『 REI 』の気まぐれ日記
建築事務所『Studio REI』の代表“TaKe”が携わる仕事や日常の生活を気まぐれに書き綴った日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先月中旬にアップしてから・・・
またまた期間が空いてしまった『白浜の別荘』レポート

(前回の記事)
遅れ馳せながら・・・
4月下旬のレポートを

前回レポートの段階より、更に工事は進み
いよいよ完成間近。
建物正面から見ると、スクエアでシンプルな2階建風!?
でもサイドから見ると・・・
こんな断崖に建つ住宅

見る角度を変えるだけで、こんなに表情が違うモノなんですね

・・・で、室内の方も。
ほぼほぼ完成の状態

この日は快晴で、室内からの景色はサイコーです♪
設備機器等のコントローラや残材等が少し残ってる様子ですが、
家具工事も終わり美装も済んでいたので、仕上がりチェックも
ある程度済ませる事が出来ました

広い展望デッキも仕上り、
アウトドアキッチンを残すのみ。
さて・・・ ようやく完成も見えてきました!
次回はいよいよ完成レポートです



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

PR
随分レポートが空きましたが・・・
久しぶりに『白浜の別荘』の工事レポートです
(前回の記事)
折角レポートも追いついていたトコロなのに、
かなりサボってしまい、今頃4月の様子

4月に入ると、春の陽気で随分現場作業も捗るトコロ
前回まで建物を囲んでいた足場も解体されて、
建物の外観がようやくお目見え


前回下地の様子をアップしていましたが・・・
完成までお楽しみに・・・のツモリだった浴室
一部だけお見せして(笑)
タイルと石張りもほぼ完成に近づいた感じ!
益々完成が楽しみに♪
他の室内は・・・


造作工事もかなり進んできました。
室内足場の撤去を早める為、最上部の天井の仕上も
先行して完了しています!


リビングの片持ち階段も、手摺製作の為に
現場採寸していました。


各階とも、造作及び下地工事もほぼ完了の様子。
これからいよいよ仕上げ工事に入ります
図面やスケッチ、模型等でイメージしていたものが、
着々とカタチになってくるこのタイミングはいつもワクワクします
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

久しぶりに『白浜の別荘』の工事レポートです

(前回の記事)
折角レポートも追いついていたトコロなのに、
かなりサボってしまい、今頃4月の様子

4月に入ると、春の陽気で随分現場作業も捗るトコロ

前回まで建物を囲んでいた足場も解体されて、
建物の外観がようやくお目見え

前回下地の様子をアップしていましたが・・・
完成までお楽しみに・・・のツモリだった浴室

一部だけお見せして(笑)
タイルと石張りもほぼ完成に近づいた感じ!
益々完成が楽しみに♪
他の室内は・・・
造作工事もかなり進んできました。
室内足場の撤去を早める為、最上部の天井の仕上も
先行して完了しています!
リビングの片持ち階段も、手摺製作の為に
現場採寸していました。
各階とも、造作及び下地工事もほぼ完了の様子。
これからいよいよ仕上げ工事に入ります

図面やスケッチ、模型等でイメージしていたものが、
着々とカタチになってくるこのタイミングはいつもワクワクします



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

随分とレポートが滞っていました『白浜の別荘』
かなり後追いながら、工事中のレポートを・・・
(前回の記事)

3月下旬の様子。
外廻りは、外壁の仕上(塗装)が完了


シンプルな白を基調に、海やリゾートを彷彿させる“青”を
アクセントに採用しました
さわやかでスゴクいい感じ
バルコニーには屋上点検用のタラップも設置完了。
メンテナンスには必要ですが、あまり目立つのも・・・
という事で、シンプルに。



室内は、軽天下地屋さんと大工さんが造作の真っ最中。

ボードを張る度に、間仕切り感も出てきて
間取りのイメージが見えてきます


そうそう。 前回骨組みが取り付いた鉄骨階段。
仕上げの木製階段板も設置完了
階段板の先端が跳ね出しています。
実は、リビングの大開口窓から見える景色を邪魔しないよう
窓にかかって見える部分をなるべく薄く・・・という工夫。
完成してみるとよく解るかも
続いてこちら・・・


