『 REI 』の気まぐれ日記
建築事務所『Studio REI』の代表“TaKe”が携わる仕事や日常の生活を気まぐれに書き綴った日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気がつけば…
2週間ぶりの更新になってしまいました

今年は異常な程、雨が多く…
建築業界にとっては、現場の進捗に影響が大きく
困った声をよく耳にする今日この頃…

ウチも例外ではなく、割と影響を受けていますが…
工務店さんには、何とかやりくりしてもらっております

『NAKANIWA』も雨の影響を少し受けながらも、
(前回の記事)
何とか工事は進んでいますが…
更新が滞っていたので、ある程度まとめてアップします

■前回の基礎配筋検査後、スラブコンクリート打設
1番天気に左右されるコンクリート打設…
無事に施工できました!
■立上りCON養生後、脱型~ポーチ、テラス下地CON増打ち
綺麗に打ち上がりました。
この後、もう少し養生期間をとり土台敷きへ…
■土台敷設~給排水仕込
いよいよ大工さんの出番です!
土台敷設後、床下の断熱材もきっちり充填します。
これに先立ち、給排水工事も仕込完了。
さて、次工程はいよいよ“建て方”。
次回につづく

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
PR
随分と春らしい気候になってきた今日この頃

相変わらずBlogは滞りがちですが…
忙しくも元気にお仕事させて頂いております

『海を望む家』も前回、地盤調査を終えて
(前回の記事)
後は判定を待つトコロでしたが…
判定結果は“改良不要”で一安心しました

本体工事の見積りと同時にはなりますが、
地盤調査結果も出たところで、先行して境界廻りの工事に着手

車の進入路や、レベル差のある境界付近の土留め工事を行いました。
土留め基礎もしっかりと…
土留めと言っても、こちらは法面のままで計画

建物は平地部分までセットバックし、
斜面にはウッドデッキを造る予定です。
近頃、雨天

無事に境界工事も完成し、準備万端。
本体工事の見積りと基礎工事を待ちます

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
今年も、もう3月に突入ですね

毎日が猛スピートで過ぎていく様で…
1日が48時間あれば…
と本気で考えたりする今日この頃デス

こんな風に感じるのも充実と段取りの悪さの裏返しだと捉えて、
皆に平等に与えられた時間を効率良く過ごさなきゃ…ですね

最近は、工事がスタートしたプロジェクトの監理と
実施設計中のプロジェクトの図面作成と打合せ…
半々ぐらいのバランスで過ごしておりますが…
そんな中…
設計中のプロジェクトの中で久しぶりに
ある事を利用する機会があったので紹介します

それは「天空率」。
我々が設計する建物は、ほとんど全て建築基準法によって
規制を受けていますが、その規制は様々。
用途、構造、防火、ボリューム、etc…
あらゆる規制をクリアして初めて建築出来ます。
その規制の中で、“高さ制限”というものもあります

道路や日影等によって一定の斜線により建築物の高さに縛りを
かけるものです。
場合によっては、屋根の意匠計画にも影響するので
設計者としては、当初思い描いてたモノの変更を余儀なく
される事もありました。
そんな制限を緩和する目的で2003年に施行されたのが「天空率」
今までの斜線制限を立面的な面でとらえて面積で緩和する方法で
そのバランスをコントロールする事で、自由な形態を計画する事が
出来るようになりました。
ところが、この「天空率」。
言葉は知っていても、実務で使うとなると…
「よくわからない」、「何だか煩わしい」
という声をよく聞きます。
しかし、利用してみて初めて解りますが、
条件さえ理解すれば想像以上に設計ボリュームが緩和されるので
この「天空率」は知っていると知らないでは
設計内容が大きく変わってきます。
つまり、同じ建築家に同条件で設計を依頼しても、
法的に許容される設計ボリュームが全く違ってくるという結果に…
知らないでは損をするという事ですね

さて、前置きが長くなり過ぎましたが…
今回は北側斜線での天空率緩和。
久しぶりに利用しましたが、案外覚えているモノですね

通常なら斜線制限で完全にアウトの建物ですが、
天空率のお陰で問題なくクリア出来ました

我々の仕事は日々、勉強と経験。
ホント、これに尽きますね

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
前回、地鎮祭を済ませた『海を望む家』ですが…
(前回の記事)
実施設計もようやく完了して…
工務店さんに設計図書をお渡し、見積りをお願いしている段階です

現場の方は…
先日、いよいよ地盤調査を行いました

2、3日後…
調査結果の速報も届き、考察結果も出まして…
調査ポイントによって多少のバラつきはあるものの
特別な改良工事は必要無しとの判定

地域の特徴から見て、良好な地盤である事は予想できましたが、
やはり判定が出るまでは安心できませんので…

これで、一先ず安心デス

準備は完了、あとはお施主様と残りの打合せを進めながら
見積りと着工を待つのみデス

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
Blogでカテゴリを作って紹介していませんでしたが…
昨年末から大阪・堺市で古民家の改修工事のお手伝いを
行っておりましたが…
少し残工事がありつつも…
短い工期の中、無事に完成する事が出来ました

