『 REI 』の気まぐれ日記
建築事務所『Studio REI』の代表“TaKe”が携わる仕事や日常の生活を気まぐれに書き綴った日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年も、もう3月に突入ですね

毎日が猛スピートで過ぎていく様で…
1日が48時間あれば…
と本気で考えたりする今日この頃デス

こんな風に感じるのも充実と段取りの悪さの裏返しだと捉えて、
皆に平等に与えられた時間を効率良く過ごさなきゃ…ですね

最近は、工事がスタートしたプロジェクトの監理と
実施設計中のプロジェクトの図面作成と打合せ…
半々ぐらいのバランスで過ごしておりますが…
そんな中…
設計中のプロジェクトの中で久しぶりに
ある事を利用する機会があったので紹介します

それは「天空率」。
我々が設計する建物は、ほとんど全て建築基準法によって
規制を受けていますが、その規制は様々。
用途、構造、防火、ボリューム、etc…
あらゆる規制をクリアして初めて建築出来ます。
その規制の中で、“高さ制限”というものもあります

道路や日影等によって一定の斜線により建築物の高さに縛りを
かけるものです。
場合によっては、屋根の意匠計画にも影響するので
設計者としては、当初思い描いてたモノの変更を余儀なく
される事もありました。
そんな制限を緩和する目的で2003年に施行されたのが「天空率」
今までの斜線制限を立面的な面でとらえて面積で緩和する方法で
そのバランスをコントロールする事で、自由な形態を計画する事が
出来るようになりました。
ところが、この「天空率」。
言葉は知っていても、実務で使うとなると…
「よくわからない」、「何だか煩わしい」
という声をよく聞きます。
しかし、利用してみて初めて解りますが、
条件さえ理解すれば想像以上に設計ボリュームが緩和されるので
この「天空率」は知っていると知らないでは
設計内容が大きく変わってきます。
つまり、同じ建築家に同条件で設計を依頼しても、
法的に許容される設計ボリュームが全く違ってくるという結果に…
知らないでは損をするという事ですね

さて、前置きが長くなり過ぎましたが…
今回は北側斜線での天空率緩和。
久しぶりに利用しましたが、案外覚えているモノですね

通常なら斜線制限で完全にアウトの建物ですが、
天空率のお陰で問題なくクリア出来ました

我々の仕事は日々、勉強と経験。
ホント、これに尽きますね

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
PR
またまた、サボりにサボって…
2週間ぶりのBlog

今月は何かと色々ありまして…
ちょっと煮詰まっておりましたが

先週末から、気分転換も兼ねて家族で夢の国(!?)へ遊びに行き…
少しは息抜きも出来たかな

現在の仕事の方は…
堺市某所での新築『浮き書斎の家』
(後日カテゴリにアップします

が実施設計~工事見積りまで終えて予算オーバーの為、減額の調整中

同時進行の造成工事は完了したので、
工事着工に向けて、確認申請や工事費確定~請負契約までもう少し。
和歌山市某所での新プロジェクトも
一部プラン変更を加えて、再提案

イメージ共有の為の資料作成中。
喜んでもらえるよう、もうしばらくデータ作り込み中

などなど、黙々かつ着々と作業を進めてるトコロ。
その他にも色々とやるべき事が溜まってきておりますが、
きちんと整理してペースUP出来れば…

今月も月末突入。
早くも1年の半分が過ぎ去ろうとしています。
年末にやり残しが無いよう、今から注意していかねば…

ガンバロ。
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
『ポチッ』と宜しくお願いします

今年も早いモノで、6月に入りましたね

梅雨を前に、既に夏の暑さが続いておりますが…
年々、異常な程の気候の変化に対応すべく、体調管理が大変デス

そんな中でも…
先月に引き続き、今月も幾つかある新プロジェクトの計画に
勤しんでおります

現在は、とある分譲地でコートハウスの計画中

少しお時間を頂きましたが、今回も面白いプランが出来ました。
あとはイメージパースとプレゼン編集の大詰め

なんとか週末には提案出来そうデス

お施主様それぞれ、予算を始め色んな制約がある中で
最高の提案が出来るよう心を込めて手作りするプラン…
喜んでもらえるでしょうか…
毎度の事ですが、ドキドキながらも楽しみです