一体何でしょう??
崖地に建つこの家の醍醐味は、リビングから見る絶景ともうひとつ・・・
完成時のお楽しみ
次回は4月の様子からレポートします
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします
かなり後追いながら、工事中のレポートを・・・

(前回の記事)
3月下旬の様子。
外廻りは、外壁の仕上(塗装)が完了

シンプルな白を基調に、海やリゾートを彷彿させる“青”を
アクセントに採用しました

さわやかでスゴクいい感じ

バルコニーには屋上点検用のタラップも設置完了。
メンテナンスには必要ですが、あまり目立つのも・・・
という事で、シンプルに。
室内は、軽天下地屋さんと大工さんが造作の真っ最中。
ボードを張る度に、間仕切り感も出てきて
間取りのイメージが見えてきます

そうそう。 前回骨組みが取り付いた鉄骨階段。
仕上げの木製階段板も設置完了

階段板の先端が跳ね出しています。
実は、リビングの大開口窓から見える景色を邪魔しないよう
窓にかかって見える部分をなるべく薄く・・・という工夫。
完成してみるとよく解るかも

続いてこちら・・・
一体何でしょう??
崖地に建つこの家の醍醐味は、リビングから見る絶景ともうひとつ・・・
完成時のお楽しみ

次回は4月の様子からレポートします



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

遅れながらの 『白浜の別荘』 現場レポート
(前回の記事)
ようやく、3月上旬から中旬の様子

サッシが取り付くとほとんど外観は完成イメージ見えてきました。

屋上防水はトップコートまで完了し、
太陽光発電パネルも設置完了しました
今回は緩勾配の為、特別仕様です
しっかり発電してもらいましょう(笑)
室内の様子はと言うと・・・

吹付断熱工事が完了
鋼製天井下地も施工を始めたところです。

床下地も工事中。
リビングの見どころでもある
特注持ち出し階段も鉄骨下地が取り付きました

今回は視線の抜け感重視で製作。
仕上りが楽しみです


絶景を望む大開口特注サッシも取り付きました!
完成時のお楽しみですが、室内からの景色は
想像以上でした

引き続き、工務店さんには完成に向けて
ピッチを上げて頑張って頂いてます
次回へつづく・・・
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

(前回の記事)
ようやく、3月上旬から中旬の様子

サッシが取り付くとほとんど外観は完成イメージ見えてきました。
屋上防水はトップコートまで完了し、
太陽光発電パネルも設置完了しました

今回は緩勾配の為、特別仕様です

しっかり発電してもらいましょう(笑)
室内の様子はと言うと・・・
吹付断熱工事が完了

鋼製天井下地も施工を始めたところです。
床下地も工事中。
リビングの見どころでもある
特注持ち出し階段も鉄骨下地が取り付きました

今回は視線の抜け感重視で製作。
仕上りが楽しみです

絶景を望む大開口特注サッシも取り付きました!
完成時のお楽しみですが、室内からの景色は
想像以上でした


引き続き、工務店さんには完成に向けて
ピッチを上げて頑張って頂いてます

次回へつづく・・・


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

現場確認&定例打合せで
『白浜の別荘』へ
(前回の記事)
・・・と言っても、2月中旬の様子ですが

外部開口部にはアルミサッシが取り付きました


サイドの様子も少し・・・


室内は、電気配線や給排水配管等の仕込み中。
崖地に建つこの家は、
この季節、谷からの風がスゴク強いのですが、
アルミサッシが入り、ようやく凌ぐ事ができました


屋上の防水工事も施工中でした
この後、トップコートをかけて完了の状態。
更に、太陽光発電のパネルを設置予定です
この段階に入ると、現場の状況も日に日に変わるので、
面白くなってきましたが、
その分、重要個所についてしっかり監理していきたいと思います
次回へつづく。
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします
『白浜の別荘』へ

(前回の記事)
・・・と言っても、2月中旬の様子ですが

外部開口部にはアルミサッシが取り付きました

サイドの様子も少し・・・
室内は、電気配線や給排水配管等の仕込み中。
崖地に建つこの家は、
この季節、谷からの風がスゴク強いのですが、
アルミサッシが入り、ようやく凌ぐ事ができました

屋上の防水工事も施工中でした

この後、トップコートをかけて完了の状態。
更に、太陽光発電のパネルを設置予定です

この段階に入ると、現場の状況も日に日に変わるので、
面白くなってきましたが、
その分、重要個所についてしっかり監理していきたいと思います

次回へつづく。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

さて・・・
ようやく3月最初のBlogアップになりました
(やっぱり今年もサボり気味
)
寒さも落ち着き、ここ数日で春らしい陽気に
なってきました
ポカポカと暖かい季節
もう少しBlogのペース上げていきたいトコロ(笑)
今日は『白浜の別荘』のレポート
(⇒前回の記事はこちら)
・・・と言っても、1月末頃の現場確認の様子を
(遅れながらのアップですみません・・・)

外観もスッキリしてきました!


