『 REI 』の気まぐれ日記
建築事務所『Studio REI』の代表“TaKe”が携わる仕事や日常の生活を気まぐれに書き綴った日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今月最初のBlogながら…
ついつい、お盆休みを過ぎてしまいました

ホント、Blogはサボりにサボっていますが…
仕事はしっかり進んでいますので

そんなこんなで…
遡って、久々に『NAKANIWA』のレポート続きを

(前回の記事)
こちら、4月末頃の様子。
前回のレポートで足場を解体しましたねー。
外観はバルコニーの目隠しスクリーンの製作取付と…
外構工事を残すトコロです

室内の方は…
いよいよ大工工事も佳境に…
リビングは、ほぼ造作も完了!
和室の天井(化粧シナベニヤ)も施工完了でした。
この日は…
いよいよ階段の施工

納品のタイミングもあって、かなり終盤の工事となりました

後日、キレイな仕上りを確認できました

大工工事も完了し、いよいよ仕上げ工事に入ります

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
またまた更新が途絶えておりましたが…
『海を望む家』の工事レポート

(前回の記事)
前回のレポートでは、外壁下地の段階でしたが…
いよいよ外壁仕上げ部も施工が始まりました

今回も外壁を部分的にテクスチャーを変えて、
張り分けます。
そうそう。
今回の様なサイディングを外壁材として使用する場合、
外壁内部には「通気層」を確保します

この「通気層」極々一般的な工法なのですが、
意外にも、一番大事な通気の出入口が確保されていない現場を
よく見かけます・・・
壁体内結露に繋がり、家の耐久性に大きく影響する「通気層」。
Studio REI では、特に注意を払って設計しています。
今回は上の写真の様に、屋根の唐草の内側に通気材を隠した
納まりにし、意匠的にも配慮しました

(機能とデザイン、両方大事ですもんね。)
前回、未施工だった屋根も全て葺き終わりました!
屋内は・・・
断熱材の内側の防湿層もきっちり施工完了で、
一部、内装下地となる石膏ボードを張り始めました

こんな、ボーナスルームも出来ちゃいました

いよいよ大工工事も後半戦です!
次回へつづく。
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
今月もサボり気味のBlog・・・
なんだかんだで、7月も下旬突入デス

世間では、学生は長い夏休みが始まった頃でしょーか。
かれこれ何年前の事だろーか。懐かしいモノです

さてさて、しばらくぶりに『oyako house』の進捗を

(前回の記事)
地鎮祭も済み、建築確認も下りて、いよいよ着工に

仮囲いがされると、正しく“工事現場”となりますね

着工初日は・・・基礎掘り方。
ベタ基礎の外周部を連続して掘っていきます。
掘り込んだ外周部(根入部)には捨てコンクリートを打設。
内部は、地業~転圧を充分に行い、
地中からの湿気を防ぐ為の防湿シートを被せます。
ここから、鉄筋の配筋工事が始まります

今回は、2階建ての1階部分の面積が割と広いので、
基礎工事の範囲も広く、配筋も大変そうです

配筋工事の完了を待って、基礎配筋検査へ進みます

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
7月最初のBlogですが、もう今月も10日

梅雨

雨が続くので、現場の進捗にも影響が出始めております

ジメジメ天気はまだまだ続きますが、頑張って乗り切りたいですね

さて、しばらく更新が滞ってました『NAKANIWA』
(前回の記事)
外部足場が解体され、外観が現れました

こうなると、完成も一気に近づいた感じになりますね

…とは言え、まだまだ仕事は残っていますので、
ひとつひとつ丁寧に仕上げてもらいます

今回の拘りの一つ。
バルコニーやパラペットの笠木ですが、
正面から見た時にスリムでスッキリと見えるように、
見付寸法をかなり小さく設計しました

ただし、外壁内の通気も重要なので、
裏側には、きちんと通気の出口を確保しました

上手く意匠性と機能性が両立できました

屋内は…
まだまだ大工工事の真っ只中。
壁と天井の取り合いの納まりの都合で、
今回は天井ではなく、壁先行でボード張りが進んでおります

もうしばらく大工工事は続きます…
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
本日も空梅雨状態ですが

まぁ、良い天気が続くのは嬉しい事です

『海を望む家』の工事レポート

(前回の記事)
現場は順調に進んでおります!
前回、外部の外壁下地合板で建物を包んだ次は…
構造に設置した耐震部材(筋違い等)に補強金物を取付け、
建築基準法に定められる中間検査受検の準備

