『 REI 』の気まぐれ日記
建築事務所『Studio REI』の代表“TaKe”が携わる仕事や日常の生活を気まぐれに書き綴った日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9月も最終日になりました

今年も残すトコロ、あと3ヶ月…
年始の目標を実践、達成出来ているか??
見直しながら、追いこんでいきたいと思います

さて、後追いのレポートながら『NAKANIWA』も
いよいよ完成に近づいてきました

(前回の記事)
前回からの続・仕上工事の様子。
(5月上旬)
室内仕上げと同時にスタートした外構工事も、
完成に近づいてきました!
やはり植栽があると、映えますね~
室内は壁紙もほぼ張り終えた様子。
収納の棚も設置完了です!
階段手摺も取付完了。
室内建具も取付完了!
オリジナル製作の造り付け家具棚、折りたたみ棚も
綺麗に塗装されて完成!
リビングのアクセント壁にはタイルも張られました。
中庭を望める大きな片引き窓も開放感ありますね!
バルコニーの目隠しスクリーン(オリジナル製作)の塗装も完了。
物干し金物も取付されました!
こうなると、ほぼ完成が見えてきましたね

次回はいよいよ美装~完成

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
PR
10日ぶりのBlogアップです

秋雨前線の影響か、雨天が続いてますね~

建築工事には影響が大きいので、そろそろ晴れも続いて欲しい…
そう願う今日この頃

という事で…
またまた久々になってしまいました…
相当遅れてのレポート…
『NAKANIWA』の続きデス

(前回の記事)
5月上旬の様子

外部は、排水等の水道工事も完了し、
いよいよ外構工事も着工しました!
ファサードに映えるのは、竪格子。
外観デザインと洗濯物の目隠しを兼ねて
杉材を使用してオリジナルのモノを製作してもらいました

中々イイ感じです♪
…で、屋内はいよいよ大工工事も終了し、
内装仕上げ工程へ突入です。
壁紙もシンプルに白でまとめていますので、
アクセント色や木板等でテクスチャーに変化をつけた部分が
よく映えて、これもイイ感じ♪
システムキッチンも設置完了しました!
今回、階段手摺もシンプルに木で製作してもらいました

ここまでくれば、もうホント完成間近。
ラストスパート!
仕上げ工事… 次回も続きます

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
今月最初のBlogながら…
ついつい、お盆休みを過ぎてしまいました

ホント、Blogはサボりにサボっていますが…
仕事はしっかり進んでいますので

そんなこんなで…
遡って、久々に『NAKANIWA』のレポート続きを

(前回の記事)
こちら、4月末頃の様子。
前回のレポートで足場を解体しましたねー。
外観はバルコニーの目隠しスクリーンの製作取付と…
外構工事を残すトコロです

室内の方は…
いよいよ大工工事も佳境に…
リビングは、ほぼ造作も完了!
和室の天井(化粧シナベニヤ)も施工完了でした。
この日は…
いよいよ階段の施工

納品のタイミングもあって、かなり終盤の工事となりました

後日、キレイな仕上りを確認できました

大工工事も完了し、いよいよ仕上げ工事に入ります

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
7月最初のBlogですが、もう今月も10日

梅雨

雨が続くので、現場の進捗にも影響が出始めております

ジメジメ天気はまだまだ続きますが、頑張って乗り切りたいですね

さて、しばらく更新が滞ってました『NAKANIWA』
(前回の記事)
外部足場が解体され、外観が現れました

こうなると、完成も一気に近づいた感じになりますね

…とは言え、まだまだ仕事は残っていますので、
ひとつひとつ丁寧に仕上げてもらいます

今回の拘りの一つ。
バルコニーやパラペットの笠木ですが、
正面から見た時にスリムでスッキリと見えるように、
見付寸法をかなり小さく設計しました

ただし、外壁内の通気も重要なので、
裏側には、きちんと通気の出口を確保しました

上手く意匠性と機能性が両立できました

屋内は…
まだまだ大工工事の真っ只中。
壁と天井の取り合いの納まりの都合で、
今回は天井ではなく、壁先行でボード張りが進んでおります

もうしばらく大工工事は続きます…
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
梅雨に突入しながらも、割と晴れ


相変わらず不定期の更新ですが…
『NAKANIWA』のレポート

(前回の記事)
外壁工事、屋根葺き工事は無事に完了!
外廻りはビジュアル的には、ほぼ完成の様相です

屋内はと言うと…
部屋によっては、この通り…
ほぼ完成している箇所もありますが…
まだまだこんな感じ

大工工事の真っ最中というトコロ

この日は、1階のリビング床の施工中。
床暖房パネルに気をつけて、無垢フローリングを
丁寧に1枚1枚張ってもらいました

最近は広々大空間といった間取り構成がほとんどの為、
効率の良い床暖房の採用が増えています。
昔は無垢に床暖房対応の材料が少なくて困りましたが、
今は無垢フローリングでも床暖房対応の材料が
増えてきているので、スゴク助かります

大工工事は続きます…
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
6月最初のBlogが今頃になってしまいました