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
『ポチッ』と宜しくお願いします

5月もアッと言う間に、明日から下旬突入

以前より、新規で設計の相談案件をいくつか頂いておりましたが…
今月になって、数件同時に話が具体的になり…
有難いお話に、少々忙しくなりそうです

という事で、段取り良く今のうちに出来る事を順序立てて、
プロジェクトの各工程を整理しながら進めているトコロ

今年初めにファーストプランを提案したプロジェクト

(基本設計完了段階でカテゴリに追加予定デス

打合せの中で、大まかな方針は合意を頂いて、
細部のデザインや使い勝手等について調整していく段階。
最初の段階では、主に図面に加えて、手描きパースとスケッチで
大まかなイメージを共有しておりますが…
打合せも具体的な内容に入ると、もう少し詳しい3Dデータと
S=1/50の模型を作ってイメージの確認を行います!
現在、その3Dデータを黙々と作成中

新規のプランニングも控えているので、
予定通り、順調に進めていけますよーに

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
『ポチッ』と宜しくお願いします

5月も中旬を迎え…
日中は汗ばむ陽気になる程、暖かくなってきました

4月中に集中していた実施設計も一段落したので、
設計イメージの確認の為、数日前から模型作りを…
とは言え、他の仕事の合間に少しずつの作業なので…
3日程かかっちゃいましたけど

Studio REI では、全ての物件で模型を製作しておりますが…
図面ともCG・パースとも違い、分解出来る1/50スケールの模型
なので、お施主様に形状や空間を立体的に認識してもらうには
やはり必要なツールと考えています

(初めて模型を手に取って眺めてもらうお施主様の笑顔の瞬間も楽しみデス)
さて、次回の打合せにはお見せできるかなっ…と

↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

先日、土地を探し始めてから約2年がかりで、
納得の土地が見つかったという、あるお客様の新築案件

測量図も頂き、正確な地形も出てきましたので…
いよいよ建築プランの作成に

先日、具体的なご要望も確認させてもらいましたので…
早速…
土地は、小規模ながら分譲地なので、隣家からの視線等
プライバシーへの配慮や、視覚的な空間の広がりも狙い、
今回はコートハウス形式で提案したいと思います

細かい部分はいくつか案があるので、
パターン別に提案できればイイかな

プレゼンに向けて、頑張って資料作りしまーす



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

本日、久々に模型製作を開始

REIでは・・・
一応、スタディ模型とはいえ1/50スケールで
ちゃんと分解できるように作ります
(その分、手間がかかりますが・・・
)
平均製作時間は、2日~3日(ぐらい!?)
ずっと、この作業ばかりすれば、
もっと早く出来るかも知れませんが・・・
色々と他の用事を間に済ませながらだと、これが精一杯かな
あと、割と細かい作業なので、肩や腰がコリコリに固まって
腰痛持ちの僕には、ちょっとキツい
集中力を保ちつつ、たまに休憩入れながら頑張りマス
でも模型作りって、没頭してるとホント楽しい
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

REIでは・・・
一応、スタディ模型とはいえ1/50スケールで
ちゃんと分解できるように作ります

(その分、手間がかかりますが・・・

平均製作時間は、2日~3日(ぐらい!?)
ずっと、この作業ばかりすれば、
もっと早く出来るかも知れませんが・・・
色々と他の用事を間に済ませながらだと、これが精一杯かな

あと、割と細かい作業なので、肩や腰がコリコリに固まって

腰痛持ちの僕には、ちょっとキツい

集中力を保ちつつ、たまに休憩入れながら頑張りマス

でも模型作りって、没頭してるとホント楽しい



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

久々にプラン提案の話でも・・・
昨年末の話。
現在設計打合せ中のお客様から紹介を頂き、
住宅新築についての相談をお受けしました
大阪府内の新しくて閑静な住宅地の抽選に当選し、
土地購入の段階で、同時に建築業者について
検討をされているとの事でした
主に、ハウスメーカーさんを中心に色々と見て回ったそうですが・・・
プランの不満と建築価格の高さに、中々結論が出ない様子。
そこで、REIにお声が掛かりまして・・・
年末ながら、土地購入のスケジュールもタイトな為
急遽、プランと概算建築費用の提案となりました
お客様も仕事でお忙しい時間を割いて、
家づくりについてのインタビューもしっかりさせて頂き、
限られた条件の中、色々とアタマを捻りまして
とうとう年末ギリギリになりましたが、
無事にプレゼンする事が出来ました!
気になっていたお客様の反応も上々で一先ずホッ


