『 REI 』の気まぐれ日記
建築事務所『Studio REI』の代表“TaKe”が携わる仕事や日常の生活を気まぐれに書き綴った日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日、午後から講習受講でした

建築基準法に定められている、
特殊建築物等の「定期調査業務」についての
資格登録(新規・継続)講習でした!

法律で定められている
業務ですが、公共性の
高い建物について、近年
災害や事故につながるケースがいくつか発生
していた中で、建築物の用途上安全性を担保する
為の業務です
しっかり勉強して、業務に貢献
できるように頑張ります
いつも、応援ありがとうございます~

にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!

建築基準法に定められている、
特殊建築物等の「定期調査業務」についての
資格登録(新規・継続)講習でした!
法律で定められている
業務ですが、公共性の
高い建物について、近年
災害や事故につながるケースがいくつか発生
していた中で、建築物の用途上安全性を担保する
為の業務です

できるように頑張ります

いつも、応援ありがとうございます~



にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
PR
今日は朝から講習を受講してきました

午前と午後の
2部制でした。
今回の講習は、建築確認申請の手続きの内容や
その取り扱いについて、関係する規定が大きく
見直されるので、建築物の規模を大きく2つに分けて
詳しく説明がありました
『建築設計』をされている方々にとっては、特に実務に
密接に関係する改正なので、沢山の受講者でした

講習の時間だけだと、
なかなか頭に入らないので、
しっかり復習して
今後の実務に備えたいと思いました
いつも有難うございます~

にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!

午前と午後の
2部制でした。
今回の講習は、建築確認申請の手続きの内容や
その取り扱いについて、関係する規定が大きく
見直されるので、建築物の規模を大きく2つに分けて
詳しく説明がありました

『建築設計』をされている方々にとっては、特に実務に
密接に関係する改正なので、沢山の受講者でした

講習の時間だけだと、
なかなか頭に入らないので、
しっかり復習して
今後の実務に備えたいと思いました

いつも有難うございます~



にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
今年の2月から、月2回のペースで研修会に
参加しています
「設計業務」の中でも重要な、プラン提案時の
プレゼンテーションについての研修です。
如何に初回提案時にお客様を感動させる
プレゼンが出来るか??
・・・で受注率も大きく変わってきます
更に、最近はパソコンソフトもかなり発達して
CGで提案するところも増えてきていますが、
そこを、あえて“手描き”にこだわるというトコロが
味噌なんです
お客様の目の前でリアルタイムに
スピーディにイメージを仕上ていけば、きっと感動を
得られるはずですね

今回は、
内観パースを中心に・・・

色鉛筆を使って
着色まで行いました。
まだまだ、講師の先生に比べると雲泥の差ですが、
練習を重ねて、上達したいと思います
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします
参加しています

「設計業務」の中でも重要な、プラン提案時の
プレゼンテーションについての研修です。
如何に初回提案時にお客様を感動させる
プレゼンが出来るか??
・・・で受注率も大きく変わってきます

更に、最近はパソコンソフトもかなり発達して
CGで提案するところも増えてきていますが、
そこを、あえて“手描き”にこだわるというトコロが
味噌なんです

スピーディにイメージを仕上ていけば、きっと感動を
得られるはずですね

今回は、
内観パースを中心に・・・
色鉛筆を使って
着色まで行いました。
まだまだ、講師の先生に比べると雲泥の差ですが、
練習を重ねて、上達したいと思います

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

本日、定期購読している情報誌
が届きました

「日経アーキテクチュア」
という建築情報誌です。
大体、3週間に一度のペースで届くのですが・・・
最近の忙しさにかまけて、なかなか読む時間が
とれていません
折角、年間契約しているのに・・・
「建築」という仕事をしていると、日々めまぐるしく
変化する情報(法律や工法、材料、etc・・・)を
実務の中だけで吸収するのは非常に難しいので、
ある意味、講習や書籍での勉強が欠かせません
なので、近くどこかで、まとまった時間をとらなきゃ
と感じました
来週は講習もあるし・・・勉強、勉強です。

全く、話は変わって・・・
またまた、Sakura さん
のBlogで見かけて
食べたいと思っていたモノを見つけたので、
迷わず即買ってきました
ハーゲンダッツの「クッキー&グリーンティ」
「季節限定」モノ。この文字にも弱いです
もちろん、美味しかったです!レギュラーに残して欲しい
と思うくらい、僕は好きですね~
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします


「日経アーキテクチュア」
という建築情報誌です。
大体、3週間に一度のペースで届くのですが・・・
最近の忙しさにかまけて、なかなか読む時間が
とれていません


「建築」という仕事をしていると、日々めまぐるしく
変化する情報(法律や工法、材料、etc・・・)を
実務の中だけで吸収するのは非常に難しいので、
ある意味、講習や書籍での勉強が欠かせません

