『 REI 』の気まぐれ日記
建築事務所『Studio REI』の代表“TaKe”が携わる仕事や日常の生活を気まぐれに書き綴った日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月最初のBlog

『海を望む家』のレポート

(前回の記事)
6月末頃の様子。
前回、ようやく大工工事も完了し…
いよいよ仕上げ工事に入りました!
外部は足場も解体されました。
室内は、木部の塗装が終わり…
深みのある色になりました!
温かみのあるテクスチャーが、
きっと良いアクセントになるはずです

壁や天井は壁紙を張る前の下地処理

ボードのジョイント部を入念にパテ処理します。
階段ホール廻りは壁紙を張り終えていました

仕上げ工事は、各業者さん、職人さんの工程が
重複しやすいので、調整が大変ですが…
皆さん丁寧な仕事で感謝な事です

完成まであと少し…
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
PR
こちらも久々の更新になりました

『海を望む家』
(前回の記事)
6月中旬に遡ってレポート…

外部は雨樋取付を残し、足場解体を待つトコロ。
屋内は、いよいよ大工工事が完了のタイミング

あれこれ注文付けましたが、お疲れ様でした

後は残材等を引き揚げて清掃するところ。
現状は下地ボードまでですが…
空間はバッチリ、イメージ通りです!
今回のダイニングは、掘り炬燵形式!
小上がりの座敷になります。
内装のアクセントに化粧の列柱や化粧梁、階段廻りの手摺等、
温かみと落着きのあるテイストになるよう、
木質を多めに採り入れました

リビング吹抜け部には、化粧シナ合板を底目張りに。
割付も上手く納まり、綺麗に張り上がりました

木部はこのシナ合板を含め、塗装で深みのある色合いに仕上げます!
さて、次回はいよいよ仕上げ工事

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
気がつけば…
8月も最終日。
あんなに暑かった今年の夏も、急に秋の空気に…
温度差が大きいので、体調管理も大変デス

今月も結構サボりましたが、
久々に『海を望む家』のレポートを

(前回の記事)
前回レポートしました外壁工事も、
無事に完了しました!
ネイビーとアイボリーのツートンカラーをベースに
木目がアクセントになっていて、
バランス良く綺麗にまとまりました

海の近くなので、爽やかなCool Colorが印象的です。
屋内の大工工事は…
こちらも順調です

天井の下地ボードもほぼ張り終えて…
部屋の間仕切り感もかなりハッキリしてきました!
今回も梁や柱を化粧で表す箇所が沢山あって、
木目の温かみ溢れる仕上りになる予定

楽しみ、楽しみ♪
大工工事もあと少し…
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
またまた更新が途絶えておりましたが…
『海を望む家』の工事レポート

(前回の記事)
前回のレポートでは、外壁下地の段階でしたが…
いよいよ外壁仕上げ部も施工が始まりました

今回も外壁を部分的にテクスチャーを変えて、
張り分けます。
そうそう。
今回の様なサイディングを外壁材として使用する場合、
外壁内部には「通気層」を確保します

この「通気層」極々一般的な工法なのですが、
意外にも、一番大事な通気の出入口が確保されていない現場を
よく見かけます・・・
壁体内結露に繋がり、家の耐久性に大きく影響する「通気層」。
Studio REI では、特に注意を払って設計しています。
今回は上の写真の様に、屋根の唐草の内側に通気材を隠した
納まりにし、意匠的にも配慮しました

(機能とデザイン、両方大事ですもんね。)
前回、未施工だった屋根も全て葺き終わりました!
屋内は・・・
断熱材の内側の防湿層もきっちり施工完了で、
一部、内装下地となる石膏ボードを張り始めました

こんな、ボーナスルームも出来ちゃいました

いよいよ大工工事も後半戦です!
次回へつづく。
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
本日も空梅雨状態ですが

まぁ、良い天気が続くのは嬉しい事です

『海を望む家』の工事レポート

(前回の記事)
現場は順調に進んでおります!
前回、外部の外壁下地合板で建物を包んだ次は…
構造に設置した耐震部材(筋違い等)に補強金物を取付け、
建築基準法に定められる中間検査受検の準備

計算によって決められる必要金物をそれぞれの部材に
的確に設置されている事を確認します!
全体をチェックし、特に問題なくクリアだったので、
中間検査を申請し受験へ

第三者の検査員立会いのもと、こちらも無事に合格しました

数日後の様子。
外壁下地の透湿防水シートを張って、外壁工事の準備!
屋内は断熱材も充填し、着々と造作工事へ進んでいきます。
※Sutudio REIの防湿層の基本仕様
(『NAKANIWA』レポートより抜粋)
断熱仕様は、基本的には充填断熱で
壁内に断熱材を詰める仕様ですが…
防湿層というモノが重要になります。
通常、ロックウールの様なマット状の断熱材には
防湿フィルム付きのモノが一般的に多く使用されますが、
施工の中で、どうしても隙間が出来て、そこから湿気が
壁内に侵入する可能性があります。
これを解消すべく、念には念をという意味と気密の意味で
Studio REIでは断熱材の内側に、防湿フィルムを施工します。
大工工事はまだまだ続きます♪
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
『海を望む家』