ある程度精度の高い概算見積りは年明けに・・・
と言う事になりました
時間はかかりましたが、我ながら今回も良いプランが
出来たんじゃないかな??と思います
正式依頼を頂けるよう、この後のフォローも頑張ります

昨年末の話。
現在設計打合せ中のお客様から紹介を頂き、
住宅新築についての相談をお受けしました

大阪府内の新しくて閑静な住宅地の抽選に当選し、
土地購入の段階で、同時に建築業者について
検討をされているとの事でした

主に、ハウスメーカーさんを中心に色々と見て回ったそうですが・・・
プランの不満と建築価格の高さに、中々結論が出ない様子。
そこで、REIにお声が掛かりまして・・・

年末ながら、土地購入のスケジュールもタイトな為
急遽、プランと概算建築費用の提案となりました

お客様も仕事でお忙しい時間を割いて、
家づくりについてのインタビューもしっかりさせて頂き、
限られた条件の中、色々とアタマを捻りまして

とうとう年末ギリギリになりましたが、
無事にプレゼンする事が出来ました!
気になっていたお客様の反応も上々で一先ずホッ

ある程度精度の高い概算見積りは年明けに・・・
と言う事になりました

時間はかかりましたが、我ながら今回も良いプランが
出来たんじゃないかな??と思います

正式依頼を頂けるよう、この後のフォローも頑張ります

着工を控えた、ある物件の申請書類が・・・
ようやく下りてきました

建築基準法上の確認申請とは別に・・・
品確法による「住宅性能評価」のウチ、
先ずは、「設計評価」
以前、経験した事があるので、
余裕に思っていたのか・・・
今回は前回と違い、構造の最高等級取得のため、
思った以上に苦労しました
評価書を受け取って、少しホッとしました
しかし・・・
続けて現場がスタートするので、すぐさま建設評価の準備。
検査も多いので、抜けが無いよう要注意です
それにしても・・・
提出した確認検査機関に聞くと・・・
今年の性能評価申請、僕が2件目なんだって
(長期優良住宅は多いんだろーけど・・・)
なんだか、嬉しいような・・・寂しいような(苦笑)
ようやく下りてきました

建築基準法上の確認申請とは別に・・・
品確法による「住宅性能評価」のウチ、
先ずは、「設計評価」
以前、経験した事があるので、
余裕に思っていたのか・・・
今回は前回と違い、構造の最高等級取得のため、
思った以上に苦労しました

評価書を受け取って、少しホッとしました

しかし・・・
続けて現場がスタートするので、すぐさま建設評価の準備。
検査も多いので、抜けが無いよう要注意です

それにしても・・・
提出した確認検査機関に聞くと・・・
今年の性能評価申請、僕が2件目なんだって

(長期優良住宅は多いんだろーけど・・・)
なんだか、嬉しいような・・・寂しいような(苦笑)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
TaKe 嶽下 康弘(タケシタ ヤスヒロ)
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/07/05
職業:
一級建築士
趣味:
グルメ、ジョギング、ファッション、お笑い、パソコン、ギター、イタリア等
自己紹介:
大阪・堺市の建築事務所
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
最新コメント
[03/27 KennethBof]
[04/28 Take]
[03/14 かな]
[04/07 Take]
[04/07 HAL]
[03/13 Take]
[03/11 haru]
[10/04 Take]
[10/03 HAL]
[07/02 Take]
[06/30 かな]
[02/05 Take]
[02/04 きままなマーシャ]
[02/01 Take]
[02/01 Take]
カテゴリー
お気に入り Blog リンク
リンク
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介
最新記事
(11/17)
(10/31)
(10/02)
(09/30)
(09/25)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析