『 REI 』の気まぐれ日記
建築事務所『Studio REI』の代表“TaKe”が携わる仕事や日常の生活を気まぐれに書き綴った日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
随分レポートが空きましたが・・・
久しぶりに『白浜の別荘』の工事レポートです
(前回の記事)
折角レポートも追いついていたトコロなのに、
かなりサボってしまい、今頃4月の様子

4月に入ると、春の陽気で随分現場作業も捗るトコロ
前回まで建物を囲んでいた足場も解体されて、
建物の外観がようやくお目見え


前回下地の様子をアップしていましたが・・・
完成までお楽しみに・・・のツモリだった浴室
一部だけお見せして(笑)
タイルと石張りもほぼ完成に近づいた感じ!
益々完成が楽しみに♪
他の室内は・・・


造作工事もかなり進んできました。
室内足場の撤去を早める為、最上部の天井の仕上も
先行して完了しています!


リビングの片持ち階段も、手摺製作の為に
現場採寸していました。


各階とも、造作及び下地工事もほぼ完了の様子。
これからいよいよ仕上げ工事に入ります
図面やスケッチ、模型等でイメージしていたものが、
着々とカタチになってくるこのタイミングはいつもワクワクします
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

久しぶりに『白浜の別荘』の工事レポートです

(前回の記事)
折角レポートも追いついていたトコロなのに、
かなりサボってしまい、今頃4月の様子

4月に入ると、春の陽気で随分現場作業も捗るトコロ

前回まで建物を囲んでいた足場も解体されて、
建物の外観がようやくお目見え

前回下地の様子をアップしていましたが・・・
完成までお楽しみに・・・のツモリだった浴室

一部だけお見せして(笑)
タイルと石張りもほぼ完成に近づいた感じ!
益々完成が楽しみに♪
他の室内は・・・
造作工事もかなり進んできました。
室内足場の撤去を早める為、最上部の天井の仕上も
先行して完了しています!
リビングの片持ち階段も、手摺製作の為に
現場採寸していました。
各階とも、造作及び下地工事もほぼ完了の様子。
これからいよいよ仕上げ工事に入ります

図面やスケッチ、模型等でイメージしていたものが、
着々とカタチになってくるこのタイミングはいつもワクワクします



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

PR
先日の『和みの家』地鎮祭とほぼ時を同じくして・・・
『LX2 house』もいよいよ地鎮祭
こちらは訳あって、図面作成にも少し時間がかかりましたが・・・

梅雨シーズンに雨天も心配されましたが、なんとか・・・の曇り空(笑)
こちらも無事に工事安全と完成をお祈りしました
前回のレポートで報告しました地盤調査の結果は、
「微妙・・・」な判定。
その後、周辺の状況や地形も考慮してもらい
入念な考察の結果、地盤改良の必要は“無し”でした
改良費もある程度覚悟はしていたものの・・・ホッとしました。
肝心の建築工事全体の予算はと言うと・・・
初回見積りが出てきて、
予想していたものの、かなりの予算OVER
その後、贅沢品を削り、工種毎の値段も随分と頑張ってもらい、
何度か見積り修正をしてもらい、ようやく工事価格が決定
晴れて工事請負契約となりました
先行して建築確認も下りてますので、
これで気持ちよく工事スタートです
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします
『LX2 house』もいよいよ地鎮祭

こちらは訳あって、図面作成にも少し時間がかかりましたが・・・

梅雨シーズンに雨天も心配されましたが、なんとか・・・の曇り空(笑)
こちらも無事に工事安全と完成をお祈りしました

前回のレポートで報告しました地盤調査の結果は、
「微妙・・・」な判定。
その後、周辺の状況や地形も考慮してもらい
入念な考察の結果、地盤改良の必要は“無し”でした

改良費もある程度覚悟はしていたものの・・・ホッとしました。
肝心の建築工事全体の予算はと言うと・・・
初回見積りが出てきて、
予想していたものの、かなりの予算OVER

その後、贅沢品を削り、工種毎の値段も随分と頑張ってもらい、
何度か見積り修正をしてもらい、ようやく工事価格が決定

晴れて工事請負契約となりました

先行して建築確認も下りてますので、
これで気持ちよく工事スタートです



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

6月最初のアップになりましたが・・・
梅雨だというのに、イイ天気で暑い日が続いていますね
建築するには、晴天が続くと有難い事なんですけど・・・
一年を通して、やっぱり季節感は欲しいですよね
先日、無事“工事請負契約”を済ませた『和みの家』
先月末に“地鎮祭”を行いました!