(前回の記事)
こちらは上棟後、順調に大工工事が進んでおります

外部は外壁下地となる構造用合板で大半が包まれてきました。
こうなってくると、建物の外形が良くわかりますね。
バルコニー(今回は防水一体成型パン)も
既に設置済みで、作業効率もUPしました

屋根は防水のルーフィングまで施工済みで、
仕上げ材となるガルバリウム鋼板の施工を待ちます。
屋内は、耐力壁となる筋違いを設置し、
補強となる金物を施工している段階。
電気配線も先行して施工し始めています。
耐力壁位置と補強金物等をチェックの上、
建築基準法上の中間検査受検へと進んでいきます

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
『海を望む家』も順調デス

(前回の記事)
前回、基礎完成までレポートしておりましたが…
今回はいよいよ待ちに待った“上棟(建て方)”

上棟当日は、申し分の無い快晴

見事上棟日和となりました

毎回思う事ですが、
図面から実際のボリュームの実現は、
これまでの打合せや検討事項を色々と振り返り思い出すと
お施主様と共に苦労して築いてきたモノなので、
何とも感慨深いです

とは言え、ここからが大工工事の本格的なスタート

最終の完成まで、しっかり監理していきます

今回も屋根裏にはスペースが…

2階の大屋根の野地板まで張って、
無事にこの日の上棟作業、完了しました

お施主様と大工さんで顔合わせの後、
酒と塩で家の外周をお清めしました

奥様もお子様も…

最後は現場の前で記念撮影

おめでとうございました!!
完成目指してしっかりサポートして参ります

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
こちら…
『海を望む家』も、工事は順調です

(前回の記事)
4月も前半までは雨天に悩まされましたが、
その後、なんとか天気の日も増えてきて、
無事に立上りコンクリートも打設、養生期間⇒脱型となりました

基礎を見ると、大抵は錯覚で小さく感じるモノですが、
『海を望む家』は基礎の状態でも十分大きく感じます

あとは、大工さんの土台敷設を待って⇒先行足場⇒いよいよ上棟

という流れです


いつもながら、家のカタチが実物大3Dで確認出来る
上棟というタイミングはホント楽しみです

その名の通り、リビングからこの海が見える…
そんな事を想像すると、益々楽しみが広がりマス

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
ここにきて、ようやく晴天が続くようになってきました

現場を進めていく中で、何より嬉しい限りです

基礎工事中の『海を望む家』

(前回の記事)
前回の配筋検査後、スラブコンクリートを無事に打設。
今回は立ち上り部分の型枠及びアンカーセット完了の
報告を受けて現場確認に

この日は日曜日で、静かな現場デス。
基本部分は鋼製型枠を使用するので、コンクリートの打上がりも
比較的、綺麗に仕上ります!
イレギュラー部分は化粧型枠合板を使用します。
(今回は平面上で斜め壁があるので…)
こちらも綺麗に施工されていました。
そして、アンカーボルトの施工確認

上部躯体と基礎を繋ぐ重要な役割を持つ“アンカーボルト”
コンクリート打設の際に、傾斜したり位置がズレてしまわない様に
アンカープレート等の固定具を使用して
型枠にキッチリ固定してもらってます

未だに、某現場で「田植え式」と呼ばれる、
(ちなみにウチの現場ではありませんので

未固定施工を見かける事がありますが…
仕上りの品質を考えれば、答えは言うまでもありませんね

業界全体のスタンダードがもっと向上するべきですね

『海を望む家』は、来月の上棟に向けて順調デス!
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
TaKe 嶽下 康弘(タケシタ ヤスヒロ)
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/07/05
職業:
一級建築士
趣味:
グルメ、ジョギング、ファッション、お笑い、パソコン、ギター、イタリア等
自己紹介:
大阪・堺市の建築事務所
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
最新コメント
[03/27 KennethBof]
[04/28 Take]
[03/14 かな]
[04/07 Take]
[04/07 HAL]
[03/13 Take]
[03/11 haru]
[10/04 Take]
[10/03 HAL]
[07/02 Take]
[06/30 かな]
[02/05 Take]
[02/04 きままなマーシャ]
[02/01 Take]
[02/01 Take]
カテゴリー
お気に入り Blog リンク
リンク
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介
最新記事
(11/17)
(10/31)
(10/02)
(09/30)
(09/25)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析
1
2