計算によって決められる必要金物をそれぞれの部材に
的確に設置されている事を確認します!
全体をチェックし、特に問題なくクリアだったので、
中間検査を申請し受験へ

第三者の検査員立会いのもと、こちらも無事に合格しました

数日後の様子。
外壁下地の透湿防水シートを張って、外壁工事の準備!
屋内は断熱材も充填し、着々と造作工事へ進んでいきます。
※Sutudio REIの防湿層の基本仕様
(『NAKANIWA』レポートより抜粋)
断熱仕様は、基本的には充填断熱で
壁内に断熱材を詰める仕様ですが…
防湿層というモノが重要になります。
通常、ロックウールの様なマット状の断熱材には
防湿フィルム付きのモノが一般的に多く使用されますが、
施工の中で、どうしても隙間が出来て、そこから湿気が
壁内に侵入する可能性があります。
これを解消すべく、念には念をという意味と気密の意味で
Studio REIでは断熱材の内側に、防湿フィルムを施工します。
大工工事はまだまだ続きます♪
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
梅雨に突入しながらも、割と晴れ


相変わらず不定期の更新ですが…
『NAKANIWA』のレポート

(前回の記事)
外壁工事、屋根葺き工事は無事に完了!
外廻りはビジュアル的には、ほぼ完成の様相です

屋内はと言うと…
部屋によっては、この通り…
ほぼ完成している箇所もありますが…
まだまだこんな感じ

大工工事の真っ最中というトコロ

この日は、1階のリビング床の施工中。
床暖房パネルに気をつけて、無垢フローリングを
丁寧に1枚1枚張ってもらいました

最近は広々大空間といった間取り構成がほとんどの為、
効率の良い床暖房の採用が増えています。
昔は無垢に床暖房対応の材料が少なくて困りましたが、
今は無垢フローリングでも床暖房対応の材料が
増えてきているので、スゴク助かります

大工工事は続きます…
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
『海を望む家』

(前回の記事)
こちらは上棟後、順調に大工工事が進んでおります

外部は外壁下地となる構造用合板で大半が包まれてきました。
こうなってくると、建物の外形が良くわかりますね。
バルコニー(今回は防水一体成型パン)も
既に設置済みで、作業効率もUPしました

屋根は防水のルーフィングまで施工済みで、
仕上げ材となるガルバリウム鋼板の施工を待ちます。
屋内は、耐力壁となる筋違いを設置し、
補強となる金物を施工している段階。
電気配線も先行して施工し始めています。
耐力壁位置と補強金物等をチェックの上、
建築基準法上の中間検査受検へと進んでいきます

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
随分前にカテゴリに追加しておきながら…
昨年末から、相当時間が空いてしまいましたが…

新築プロジェクト『oyako house』

(前回の記事)
無事に基本計画も決定、実施設計を地道に経て、
見積りで紆余曲折しながらも、何とか請負契約に至り…
この度、めでたく地鎮祭を執り行う事が出来ました

(着手前の敷地)
『oyako house』は二世帯住宅の為、敷地は少し広めデス

そして地鎮祭の様子。
小雨に見舞われながらも、無事に終了…
ここはポジティブに捉えて…

“雨降って地固まる”の如く、これから建築する家や
住まうご家族が、しっかりこの地で繁栄される事を願って

また、これから始まる工事の安全と無事完成を祈って…
私も改めて気を引き締めました

法的には建築確認も下りて、着工もいつでもOKの状態

事前の地盤調査結果も何とか“補強無し”という結果だったので、
これから基礎着工の準備となります!
梅雨時期ではありますが、工程にもゆとりを持たせているので、
天気を見ながら、じっくりと工事も進む事でしょう…
こちらもしっかりと監理をしていきたいと思います

(完成イメージ)
着工へつづく。
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
TaKe 嶽下 康弘(タケシタ ヤスヒロ)
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/07/05
職業:
一級建築士
趣味:
グルメ、ジョギング、ファッション、お笑い、パソコン、ギター、イタリア等
自己紹介:
大阪・堺市の建築事務所
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
最新コメント
[03/27 KennethBof]
[04/28 Take]
[03/14 かな]
[04/07 Take]
[04/07 HAL]
[03/13 Take]
[03/11 haru]
[10/04 Take]
[10/03 HAL]
[07/02 Take]
[06/30 かな]
[02/05 Take]
[02/04 きままなマーシャ]
[02/01 Take]
[02/01 Take]
カテゴリー
お気に入り Blog リンク
リンク
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介
最新記事
(11/17)
(10/31)
(10/02)
(09/30)
(09/25)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析