梅雨時期で心配していたものの、
イイお天気で最高の地鎮祭日和でした
思い起こせば、昨年の夏頃からスタートしたこの計画。
当然の事ながら、じっくりと時間をかけて打合せを進めて
ようやく工事着工の段階に・・・
この瞬間は、お施主様も僕も感無量
工事の安全と無事完成を祈りました
許認可申請も手続きが完了し、
いよいよ地盤改良工事から本格的に着工です
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

梅雨だというのに、イイ天気で暑い日が続いていますね

建築するには、晴天が続くと有難い事なんですけど・・・
一年を通して、やっぱり季節感は欲しいですよね

先日、無事“工事請負契約”を済ませた『和みの家』
先月末に“地鎮祭”を行いました!
梅雨時期で心配していたものの、
イイお天気で最高の地鎮祭日和でした

思い起こせば、昨年の夏頃からスタートしたこの計画。
当然の事ながら、じっくりと時間をかけて打合せを進めて
ようやく工事着工の段階に・・・
この瞬間は、お施主様も僕も感無量

工事の安全と無事完成を祈りました

許認可申請も手続きが完了し、
いよいよ地盤改良工事から本格的に着工です



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

造成工事とほぼ同時に諸々の許認可申請を進めてきた
『和みの家』
(前回の記事)
もうひとつ同時に進めてきた、建築工事の見積りと予算調整。
ある程度、予想はついていましたが・・・初回見積りは予算オーバー。
色々と減額案の打合せと再見積りを重ねて、先日晴れて請負契約に
いつもながら、この作業・・・
お施主様には、色々と優先順位をつけて決断を頂き、
かなりのパワーを浪費してもらう事になります
その分、思い入れも強くなり、完成時の感動も一入ですが・・・
微力ながら、私もお手伝いをする立場として、
そんな苦労と感動をいつも共有できる事に感謝デス
無事、工事請負契約を済ませた『和みの家』。
今回は“長期優良住宅”の仕様で、申請業務も少し残っていますが、
今週末にはいよいよ地鎮祭
楽しみながら、工事監理を進めていこうと思います
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします
『和みの家』
(前回の記事)
もうひとつ同時に進めてきた、建築工事の見積りと予算調整。
ある程度、予想はついていましたが・・・初回見積りは予算オーバー。
色々と減額案の打合せと再見積りを重ねて、先日晴れて請負契約に

いつもながら、この作業・・・
お施主様には、色々と優先順位をつけて決断を頂き、
かなりのパワーを浪費してもらう事になります

その分、思い入れも強くなり、完成時の感動も一入ですが・・・
微力ながら、私もお手伝いをする立場として、
そんな苦労と感動をいつも共有できる事に感謝デス

無事、工事請負契約を済ませた『和みの家』。
今回は“長期優良住宅”の仕様で、申請業務も少し残っていますが、
今週末にはいよいよ地鎮祭

楽しみながら、工事監理を進めていこうと思います



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

随分とレポートが滞っていました『白浜の別荘』
かなり後追いながら、工事中のレポートを・・・
(前回の記事)

3月下旬の様子。
外廻りは、外壁の仕上(塗装)が完了


シンプルな白を基調に、海やリゾートを彷彿させる“青”を
アクセントに採用しました
さわやかでスゴクいい感じ
バルコニーには屋上点検用のタラップも設置完了。
メンテナンスには必要ですが、あまり目立つのも・・・
という事で、シンプルに。



室内は、軽天下地屋さんと大工さんが造作の真っ最中。

ボードを張る度に、間仕切り感も出てきて
間取りのイメージが見えてきます


そうそう。 前回骨組みが取り付いた鉄骨階段。
仕上げの木製階段板も設置完了
階段板の先端が跳ね出しています。
実は、リビングの大開口窓から見える景色を邪魔しないよう
窓にかかって見える部分をなるべく薄く・・・という工夫。
完成してみるとよく解るかも
続いてこちら・・・


一体何でしょう??
崖地に建つこの家の醍醐味は、リビングから見る絶景ともうひとつ・・・
完成時のお楽しみ
次回は4月の様子からレポートします
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします
かなり後追いながら、工事中のレポートを・・・

(前回の記事)
3月下旬の様子。
外廻りは、外壁の仕上(塗装)が完了

シンプルな白を基調に、海やリゾートを彷彿させる“青”を
アクセントに採用しました

さわやかでスゴクいい感じ

バルコニーには屋上点検用のタラップも設置完了。
メンテナンスには必要ですが、あまり目立つのも・・・
という事で、シンプルに。
室内は、軽天下地屋さんと大工さんが造作の真っ最中。
ボードを張る度に、間仕切り感も出てきて
間取りのイメージが見えてきます

そうそう。 前回骨組みが取り付いた鉄骨階段。
仕上げの木製階段板も設置完了

階段板の先端が跳ね出しています。
実は、リビングの大開口窓から見える景色を邪魔しないよう
窓にかかって見える部分をなるべく薄く・・・という工夫。
完成してみるとよく解るかも