室内は上棟時に残っていた
サポートや型枠も全て取れて、
完全に躯体があらわれました

3階の吹抜廻りもスッキリ♪

こちらは、南側のバルコニー。
日当たり良さそうです♪
この後、アルミサッシの搬入&取付施工。
給排水、電気、断熱工事へと進んでいきます
RCならではの時間がかかる躯体工事も、
ようやく終わり、これから造作・仕上げ工事へと
入って行きます
日に日に変わっていく現場は、楽しみでいっぱいですね
次回をお楽しみに・・・
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします
ようやく3月最初のBlogアップになりました

(やっぱり今年もサボり気味

寒さも落ち着き、ここ数日で春らしい陽気に
なってきました


もう少しBlogのペース上げていきたいトコロ(笑)
今日は『白浜の別荘』のレポート

(⇒前回の記事はこちら)
・・・と言っても、1月末頃の現場確認の様子を

(遅れながらのアップですみません・・・)
外観もスッキリしてきました!
室内は上棟時に残っていた
サポートや型枠も全て取れて、
完全に躯体があらわれました

3階の吹抜廻りもスッキリ♪
こちらは、南側のバルコニー。
日当たり良さそうです♪
この後、アルミサッシの搬入&取付施工。
給排水、電気、断熱工事へと進んでいきます

RCならではの時間がかかる躯体工事も、
ようやく終わり、これから造作・仕上げ工事へと
入って行きます

日に日に変わっていく現場は、楽しみでいっぱいですね

次回をお楽しみに・・・



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

前回のアップから、またまた1ヶ月以上が過ぎましたが
久々に『白浜の別荘』現場レポート
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/789/)
タイムラグがあって解りづらいと思いますが・・・
前回の続きなので、昨年末の話。
12月末頃。 この日はとってもイイ天気
屋上からの景色も最高です♪
「晴れて良かった~!」
と言うのも・・・ 実はこの日は待ちに待った「上棟日」
躯体がほぼ完成し、ひと区切りついたところで
お客様も参加して頂き、式典を執り行いました
外観は、当然ながら足場に隠れた状態ですが・・・
室内は、サポートが少し残りながらも
随分スッキリした状態を確認し、
お客様も仕上りを益々楽しみにされている様子でした
建物正面で、記念撮影
労いのお言葉など、沢山お気遣いを頂き、
監理の我々を含め工事関係者一同、完成に向けて
さらに気を引き締めて頑張ろうと誓うのでした。。。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

久々の現場レポート
『白浜の別荘』
昨年11月中旬からアップしてませんでした
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/781/)
レポートはサボってましたが・・・
しっかり現場は進んでいますので

↑ ↑ ↑ 11月中旬の状況
2階壁廻りまでコンクリート打設完了
前面道路から見ると、1階部分の様に見えますが・・・
そこは、崖地に建つ住宅。
崖の部分に地下の様な1階が隠れているので、
この写真部分が2階になる訳です

この日は、3階部分の床スラブ配筋工事をチェック
さすがはRC造に手慣れた職人さん!
綺麗な配筋でした
風が少なく、天気が良い日だったので、暖かい一日でした

日付は変わって、12月中旬の様子
いよいよ3階部分の壁も組み上がっており、
屋上部分の屋根スラブの打設も完了したトコロ。
それにしても、ボリューム出てきました

室内は、まだまだサポートだらけのこんな感じ。

リゾートハウスの醍醐味! 崖側の海を眺められる
リビングは解放感抜群の吹抜け
イメージ出てきました

初披露の外観東側。
結構な奥行きから、ボリュームが伝わるでしょうか
この後、少し経つといよいよ上棟式です
年末に無事、式典を執り行う事ができました!
その様子は次回に・・・
お楽しみに