なので、近くどこかで、まとまった時間をとらなきゃ

と感じました

全く、話は変わって・・・
またまた、Sakura さん
のBlogで見かけて
食べたいと思っていたモノを見つけたので、
迷わず即買ってきました

ハーゲンダッツの「クッキー&グリーンティ」
「季節限定」モノ。この文字にも弱いです

もちろん、美味しかったです!レギュラーに残して欲しい
と思うくらい、僕は好きですね~

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

数日前から続いている晴天で、今日も暑い一日でした
今日、事務所に行くと、「建築士会」からの会報誌
が届いていました
中程に「建築基準法」関連の興味のある講習会案内が
ありましたので、早速申込みをしようと、申込み方法を
見ると、「インターネット
申込み」でした
最近、何かとネットで手続きを済ませる事ができるので、
ホント、便利になりました

「受講票」も
即メールで届きます!
スピーディですね
講習は長時間ですが、しっかり勉強してこようと思います
今日はなんだかんだで忙しく・・・
昼食をとったのは、15:00頃
お腹が空いていたせいか、ガッツリ食べてしまいました

とんかつ
のチェーン店、
「かつ喜」へ。
ランチタイムぎりぎり
でエビフライ付の定食を注文!

ボリューム満点で、
ご飯・キャベツ・味噌汁は
おかわり自由!
・・・とは言え、おかわり無しでもお腹いっぱいです
久々にサクサクで柔らかいとんかつ
を食べました
ぺりちゃん さんが言ってましたが、なぜこの手の
チェーン店はソースにゴマをすり潰すのでしょーね??
美味しいですけどねぇ
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

今日、事務所に行くと、「建築士会」からの会報誌

が届いていました

中程に「建築基準法」関連の興味のある講習会案内が
ありましたので、早速申込みをしようと、申込み方法を
見ると、「インターネット


最近、何かとネットで手続きを済ませる事ができるので、
ホント、便利になりました

「受講票」も
即メールで届きます!
スピーディですね

講習は長時間ですが、しっかり勉強してこようと思います

今日はなんだかんだで忙しく・・・
昼食をとったのは、15:00頃

お腹が空いていたせいか、ガッツリ食べてしまいました

とんかつ

「かつ喜」へ。
ランチタイムぎりぎり

でエビフライ付の定食を注文!
ボリューム満点で、
ご飯・キャベツ・味噌汁は
おかわり自由!
・・・とは言え、おかわり無しでもお腹いっぱいです

久々にサクサクで柔らかいとんかつ


ぺりちゃん さんが言ってましたが、なぜこの手の
チェーン店はソースにゴマをすり潰すのでしょーね??
美味しいですけどねぇ

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

今日、宅配便がやってきました

「Google SketchUP」
という便利CADソフト
の操作本です!
最近は、ほとんどネットで購入するので、
ホント本屋さんに足を運ぶ事はなくなりました
在庫確認もすぐにできるし・・・
わざわざお店に行って、欲しい本が無かった
という事がありませんからね~
まぁ、でも本は購入できても、読む時間が作れなきゃ
意味ないかぁ~(苦笑)
頑張って使わなきゃですね~
いつも応援、有難うございます~

にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!

「Google SketchUP」
という便利CADソフト
の操作本です!
最近は、ほとんどネットで購入するので、
ホント本屋さんに足を運ぶ事はなくなりました

在庫確認もすぐにできるし・・・
わざわざお店に行って、欲しい本が無かった

という事がありませんからね~

まぁ、でも本は購入できても、読む時間が作れなきゃ
意味ないかぁ~(苦笑)
頑張って使わなきゃですね~

いつも応援、有難うございます~



にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
以前、紹介しました「イメージスケッチ研修」
今回、第2回目の研修に参加してきました!
今回は、より実践的な内容でして・・・
プランの手描きトレースから、色鉛筆による
着色までのノウハウ(基本の部分ですが…)を
学びました
普段、色鉛筆を使うことも少なくなり、
なかなか思うように着色が出来ませんでした
次回からは、マーカーペンを使った着色を
学んでいきますが、平面・立面の完成形は

最低、このレベルは
クリアする必要が
あるそうです・・・
見てるより、実際はすごく難しいですが
頑張って上達しようと思います!!
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします
今回、第2回目の研修に参加してきました!
今回は、より実践的な内容でして・・・
プランの手描きトレースから、色鉛筆による
着色までのノウハウ(基本の部分ですが…)を
学びました

普段、色鉛筆を使うことも少なくなり、
なかなか思うように着色が出来ませんでした

次回からは、マーカーペンを使った着色を
学んでいきますが、平面・立面の完成形は
最低、このレベルは
クリアする必要が
あるそうです・・・

見てるより、実際はすごく難しいですが

頑張って上達しようと思います!!
↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

本日は、休日でしたが・・・
大事な講習がありまして・・・
朝から夕方まで、ミッチリ勉強してきました。。

「管理建築士講習」
姉歯事件に端を発した
構造計算偽装事件以降、
「建築基準法」や「建築士法」など、建築をとりまく
法律がめまぐるしく改正されてきました。
その中で建築士事務所を管理する専任の建築士
には新たに講習と考査による資格要件が義務付け
されました… という事で、本日の講習でした
一部の建築士のモラル低下や欧米に近づく
訴訟社会の中で、社会の中の建築士の役割や
責任は厳しくなるばかりです
だからこそ、もう一度その重要な責任を見つめ直し、
人や社会に安全で安心な建築を提供するため
私達プロが気を引き締める必要があるのだと思います!
一日の講習で疲れたけど、改めてそんな事を
考えていました
少し下がり気味です
皆さんのご協力を~

にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
大事な講習がありまして・・・
朝から夕方まで、ミッチリ勉強してきました。。
「管理建築士講習」
姉歯事件に端を発した
構造計算偽装事件以降、
「建築基準法」や「建築士法」など、建築をとりまく
法律がめまぐるしく改正されてきました。
その中で建築士事務所を管理する専任の建築士
には新たに講習と考査による資格要件が義務付け
されました… という事で、本日の講習でした

一部の建築士のモラル低下や欧米に近づく
訴訟社会の中で、社会の中の建築士の役割や
責任は厳しくなるばかりです

だからこそ、もう一度その重要な責任を見つめ直し、
人や社会に安全で安心な建築を提供するため
私達プロが気を引き締める必要があるのだと思います!
一日の講習で疲れたけど、改めてそんな事を
考えていました

少し下がり気味です




にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
以前からの希望で、建築のイメージスケッチの
研修会を受けることが出来るようになりました
今日は、全15回にわたる研修会の初日。
月に2回のペースで勉強していきます!
講師を外部からお招きしています

最近はCADやCGの
技術も相当進化していて、
ほとんどがコンピュータで
シュミレーション出来てしまう・・・
そんな時代ですが、今回受ける研修は、
「手描き」でのイメージ作りです
時間をかければ、パソコンでより精巧なモノを
作る事ができますが、打合せ中に時間をかけず
リアルタイムにお客様を感動させる!
そんなテクニックを学びます。

ま、ここまで上達するには
かなり時間がかかりそう
ですが・・・
やっぱり、パースやスケッチも絵心が肝心ですね
頑張って、勉強します
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします
研修会を受けることが出来るようになりました

今日は、全15回にわたる研修会の初日。
月に2回のペースで勉強していきます!
講師を外部からお招きしています

最近はCADやCGの
技術も相当進化していて、
ほとんどがコンピュータで
シュミレーション出来てしまう・・・
そんな時代ですが、今回受ける研修は、
「手描き」でのイメージ作りです

時間をかければ、パソコンでより精巧なモノを
作る事ができますが、打合せ中に時間をかけず
リアルタイムにお客様を感動させる!
そんなテクニックを学びます。
ま、ここまで上達するには
かなり時間がかかりそう
ですが・・・

やっぱり、パースやスケッチも絵心が肝心ですね

頑張って、勉強します

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

突然ですが・・・
私の勤める会社は「社団法人木造住宅産業協会」という
協会の会員になっているので、
住宅の瑕疵担保責任保険制度について、
住宅の検査を一部自社で行うことができます
でも、その為には社内に「木造検査員」という
資格を持った者が必要です。当然のことながら、
その資格者でなければ、検査が出来ませんので
・・・という事で、追加で私も検査員になる事に
一応、「建築士」で実務経験が5年以上という条件が
あるので、誰でも・・・という訳じゃないんですね

しかし、
久しぶりの講習。
なかなか集中できず・・・
ですが、頑張って勉強しましたよ~
考査や試験は無いので、比較的あっさり終わりました。
お疲れ様でした。。
今後の現場に活かさなきゃ!ですね~
いつもありがとうございます~

にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
私の勤める会社は「社団法人木造住宅産業協会」という
協会の会員になっているので、
住宅の瑕疵担保責任保険制度について、
住宅の検査を一部自社で行うことができます

でも、その為には社内に「木造検査員」という
資格を持った者が必要です。当然のことながら、
その資格者でなければ、検査が出来ませんので

・・・という事で、追加で私も検査員になる事に

一応、「建築士」で実務経験が5年以上という条件が
あるので、誰でも・・・という訳じゃないんですね

しかし、
久しぶりの講習。
なかなか集中できず・・・
ですが、頑張って勉強しましたよ~

考査や試験は無いので、比較的あっさり終わりました。
お疲れ様でした。。
今後の現場に活かさなきゃ!ですね~

いつもありがとうございます~



にほんブログ村
↑ ↑
どちらも『ポチッ』と宜しくお願いします!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
TaKe 嶽下 康弘(タケシタ ヤスヒロ)
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/07/05
職業:
一級建築士
趣味:
グルメ、ジョギング、ファッション、お笑い、パソコン、ギター、イタリア等
自己紹介:
大阪・堺市の建築事務所
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
最新コメント
[03/27 KennethBof]
[04/28 Take]
[03/14 かな]
[04/07 Take]
[04/07 HAL]
[03/13 Take]
[03/11 haru]
[10/04 Take]
[10/03 HAL]
[07/02 Take]
[06/30 かな]
[02/05 Take]
[02/04 きままなマーシャ]
[02/01 Take]
[02/01 Take]
カテゴリー
お気に入り Blog リンク
リンク
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介
最新記事
(11/17)
(10/31)
(10/02)
(09/30)
(09/25)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析