続いてこちら・・・
一体何でしょう??
崖地に建つこの家の醍醐味は、リビングから見る絶景ともうひとつ・・・
完成時のお楽しみ

次回は4月の様子からレポートします



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

久々のBlogアップになってしまいました
先月の肌寒い気候とは一転、連休あたりから
暖かくなってきましたね
(・・・と言うか、最近は暑いくらい
)
体調管理が大事だな・・・と日々感じる今日この頃です。
先日、『ツナグ家』の現場確認してきました
(前回の記事)



外壁工事も完了しました!
ブラックのガルバリウムで和モダンな印象になりました。

この日、室内ではシステムバスの施工中
2人がかりで丁寧に黙々と作業されてました。
大工工事は・・・
階段の施工が完了した様子。

その他の様子は・・・



造作工事の真っ只中
もうしばらく大工さん奮闘してもらいます
これくらいの段階になると、現場確認の度に
様変わりしますので、確認が特に楽しみになりますね
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

先月の肌寒い気候とは一転、連休あたりから
暖かくなってきましたね

(・・・と言うか、最近は暑いくらい

体調管理が大事だな・・・と日々感じる今日この頃です。
先日、『ツナグ家』の現場確認してきました

(前回の記事)
外壁工事も完了しました!
ブラックのガルバリウムで和モダンな印象になりました。
この日、室内ではシステムバスの施工中

2人がかりで丁寧に黙々と作業されてました。
大工工事は・・・
階段の施工が完了した様子。
その他の様子は・・・
造作工事の真っ只中

もうしばらく大工さん奮闘してもらいます

これくらいの段階になると、現場確認の度に
様変わりしますので、確認が特に楽しみになりますね



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

早くも5月突入です

毎月、「もう○○月!?」なんて焦ってしまう程、
時間の流れが早く、
もっと時間を大事に・・・と
改めて思う今日この頃デス

最近は、図面作成も落ち着き、
専ら工事中建物の現場確認と
「和みの家」や「LX2 house」の申請準備中

そんな中、確認申請の事前相談提出に
大阪建築防災センターを訪れた。
実に約2年ぶりでしょうか・・・

(ここしばらく、和歌山の物件が多かったので・・・)
以前お世話になっていたスタッフの方々も
久々にお会いしましたが、変わらぬ温かい対応で
プライベートの近況なども少しお話したり・・・
仕事とは言え、なんだか嬉しかったです

立場は違いますが、我々も特にお客様相手のお仕事。
事務的に・・・ではなく、人と人とのコミュニケーションって
ホント大事だなと改めて感じた瞬間でした



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

こちらも実施設計が完了し、現在工事費見積り中の
『LX2 house』
(前回の記事)
見積り中ではありますが・・・
先行して地盤調査を実施
本来なら、基礎構造を設計する前に調査する方が、
良いのでしょうけど・・・
軟弱地盤では、多くの場合、柱状改良なので
それほど基礎自体の構造変更が少なく、
調査が着工直前になる事が多いです
(中には、基礎の配筋や断面形状の変更が必要な事もありますが・・・)
何れにしても地盤補強の場合、別途費用がかかってきますので、
なるべくなら良い結果を・・・と思うトコロです
そんな事を願いながら・・・


自走式のSS試験マシーン。
意外にコンパクトで優れモノです
特段、問題も無しで調査終了!
後は、調査結果を待って基礎構造を判定します
ドキドキしながら、待つ事にします(笑)
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします
『LX2 house』
(前回の記事)
見積り中ではありますが・・・
先行して地盤調査を実施

本来なら、基礎構造を設計する前に調査する方が、
良いのでしょうけど・・・
軟弱地盤では、多くの場合、柱状改良なので
それほど基礎自体の構造変更が少なく、
調査が着工直前になる事が多いです

(中には、基礎の配筋や断面形状の変更が必要な事もありますが・・・)
何れにしても地盤補強の場合、別途費用がかかってきますので、
なるべくなら良い結果を・・・と思うトコロです

そんな事を願いながら・・・
自走式のSS試験マシーン。
意外にコンパクトで優れモノです

特段、問題も無しで調査終了!
後は、調査結果を待って基礎構造を判定します

ドキドキしながら、待つ事にします(笑)


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
TaKe 嶽下 康弘(タケシタ ヤスヒロ)
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/07/05
職業:
一級建築士
趣味:
グルメ、ジョギング、ファッション、お笑い、パソコン、ギター、イタリア等
自己紹介:
大阪・堺市の建築事務所
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
最新コメント
[03/27 KennethBof]
[04/28 Take]
[03/14 かな]
[04/07 Take]
[04/07 HAL]
[03/13 Take]
[03/11 haru]
[10/04 Take]
[10/03 HAL]
[07/02 Take]
[06/30 かな]
[02/05 Take]
[02/04 きままなマーシャ]
[02/01 Take]
[02/01 Take]
カテゴリー
お気に入り Blog リンク
リンク
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介
最新記事
(11/17)
(10/31)
(10/02)
(09/30)
(09/25)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析