『白浜の別荘』
昨年11月中旬からアップしてませんでした

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/781/)
レポートはサボってましたが・・・
しっかり現場は進んでいますので

↑ ↑ ↑ 11月中旬の状況
2階壁廻りまでコンクリート打設完了

前面道路から見ると、1階部分の様に見えますが・・・
そこは、崖地に建つ住宅。
崖の部分に地下の様な1階が隠れているので、
この写真部分が2階になる訳です

この日は、3階部分の床スラブ配筋工事をチェック

さすがはRC造に手慣れた職人さん!
綺麗な配筋でした

風が少なく、天気が良い日だったので、暖かい一日でした

日付は変わって、12月中旬の様子

いよいよ3階部分の壁も組み上がっており、
屋上部分の屋根スラブの打設も完了したトコロ。
それにしても、ボリューム出てきました

室内は、まだまだサポートだらけのこんな感じ。
リゾートハウスの醍醐味! 崖側の海を眺められる
リビングは解放感抜群の吹抜け

イメージ出てきました

初披露の外観東側。
結構な奥行きから、ボリュームが伝わるでしょうか

この後、少し経つといよいよ上棟式です

年末に無事、式典を執り行う事ができました!
その様子は次回に・・・
お楽しみに

『白浜の別荘』現場進捗その2。
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/780/)
10月末頃の状況

この日もイイ天気
1階部分の壁も組み上がり、2階の床スラブが出来た
だんだんと、このアングルからのショット
は
海が見えなくなってきました

2階の崖側には、この家の醍醐味でもある“空中庭園”
とも呼べる大きなデッキが存在します!!

しかもキャンチレバーで4mも
さすがに梁もデカイです

しかし・・・ 現状は手摺が無いので、結構コワイかも(笑)
バーベキュー等も楽しめるようにアウトドアキッチンも計画。
リビングの延長として絶景を望みながら、寛げるスペース
仕上がりが楽しみです
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/780/)
10月末頃の状況

この日もイイ天気

1階部分の壁も組み上がり、2階の床スラブが出来た

だんだんと、このアングルからのショット

海が見えなくなってきました

2階の崖側には、この家の醍醐味でもある“空中庭園”
とも呼べる大きなデッキが存在します!!
しかもキャンチレバーで4mも

さすがに梁もデカイです

しかし・・・ 現状は手摺が無いので、結構コワイかも(笑)
バーベキュー等も楽しめるようにアウトドアキッチンも計画。
リビングの延長として絶景を望みながら、寛げるスペース

仕上がりが楽しみです

10月のはじめからUP出来てませんでした『白浜の別荘』
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/772/)
少し遡って現場進捗状況をレポート

10月中旬の話ですが、基礎工事も無事に完了
1階部分の配筋工事に・・・
1階と言っても、地上面(道路面)から見ると地下のような感じ。
崖地だけに、斜面にかぶりついて建ってますので



柱と壁の配筋もキレイに施工されていて、
気持ちがイイですね~
つづく。

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/772/)
少し遡って現場進捗状況をレポート

10月中旬の話ですが、基礎工事も無事に完了

1階部分の配筋工事に・・・
1階と言っても、地上面(道路面)から見ると地下のような感じ。
崖地だけに、斜面にかぶりついて建ってますので

柱と壁の配筋もキレイに施工されていて、
気持ちがイイですね~

つづく。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
TaKe 嶽下 康弘(タケシタ ヤスヒロ)
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/07/05
職業:
一級建築士
趣味:
グルメ、ジョギング、ファッション、お笑い、パソコン、ギター、イタリア等
自己紹介:
大阪・堺市の建築事務所
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
最新コメント
[03/27 KennethBof]
[04/28 Take]
[03/14 かな]
[04/07 Take]
[04/07 HAL]
[03/13 Take]
[03/11 haru]
[10/04 Take]
[10/03 HAL]
[07/02 Take]
[06/30 かな]
[02/05 Take]
[02/04 きままなマーシャ]
[02/01 Take]
[02/01 Take]
カテゴリー
お気に入り Blog リンク
リンク
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介
最新記事
(11/17)
(10/31)
(10/02)
(09/30)
(09/25)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析