『 REI 』の気まぐれ日記
建築事務所『Studio REI』の代表“TaKe”が携わる仕事や日常の生活を気まぐれに書き綴った日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『海を望む家』も順調デス

(前回の記事)
前回、基礎完成までレポートしておりましたが…
今回はいよいよ待ちに待った“上棟(建て方)”

上棟当日は、申し分の無い快晴

見事上棟日和となりました

毎回思う事ですが、
図面から実際のボリュームの実現は、
これまでの打合せや検討事項を色々と振り返り思い出すと
お施主様と共に苦労して築いてきたモノなので、
何とも感慨深いです

とは言え、ここからが大工工事の本格的なスタート

最終の完成まで、しっかり監理していきます

今回も屋根裏にはスペースが…

2階の大屋根の野地板まで張って、
無事にこの日の上棟作業、完了しました

お施主様と大工さんで顔合わせの後、
酒と塩で家の外周をお清めしました

奥様もお子様も…

最後は現場の前で記念撮影

おめでとうございました!!
完成目指してしっかりサポートして参ります

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
PR
6月最初のBlogが今頃になってしまいました

近畿地方は今年も梅雨に入りまして、
しばらく天気が不安定な季節デス

建築にはあれこれと影響のある季節ですが、
上手く乗り切れる事を祈るばかりです

Blog更新は滞っておりますが、進行中のプロジェクトの方は、
設計中の案件、工事中の案件、共に順調です

『NAKANIWA』も遅ればせながらレポートを

(前回の記事)
この日は、外壁を張り始めたタイミング。
軒先、ケラバの通気のチェック。
外壁の内側にある通気層がきちんと役割を果たす為、
通気の出口をチェック

今回は軒の出やケラバの出が無いタイプの屋根形状なので、
通気を確保して、スマートに見えるように工夫しました

お願いした通りに現場も納まっていて、一安心です!
バルコニーの床も防水施工されました。
目隠しの意味から、一部壁高さを大人の目線以上になるよう
設定しました

一部には庇も付けて、雨対策も万全。
屋根のガルバリウムも施工完了

外廻りの仕上げが進んでくると、
足場が取れた全景が待ち遠しくなりますね

(もうしばらく我慢デスが…)
室内の工事は…
天井の納まりの都合上、
今回は壁先行で工事が進んでおります。
外周壁には断熱材も充填され、
石膏ボードが張られ始めました!
断熱仕様は、基本的には充填断熱で
壁内に断熱材を詰める仕様ですが…
防湿層というモノが重要になります。
通常、ロックウールの様なマット状の断熱材には
防湿フィルム付きのモノが一般的に多く使用されますが、
施工の中で、どうしても隙間が出来て、そこから湿気が
壁内に侵入する可能性があります。
これを解消すべく、念には念をという意味と気密の意味で
Studio REIでは断熱材の内側に、防湿フィルムを施工します。
今回もキッチリ施工されていました

その他、室内建具の枠も入り始めて、
序所に間仕切り感も出てきました!
外部工事、大工工事、共にまだまだ続きます

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
こちら…
『海を望む家』も、工事は順調です

(前回の記事)
4月も前半までは雨天に悩まされましたが、
その後、なんとか天気の日も増えてきて、
無事に立上りコンクリートも打設、養生期間⇒脱型となりました

基礎を見ると、大抵は錯覚で小さく感じるモノですが、
『海を望む家』は基礎の状態でも十分大きく感じます

あとは、大工さんの土台敷設を待って⇒先行足場⇒いよいよ上棟

という流れです


いつもながら、家のカタチが実物大3Dで確認出来る
上棟というタイミングはホント楽しみです

その名の通り、リビングからこの海が見える…
そんな事を想像すると、益々楽しみが広がりマス

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
約、半月ぶりの更新になってしまいました

今月も時間に追われながらも、何とか過ごしております

『NAKANIWA』
(前回の記事)
も上棟後、順調に工事を進めて参りました

少し圧縮してレポートします

上棟後、速やかに外部を外壁下地材となる構造用合板で
包みました

屋内も、耐力壁となるブレースも取付き、
補強金物も施工されました。
屋根も下地(野地板)の上に防水層となるルーフィングを施工し、
屋根材となるガルバリウム鋼板を待ちます

一部陸屋根は…
ケイカル板を下地に不燃(防火認定)工法でFRP防水

着々と下ごしらえを施していきます!
このタイミングで構造の検査となる中間検査(建築基準法上)を
受験しました。
それから後日…
外壁下地に防水層となる透湿防水シートを施工。
一部、断熱材の充填も始まりました

着々と工事は進みます

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
今日からいよいよ5月!
良すぎる程の快晴で、少しどころではなく汗ばむ陽気

4月の雨天続きがウソみたい…
本日、2015年5月1日。
僕や家族の生涯カレンダーに、
忘れられない1日を新たに刻みました

決して無難では無かったけれど…
この日がやってきた事、今日あった事に、
“感謝”デス

また、気持ちも新たに「頑張ろう!」と
更なる努力を誓った1日でもあります。
改めて… 感謝、感謝、感謝。
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
毎月同じ様な事、言っておりますが…
アッ!と言う間に今月も最終日