近畿地方は今年も梅雨に入りまして、
しばらく天気が不安定な季節デス

建築にはあれこれと影響のある季節ですが、
上手く乗り切れる事を祈るばかりです

Blog更新は滞っておりますが、進行中のプロジェクトの方は、
設計中の案件、工事中の案件、共に順調です

『NAKANIWA』も遅ればせながらレポートを

(前回の記事)
この日は、外壁を張り始めたタイミング。
軒先、ケラバの通気のチェック。
外壁の内側にある通気層がきちんと役割を果たす為、
通気の出口をチェック

今回は軒の出やケラバの出が無いタイプの屋根形状なので、
通気を確保して、スマートに見えるように工夫しました

お願いした通りに現場も納まっていて、一安心です!
バルコニーの床も防水施工されました。
目隠しの意味から、一部壁高さを大人の目線以上になるよう
設定しました

一部には庇も付けて、雨対策も万全。
屋根のガルバリウムも施工完了

外廻りの仕上げが進んでくると、
足場が取れた全景が待ち遠しくなりますね

(もうしばらく我慢デスが…)
室内の工事は…
天井の納まりの都合上、
今回は壁先行で工事が進んでおります。
外周壁には断熱材も充填され、
石膏ボードが張られ始めました!
断熱仕様は、基本的には充填断熱で
壁内に断熱材を詰める仕様ですが…
防湿層というモノが重要になります。
通常、ロックウールの様なマット状の断熱材には
防湿フィルム付きのモノが一般的に多く使用されますが、
施工の中で、どうしても隙間が出来て、そこから湿気が
壁内に侵入する可能性があります。
これを解消すべく、念には念をという意味と気密の意味で
Studio REIでは断熱材の内側に、防湿フィルムを施工します。
今回もキッチリ施工されていました

その他、室内建具の枠も入り始めて、
序所に間仕切り感も出てきました!
外部工事、大工工事、共にまだまだ続きます

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
約、半月ぶりの更新になってしまいました

今月も時間に追われながらも、何とか過ごしております

『NAKANIWA』
(前回の記事)
も上棟後、順調に工事を進めて参りました

少し圧縮してレポートします

上棟後、速やかに外部を外壁下地材となる構造用合板で
包みました

屋内も、耐力壁となるブレースも取付き、
補強金物も施工されました。
屋根も下地(野地板)の上に防水層となるルーフィングを施工し、
屋根材となるガルバリウム鋼板を待ちます

一部陸屋根は…
ケイカル板を下地に不燃(防火認定)工法でFRP防水

着々と下ごしらえを施していきます!
このタイミングで構造の検査となる中間検査(建築基準法上)を
受験しました。
それから後日…
外壁下地に防水層となる透湿防水シートを施工。
一部、断熱材の充填も始まりました

着々と工事は進みます

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
『NAKANIWA』
(前回の記事)
少し遅れながらの更新ですが

実際は順調に工事も進んでおりまして…
今回、ようやく“上棟”をタイトルに建て方の様子をレポート

3月上旬、天気は快晴

申し分の無い“建て方日和”でした

躯体が組み上がってくると…
高さ方向にもボリュームを実感する為、
基礎だけの状態で見るより、かなり大きく感じます

きちんとヘルメット

1階の室内からも撮影

この段階では仮のブレースが有る為、
室空間のボリュームは今一伝わりませんが、
思った以上の開放感と明るさが得られそうです

終盤、雲行きが怪しくなってきましたが、
この日は何とか最後まで雨も無く、
無事に野地板まで施工完了しました

大工さん、お疲れ様でした

お施主様と大工さんの顔合わせの後、
お酒で家の周囲をお清めしました

いよいよ大工工事も本格スタート!
完成まで、事故無く安全に工事が出来ますように

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
気がつけば…
2週間ぶりの更新になってしまいました

今年は異常な程、雨が多く…
建築業界にとっては、現場の進捗に影響が大きく
困った声をよく耳にする今日この頃…

ウチも例外ではなく、割と影響を受けていますが…
工務店さんには、何とかやりくりしてもらっております

『NAKANIWA』も雨の影響を少し受けながらも、
(前回の記事)
何とか工事は進んでいますが…
更新が滞っていたので、ある程度まとめてアップします

■前回の基礎配筋検査後、スラブコンクリート打設
1番天気に左右されるコンクリート打設…
無事に施工できました!
■立上りCON養生後、脱型~ポーチ、テラス下地CON増打ち
綺麗に打ち上がりました。
この後、もう少し養生期間をとり土台敷きへ…
■土台敷設~給排水仕込
いよいよ大工さんの出番です!
土台敷設後、床下の断熱材もきっちり充填します。
これに先立ち、給排水工事も仕込完了。
さて、次工程はいよいよ“建て方”。
次回につづく

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
TaKe 嶽下 康弘(タケシタ ヤスヒロ)
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/07/05
職業:
一級建築士
趣味:
グルメ、ジョギング、ファッション、お笑い、パソコン、ギター、イタリア等
自己紹介:
大阪・堺市の建築事務所
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
最新コメント
[03/27 KennethBof]
[04/28 Take]
[03/14 かな]
[04/07 Take]
[04/07 HAL]
[03/13 Take]
[03/11 haru]
[10/04 Take]
[10/03 HAL]
[07/02 Take]
[06/30 かな]
[02/05 Take]
[02/04 きままなマーシャ]
[02/01 Take]
[02/01 Take]
カテゴリー
お気に入り Blog リンク
リンク
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介
最新記事
(11/17)
(10/31)
(10/02)
(09/30)
(09/25)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析
1
2