたっぷり
収納スペースを確保。



・・・と言うよりも、取付位置が無かったと言うか(笑)
続いて、こちらが、
ロフトの様子。
単なる収納としては、
もったいない感じもします

こちらは、主寝室。
4箇所の小窓が
外観のアクセントにも
なっています!
主寝室からの
広々バルコニー。
これだけの広いので、
夏の夜なんかは、
星空を見ながら、ビール

家庭ビアガーデンもイイですね!
階段を降りまして、
再びリビングへ・・・
言い忘れたのですが、今回こだわりの柱を
2箇所とり入れました。
ひとつは、左の240㎜角の化粧杉柱。
もうひとつは、右の化粧杉丸太柱。
どちらも、お施主様にすごく気に入ってもらいました

もちろん、僕もお気に入りです

最後に、外観の様子を・・・
落ち着きのある、
温かい色合いに
仕上がって、満足です。
これから、この家にお住まいになるお施主様。
思う存分に、「木」を味わって頂けることでしょう・・・
有難うございました

これからが、本当の意味でお付き合いの始まりです。
今後とも宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
いつも応援、有難うございます~



にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
昨日の続きです・・・

リビングをキッチンから
見たところです
反対側から見ると、
また雰囲気が違います!
僕は、このアングル
がこの家で一番好きですね~

続いて、和室。
天井には、埋め込み照明
を仕込みました。
天井にも、紀州杉板を使用。

階段を昇っていくと・・・

途中の踊場から、
1階の屋根裏ロフトへの
入口が・・・

なんだか、忍者屋敷
みたいで、面白いでしょ

更に、2階のホールからは、
謎
のハシゴが登場!

実は、2階の屋根裏にも
ロフトを設置しています!
あらゆるスペースを収納
として活用しました
今日は、この辺で・・・
(完成レポートは、また続きます。)
いつも応援、有難うございます~

にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!

リビングをキッチンから
見たところです

反対側から見ると、
また雰囲気が違います!
僕は、このアングル

続いて、和室。
天井には、埋め込み照明

を仕込みました。
天井にも、紀州杉板を使用。
階段を昇っていくと・・・
途中の踊場から、
1階の屋根裏ロフトへの
入口が・・・
なんだか、忍者屋敷
みたいで、面白いでしょ

更に、2階のホールからは、
謎

実は、2階の屋根裏にも
ロフトを設置しています!
あらゆるスペースを収納
として活用しました

今日は、この辺で・・・
(完成レポートは、また続きます。)
いつも応援、有難うございます~



にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
これまで、数回に渡って紹介してきました、
「紀州材の家」が完成しました
ので、
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/310/)
これから、数回に分けて完成レポートします


先ずは、リビングから・・・
リビングのシンボル的存在である、
丸太の化粧柱が迎えてくれます。

こちらはリビングに
隣接するフリースペース。
お子様が小さい間は
勉強部屋やおもちゃ部屋として利用します

来客時は、壁から
扉が出てきて・・・
目隠しができます

で、その部屋の奥を
覗くと・・・
ロフトがあります
実は、階段途中に入口があります!

こちらは、リビングの
パソコンコーナー。
造り付けでカウンターを設置
しました!
この写真の中央部分に
TVを設置予定。
最近は大きいのを
置きますからね~

階段は抜け感のある
デザインにしました!
なるべく開放感を
持たせたかったので
今日は、このへんで
まだまだ続きます
いつも応援有難うございます~

にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
「紀州材の家」が完成しました

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/310/)
これから、数回に分けて完成レポートします

先ずは、リビングから・・・
リビングのシンボル的存在である、
丸太の化粧柱が迎えてくれます。
こちらはリビングに
隣接するフリースペース。
お子様が小さい間は
勉強部屋やおもちゃ部屋として利用します

来客時は、壁から
扉が出てきて・・・
目隠しができます

で、その部屋の奥を
覗くと・・・
ロフトがあります

実は、階段途中に入口があります!
こちらは、リビングの
パソコンコーナー。
造り付けでカウンターを設置
しました!
TVを設置予定。
最近は大きいのを
置きますからね~

階段は抜け感のある
デザインにしました!
なるべく開放感を
持たせたかったので

今日は、このへんで


いつも応援有難うございます~



にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
「紀州材の家」のレポート。
前回の続きです
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/307/)

全景がようやく
見えるように、
なりました!

こちらが、エントランス。
外壁ベース色は、
暖色でまとめました。

正面には、アクセントと
してボーダータイルを
使いました。

こちらは、反対側からの
全景です

模型のときのイメージ
通りに仕上がって
きました
いよいよ、完成まであと少し!!
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします
前回の続きです

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/307/)
全景がようやく
見えるように、
なりました!
こちらが、エントランス。
外壁ベース色は、
暖色でまとめました。
正面には、アクセントと
してボーダータイルを
使いました。
こちらは、反対側からの
全景です

模型のときのイメージ
通りに仕上がって
きました

いよいよ、完成まであと少し!!
↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

今日は天気も良かったので、現場確認
に。
「紀州材の家」に行ってきました!
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/300/)
ようやく左官工事が完了しました




内装の左官材料は、自然素材を…
という事で、珪藻土の薄塗り材を使用しました
シンプルにホワイトで統一です。
更にイメージが
しやすくなって
きました


リビングの丸太柱や天井の化粧梁も
存在感はバッチリです
いよいよ完成まで、もう少し!
次回は外観を少し紹介します
いつも有難うございます~

にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!

「紀州材の家」に行ってきました!
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/300/)
ようやく左官工事が完了しました

内装の左官材料は、自然素材を…
という事で、珪藻土の薄塗り材を使用しました

シンプルにホワイトで統一です。
しやすくなって
きました

リビングの丸太柱や天井の化粧梁も
存在感はバッチリです

いよいよ完成まで、もう少し!
次回は外観を少し紹介します

いつも有難うございます~



にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
TaKe 嶽下 康弘(タケシタ ヤスヒロ)
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/07/05
職業:
一級建築士
趣味:
グルメ、ジョギング、ファッション、お笑い、パソコン、ギター、イタリア等
自己紹介:
大阪・堺市の建築事務所
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
最新コメント
[03/27 KennethBof]
[04/28 Take]
[03/14 かな]
[04/07 Take]
[04/07 HAL]
[03/13 Take]
[03/11 haru]
[10/04 Take]
[10/03 HAL]
[07/02 Take]
[06/30 かな]
[02/05 Take]
[02/04 きままなマーシャ]
[02/01 Take]
[02/01 Take]
カテゴリー
お気に入り Blog リンク
リンク
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介
最新記事
(11/17)
(10/31)
(10/02)
(09/30)
(09/25)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析