1年の1/3を消化してしまいました…
思えば、昨年から今月の初旬にかけて、
実施設計~工事着工への準備物件が数件重複して
いましたので、バタバタと言う表現のレベルを少し
超えていまして…

何とか地道に各過程を経て、どの物件も工事着工や
着工準備が整う程の段階まで漕ぎ着けました

ようやく少し仕事を整理できるようになりました

とは言え、お待ち頂いてるプロジェクトも控えておりますので、
ここは十分にスケジュールを整理して手際よく進めていきたいと
思います

そんなこんなで今月最終のBlogですが…
最近、新築物件ばかりのご紹介でしたので…
久々にリフォームの案件を

今週から着工しました住宅のリフォーム工事

部分リフォームの案件ですが…
雨漏りの為、屋根瓦も一部補修。
キッチンを取り外し、内装の天井・壁・床を張替えます。
お風呂隣の洗面脱衣室も…
湿気等で床や壁が相当傷んでましたので、
こちらもリフレッシュ!
2階にある洋室も、内装を一変する予定

工務店さん、手際良く工事を進めてくれていて、
予想以上にスムーズです♪
TOTAL予算の都合上、一部DIYも採り入れながら…
楽しんで仕上げていけるよう、最低限の範囲で工事を計画!
完成が楽しみデス

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
『NAKANIWA』
(前回の記事)
少し遅れながらの更新ですが

実際は順調に工事も進んでおりまして…
今回、ようやく“上棟”をタイトルに建て方の様子をレポート

3月上旬、天気は快晴

申し分の無い“建て方日和”でした

躯体が組み上がってくると…
高さ方向にもボリュームを実感する為、
基礎だけの状態で見るより、かなり大きく感じます

きちんとヘルメット

1階の室内からも撮影

この段階では仮のブレースが有る為、
室空間のボリュームは今一伝わりませんが、
思った以上の開放感と明るさが得られそうです

終盤、雲行きが怪しくなってきましたが、
この日は何とか最後まで雨も無く、
無事に野地板まで施工完了しました

大工さん、お疲れ様でした

お施主様と大工さんの顔合わせの後、
お酒で家の周囲をお清めしました

いよいよ大工工事も本格スタート!
完成まで、事故無く安全に工事が出来ますように

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
ここにきて、ようやく晴天が続くようになってきました

現場を進めていく中で、何より嬉しい限りです

基礎工事中の『海を望む家』

(前回の記事)
前回の配筋検査後、スラブコンクリートを無事に打設。
今回は立ち上り部分の型枠及びアンカーセット完了の
報告を受けて現場確認に

この日は日曜日で、静かな現場デス。
基本部分は鋼製型枠を使用するので、コンクリートの打上がりも
比較的、綺麗に仕上ります!
イレギュラー部分は化粧型枠合板を使用します。
(今回は平面上で斜め壁があるので…)
こちらも綺麗に施工されていました。
そして、アンカーボルトの施工確認

上部躯体と基礎を繋ぐ重要な役割を持つ“アンカーボルト”
コンクリート打設の際に、傾斜したり位置がズレてしまわない様に
アンカープレート等の固定具を使用して
型枠にキッチリ固定してもらってます

未だに、某現場で「田植え式」と呼ばれる、
(ちなみにウチの現場ではありませんので

未固定施工を見かける事がありますが…
仕上りの品質を考えれば、答えは言うまでもありませんね

業界全体のスタンダードがもっと向上するべきですね

『海を望む家』は、来月の上棟に向けて順調デス!
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
1年以上ぶりに『和みの家』のレポート

(前回の記事)
実は、完成レポートがまだでした

…というのも、建物は完成しまして、無事お施主様もご入居
されているのですが、外構工事は「住みながらじっくり考えたい…」
という話になりまして「それまでは…」とレポートも保留
にしておりました

そんなこんなで1年以上かけながら、
ようやく外構工事の着工~完成が近づいてきましたので…

敷地が広い分、塀を造る事で、更にボリューム感が増します。
家の顔になる門扉廻りは、石張りで重厚感を…
アプローチの階段には、LEDを仕込み浮遊感を演出

植栽も完了し、緑が家に映えます!
少し手直し工事を残しておりますが、ほぼ完成の状態に。
改めて、写真撮影の上、建物と併せて完成レポートに
続けたいと思います

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
TaKe 嶽下 康弘(タケシタ ヤスヒロ)
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/07/05
職業:
一級建築士
趣味:
グルメ、ジョギング、ファッション、お笑い、パソコン、ギター、イタリア等
自己紹介:
大阪・堺市の建築事務所
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
最新コメント
[03/27 KennethBof]
[04/28 Take]
[03/14 かな]
[04/07 Take]
[04/07 HAL]
[03/13 Take]
[03/11 haru]
[10/04 Take]
[10/03 HAL]
[07/02 Take]
[06/30 かな]
[02/05 Take]
[02/04 きままなマーシャ]
[02/01 Take]
[02/01 Take]
カテゴリー
お気に入り Blog リンク
リンク
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介
最新記事
(11/17)
(10/31)
(10/02)
(09/30)
(09/25)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析