少しだけBefore&Afterを紹介します

築年数が相当古い(築50年以上)事や
過去の増改築を繰り返し要所に負荷がかかっている事、
構造が木造と鉄骨造で混在している事…等々…
新築の現場とは違い、色々と問題が山積の民家でしたが、
限られた予算の中で、随分と変貌させる事が出来ました

Studio REI では、新築に限らずリフォーム、リノベーションも
積極的にお手伝いしております。
また耐震診断や耐震改修のご相談もお受けしておりますので
ご興味おありの方はお気軽にお問合わせ下さいませ

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
2月最初のアップが10日になってしまいました…

まだまだ毎日、寒い日が続いてますが…
何とか、元気に忙しく活動させて頂いております

さてさて。
昨年末に地鎮祭を済ませた『NAKANIWA』
(前回の記事)
その後、無事に“工事請負契約”、“建築確認申請”も済み
いよいよ着工の運びとなりました!
…が!
実は…
地盤調査の結果、「改良工事が必要」という判定に…orz
少し予想はしていたものの…
やはりどこかで微かな期待もしていたトコロ

まぁ、これは保証の為にも必要な事なので仕方ありません

幸い、地盤の支持層が比較的浅いレベルにあった事で
改良工事費は予想していたより安価におさまりましたが…

そんなこんなで、地盤改良工事から着手

今回は地盤改良の中でもポピュラーな「柱状改良」
地面に穴を掘りセメントと砂利を混ぜた杭を作り
家の基礎を支える工法です。
基礎の外周と内部に約2m弱のピッチで何本も杭をつくります。
あいにくの曇り空でしたが、予定通りに…
工事も無事完了。
家を支える重要な役割を担ってくれる事でしょう

この後、養生期間を経て基礎工事に入ります

楽しみは続きます♪
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
約10日ぶりのBlogとなりました

私事で、先週はお休みを頂いておりましたが…
今週からはバリバリ仕事しております

(お客様はじめ、お仕事関連の方々…その節はご迷惑をお掛けしました

レポートが少し遅くなりましたが…
『海を望む家』

(前回の記事)
関連記事が滞っておりました

前回の記事では、プラン決定段階でしたが、
着々と前に進んでおります

先月の上旬には無事に土地の取引も済み、
晴れてお施主様の所有に変わりました

夏頃からノビノビだった雑草たちも、この通りサッパリと
綺麗になりました

…で、先日いよいよ地鎮祭の運びに

…!?
…!?
祭壇が頑丈に固定されています…

そう。この日は低気圧の影響で、台風並みの強風

祭壇が飛ばされないよう、しっかりと固定して臨みました。
中々の悪天候でしたが、幸い雨には降られず、
無事(!?)、滞りなく地鎮祭を終える事ができました

お施主さま、神主さま、強風で寒い中お疲れ様でした…
中々経験出来ないコンディションでの地鎮祭は
私を含め、特に記憶と思い出に残る事でしょう

きっと、これから起こるとされていた災い全てを
強風が吹き飛ばしてくれた筈です

家の方は、もう少し実施設計が残っていますが、
しばらくしてから先行で地盤調査や
擁壁・土留め工事に取りかかる予定

楽しみデス

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
たまたま続けてのグルメネタ

休日に久々に食べた…
今年初の「神座

『小チャーシュー煮タマゴらーめん』
個人的に一番好きかな…
やっぱ安定の「神座」さんでした

続けて…
昨日のランチ

ウチから徒歩圏の近所にある「土佐屋うどん」さん

たまに食べたくなるこのお店は、
うどんの麺もコシがあって美味しいし、
あたり前の様ですけど…
めっちゃ熱々で出てくるトコロも嬉しい

何よりも、出汁が美味しいです

(今のトコロ、僕の知るうどん屋さんでは1番の出汁かと…)
この日は…
「唐揚げ定食」に

うどんは2玉まで通常価格で追加できます!
(まぁ、僕は1玉で

唐揚げもジューシーでボリュームも充分

美味しく満腹になりました

ラーメンにうどん…
やっぱ麺類は美味い

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
TaKe 嶽下 康弘(タケシタ ヤスヒロ)
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/07/05
職業:
一級建築士
趣味:
グルメ、ジョギング、ファッション、お笑い、パソコン、ギター、イタリア等
自己紹介:
大阪・堺市の建築事務所
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
最新コメント
[03/27 KennethBof]
[04/28 Take]
[03/14 かな]
[04/07 Take]
[04/07 HAL]
[03/13 Take]
[03/11 haru]
[10/04 Take]
[10/03 HAL]
[07/02 Take]
[06/30 かな]
[02/05 Take]
[02/04 きままなマーシャ]
[02/01 Take]
[02/01 Take]
カテゴリー
お気に入り Blog リンク
リンク
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介
最新記事
(11/17)
(10/31)
(10/02)
(09/30)
(09/25)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析