[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は、ありとあらゆるスペースに
収納を設置しました。
決して広くはないキッチンスペース
ですが・・・
意外とたっぷり収納できる
パントリーを確保!
実はココ、本来なら
壁になってしまう部分・・・
←この洗面台横の収納棚の
更に左側の部分を一部
キッチン側から使用しました。
全体の収納量としてはほとんど
変わりがなくても・・・ 収納するモノが違うので分けて
おく方が断然使いやすいですからね!
つまり、収納は「量」も大事ですが「適材適所」の配置が
一番重要なんです

意外と考えられていない住宅が多く見られますね

最後はリビング

奥行きがある部屋なので、吹抜けによる高さの変化で
開放的で明るい空間に仕上がりました!
約1年がかりで取組んだ『中黒の家』
完成とお引き渡しを迎え、お施主様も感無量の様子

建築は終われど、お付き合いは始まったばかり。
今後とも、どうぞヨロシクお願い致します


(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/715/)
玄関はいつもの様に、
2つに分かれていて・・・
こちらは家族玄関

よくある玄関クロークではなく、
奥の水廻りまで通り抜けが出来る、裏動線になっています。
収納スペースも沢山!
一般的に多くの住宅は
下駄箱ひとつで収納をまかなおうと
していますが・・・
数年生活してみると、家族構成の変化や成長によって、
靴や服、小物など家族の持ち物は様々に増えていきます。
このスペースは単純に下駄箱スペースではありません。
靴は当然ながら、普段身につける上着やカバンなども
収納しておけるスペースです。出かけるときに必要なものは
玄関にある方が効率が良いはずです。
量だけではなく、適材適所に収納するという考え方ですね

・・・で、家族玄関を通り抜ける
途中には、パウダーコーナー。
帰宅した流れで、すぐに
手洗い・うがいが出来ますね!
そうして、最後はキッチンに繋がっています。
来客時もリビングを通らずに、
家族玄関からプライベートスペースだけを
通ってキッチンまで行けるという訳です

当たり前のような動線ですが、住んでみてわかる。
意外と見逃されている重要なポイントだと考えてます

つづく。
『中黒の家』完成レポートの続きです
吹抜けのキャットウォークは
寝室から出入りできます。
吹抜けの窓の掃除が
しやすくなる様に・・・と
足場の意味と、リビングから見上げたときのデザインとして
設置しましたが・・・
上から下をのぞくとこんな感じ
腰高さに手すりが無いので
ちょっと怖いですけど・・・
さすがに、窓横のタテ手すりがないと
危ないですからね
続いて、玄関へ・・・
おなじみ、家族玄関のウォークスルークローゼット
との間には、天井を通し圧迫感を解消するための
コーブ照明を設けました!
常夜灯としても利用できて、好評です
今回は、土間にもタイルではなく
モルタル塗りを採用。
玉石は、職人さんとお施主様が
一緒に埋めたものです 工事中、良い思い出作りができました
次回へつづく・・・
↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします


遅ればせながら・・・完成レポートです

今回の内装は、
全体的にほぼ「白」で
統一し、無垢の床を強調。
開口枠の納まりも、
壁面から中に入る納まりで、凸部を無くし“スッキリ感”と
“埃がたまる”のを防止し、お掃除に配慮しました。
床巾木も非常に薄いモノ(約2㎜厚アルミフラットバー)を使用し、
こちらもお掃除に配慮しました

(大工さんは手間がかかりましたが、お客様には大好評

吹抜・ホール廻りは、
床も無機質な「白」に
統一しました

カウンター廻りには本などが
収納できる収納棚を
沢山確保しました。
将来的に“SOHO”としても利用する計画もある為、
充分な収納量を確保しています。
吹抜からの見下ろし。
吹抜の窓は、夏季の熱気抜きと
無風時の重力換気を目的に、
必ず開閉式を採用しています。
ただ、そうなるとやっぱり汚れなどのお手入れ・・・
今回は足場を兼ねてスノコ式のキャットウォークを設置

