『 REI 』の気まぐれ日記
建築事務所『Studio REI』の代表“TaKe”が携わる仕事や日常の生活を気まぐれに書き綴った日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またまた久しぶりの『LX2 house』。
(前回の記事)
前回のレポートで足場も外れて、かなりスッキリ

昨年9月末頃の様子。
足場が無くなったので、外廻りは配管の接続工事。
バルコニーも手摺と笠木が取付完了。
今回は一部スチールFBで手摺を製作

実はコレ、朝日の入りに非常に重要。
この面だけ抜く事で、中庭に朝日が採り込めるのです

さてさて室内は…
いよいよ、大工工事も終盤!
内装の下地PBもほとんど張り終えてきました。
部分的に見える梁はそのまま表して、塗装の予定

この後、内装を仕上げると更に明度が増して明るく広く
雰囲気が一変します

次回へつづく…
↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

PR
今朝起きると、辺り一面スゴイ雪

先週も降って積りましたが…
今日のは、更に多いかな

2年前の大雪を思い出しました

確か、あの日も今日と同じ2月14日バレンタインでした。
仕事で和歌山へ行き、帰るのに5時間半かかりました

さすがに、今日は遠くへ出かけるのはヤメです。
我が家の中庭も雪でこんな感じに

頻繁に見られる景色ではないので、
これはこれで、ちょっと嬉しいモノですね

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

久々にグルメネタ

(最近、めっきり遠ざかってました

一昨日、和歌山で呑んだ後の〆で訪れたお店

JR和歌山駅最寄り、美園町に「みその食堂」なる
ラーメン屋さんが出来てまして…
「湯浅らーめん」という文字に惹かれて入店

オーダーは「湯浅白醤油中華そば」
こってり系の鶏白湯のもありましたが、
今回はあっさり系の醤油らーめんをチョイス!
黄金色で透明感のあるスープでしたが、想像してたより
しっかりと味とコクがあって、中々美味しかった♪
麺が変わってて、平打ち麺で、
うどん??きしめん??フィットチーネ??
って感じで不思議な麺でした。
まぁ、これはこれでアリかな

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

既にお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが…
この度、当方の事務所「REI一級建築士事務所」は
正式事務所名を「Studio REI 一級建築士事務所」に改称しました

変更理由は…と申しますと…
仕事のTELで名前を申し上げる際に、
「REI(レイ)の嶽下(タケシタ)ですが…」というところを
「例(れい)の・・・」という風に聞こえてしまうみたいで

設立の時は考えもしておりませんでしたが…
やはり実際に実務を始めると解る事ってあるんですね

(…と言っても、3年以上通してきましたが

事務所登録の変更も済ませてきましたので、
一応ご報告という事で…
改称はしましたが、『Studio REI 一級建築士事務所』を
今後とも変わらぬご愛顧の程、
どうぞ宜しくお願い申し上げます m(_ _)m
↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

コンセプト賃貸『レコルト』
(前回の記事)
雨天にも悩まされながらも…
なんとか順調にの基礎工事もコンクリート打設まで完了

前回の配筋検査翌日にスラブコンクリートを打設。
かなり面積も大きいので、
レミコン車とポンプ車もフル稼働

半分ほど経過の様子。 半分でも広いね

…で、後日立ち上り部も無事打設完了の様子

この状態で脱型までしばらく規定の養生期間を置きます。
その間、建物の外廻りを掘り返して
給排水の先行配管工事で、段取り良く工事を進めます。
スケジュールがタイトなので、出来る事は出来る時に…
という感じで、頑張って工事を詰めてもらってます

次回はいよいよ上棟

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

2月最初のBlogなのに、もう既に今月も10日…

ここにきて、スケジュールも詰まってきて、
中々更新出来ずで

各プロジェクト、着々と動いております

そんなこんなで『レコルト』の現場は…
先日、無事に着工しまして…
(前回の記事)
基礎工事も順調に

鉄筋の配筋も終わったとの連絡で、検査に!
各部の鉄筋サイズやピッチも図面通りである事をチェック。
今回は基礎設計上、スラブ配筋のピッチも細かい側に統一したので
現場もスッキリ綺麗に配筋されていました

それにしても、かなり面積が広いベタ基礎なので
コンクリート打設が大変そう

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

こちらも3週間ぶりのレポート『和みの家』

(前回の記事)
リアルタイムの記事じゃなくて恐縮ですが

今回も遡ってレポート

(工事記録としてもちゃんと残したいし…)
少し涼しくなってきたかな??っていう10月上旬。
大工工事も着々と進み、そろそろ終盤の雰囲気

サンクンリビング(掘下げた…等の意味)
もほぼカタチになりました!
内装下地の石膏ボードもかなり進んできました。
リビングの中心に位置する階段も出来ていました。
今回は踊場を広めにとって、上下を有効利用の計画

踊場下部はリビングから使える物入れに。
リビングって広さ確保が重視されて、
一般的に意外と収納が少なくなりがちなんで…
ガサって、ウォークイン(中腰ですが

収納って非常に便利だと思います!!
↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

ほぼ1ヶ月程、空いてしまいましたが…

『LX2 house』のレポートです。
(前回の記事)
いよいよ、足場解体後の様子。
足場がとれると、「こんな敷地広かったかな??」
って感じがします

ガルバリウムの小角スパンとセメント成形板の
コントラストと無機質感が自分好みで中々イイです。
今回は、小さいながらコートハウスです。
バルコニーは中庭に面していますが、
道路からは、ほぼ見えない位置なので物干しも気になりません

手摺も、一部スチールのFBで製作。
抜け感が出て、これもイイ感じ♪
室内は、大工工事も終盤に…
季節は秋ですが、まだまだ残暑の残る暑い1日でした

次回へつづく。
↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
TaKe 嶽下 康弘(タケシタ ヤスヒロ)
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/07/05
職業:
一級建築士
趣味:
グルメ、ジョギング、ファッション、お笑い、パソコン、ギター、イタリア等
自己紹介:
大阪・堺市の建築事務所
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
最新コメント
[03/27 KennethBof]
[04/28 Take]
[03/14 かな]
[04/07 Take]
[04/07 HAL]
[03/13 Take]
[03/11 haru]
[10/04 Take]
[10/03 HAL]
[07/02 Take]
[06/30 かな]
[02/05 Take]
[02/04 きままなマーシャ]
[02/01 Take]
[02/01 Take]
カテゴリー
お気に入り Blog リンク
リンク
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介
最新記事
(11/17)
(10/31)
(10/02)
(09/30)
(09/25)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析