解放感の為に手すりは設置しませんでしたが・・・
(ちゃんと命綱代わりのバーはありますよ

子供の誤落下防止のため、鍵などもバッチリです

「白」の中にナチュラルな無垢木の質感で、
あたたかい印象になりました

つづく・・・
↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします


建築基準法の完了検査もあったので、
現場確認をしてきました

内部は、照明器具も取付き
細かい部分の仕上げを
残して、ほぼ完成の様子。
※電気の引き込みがまだなので
照明の明かりつきませんが・・・

雨戸を閉めているので、
なんとなく暗い写真ですが、
実際は抜群に明るい
吹抜けです

現在、外構工事でウッドデッキを施工中。
仕上り間近です

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします


ようやく外観が全貌を
現しました


黒っぽいダークな色で
まとめました。
正面の木製ルーバーはこれから色を塗るところ・・・
その他、外部廻りはもう少し仕上げが残ってますけど・・・
室内は、内装工事も完了直後。
外壁とは反対に室内は明るい色使いになっています

用途に応じて、使い分けてますけど・・・
全体的にスッキリしたイメージに仕上がりました

美装後の仕上がりが楽しみです。いよいよ工事も大詰め

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

「REI 一級建築士事務所」は、本日から仕事初め
・・・という事で、何かと忙しい一日でした
朝から、メール整理や事務処理などを済ませたり、
資料を作ったり
お昼前からは、年末に申請していた確認申請が
下りたとの事で、受け取りも兼ねて外出
午後からは工事も終盤を迎えた『中黒の家』の現場を
チェックしてきました
現場は、内装工事の最中でした。
収納スペースのイメージもバッチリでした!
大工さんの工事も終了した
ので、少し寂しい感じですが・・・
これから内装が仕上ると
ますます完成が近づいてきます
(←ちなみにこちらはキャットウォーク)
さぁ、完成まであと少し。
かなり工務店さんに無理をお願いしていますが・・・
頑張って下さってます
(よろしくお願いします。。。)
↓ ランキング投票 ↓ になります。
にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

12月に入ってから、色々と予定が詰まってきて・・・
中々、落ち着いて事務所に座る事が出来ませんでして

『高松の家』の実施設計や
『白浜の別荘』のプランとプレゼン作りも進行していて、
ホントはじっくり座って、図面作らなきゃいけないのに・・・
営業や現場確認で外へ出ると、どうしても時間かかりますね

なんとも有難い話ですけど・・・(^_^;)
しっかり予定組み立てて、なんとか年内に整理をつけたい
と思います

そんなこんなで、久々のレポートになりました『中黒の家』
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/690/)
こちらも年末でバタバタしていますが、なんとか工程通り
順調に進んでおります。
外壁工事も終わり、
雨樋や軒の仕舞いなども
完了したところ・・・
電気屋さんの仕舞いが終われば、来週にでも
足場解体・・・という感じ

バルコニー下の
塗装も完了していました。
今回は外壁に合わせて
濃いめの色で塗装してもらいました。
(なかなかシックで良い感じ・・・)
内部造作も結構進んできました

今回は、お掃除に配慮して枠の納めを工夫してみました。
詳しくは完成時のお楽しみですが・・・

年末に向けて、大工さんもスパート!ってトコロかな

よろしくお願いします

12月も3日目
ようやく今月最初のアップになりました
なんだか師走に入り、また一段と冬になった感じです
(事務所で仕事してるほうが体冷えてる・・・)
世間では風邪もはやってるみたいですが・・・
(そう言う僕も、また喉が怪しい)
年末までの仕事の区切りと忘年会が目白押しで何かと
忙しい12月ですから・・・
風邪なんか引いてられませんね 気をつけたいと思います
『中黒の家』の現場確認してきました
外部はそろそろサイディングを張り終える頃でした。
室内、2階を見ると結構工事が進んでそうですが、
まだまだ細かい部分が色々残っていました。
吹抜け廻りもある程度カタチが見えてきましたね
少しピッチを上げて工事は着々と進んでいました


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介