『 REI 』の気まぐれ日記
建築事務所『Studio REI』の代表“TaKe”が携わる仕事や日常の生活を気まぐれに書き綴った日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少し時間が空きましたが…

『浮き書斎の家』工事レポート

(前回の記事)
大工工事は中盤戦

天井の仕上げ下地となる石膏ボードを張り終えました。
この日は、階段の施工が始まったトコロ…
↑ 画像は力桁と呼ばれる部材

(階段板を支える部材)
最近は、階段廻りの部材もほとんど建材メーカーの工場加工
なので、昔に比べ大工さんの手間も随分減りました。
(便利な時代になりました

ただ、細かい部分の納まりは現場によって様々なので、
そこは大工さんが調整して納めます。
大まかには精度の高い、機械加工。
細部は繊細な職人さんの手加工。
両方の技術が重なって、良いモノが出来る訳ですね

4段目まで組まれた階段。
外部の方は…
外壁も大半を張り終えた様子

今回は地域集落の雰囲気に馴染む様、
和風モダンのモノトーンな張り分けに…
完成が楽しみです

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
『ポチッ』と宜しくお願いします

PR
すっかり季節は秋から冬に…
ってな感じの気候になってきて、朝晩冷え込みますね

それもそのはず…
10月も明日で終わり

今年も残すところあと2ヵ月になってしまいました

有難くも、毎日忙しくお仕事させて頂いておりますが…
中々思うように仕事が進まないのも
“建築”という仕事の特徴なのかも

とは言え、時間とスケジューリングに追われながら
図面作りや現場確認、打合せや調査など…
黙々と進める日々を過ごしております

現場レポートなど、Blogもペースはゆっくりですが…
少しずつでもアップ出来ればと思います

そんなこんなで約半月ぶりの『浮き書斎の家』レポート

(前回の記事)
外部はまだまだ足場に包まれ…
外壁の下地工事中。
透湿防水シートの上に通気層を確保しながら…
一部外壁を張り始めたトコロ

雨水侵入のリスクが高い開口部(窓)には…
万が一、アルミサッシ周辺から水が浸入しても
通気層へスムーズに抜けるような水切りシートも
仕込んでもらいました! 見えないトコロも安心です。
室内は… 大工工事の真っ最中です

2階は断熱工事もほぼ完了の様子。
今回はロックウールというマット系の断熱材を使用

マット系断熱工事の注意点は…
ズバリ。
①隙間なく充填
②防湿層の確保
充填断熱工法では、
①外壁側の壁厚内に断熱材を隙間なく入れる
というトコロまでは職人さんにも広く周知されていますが…
②の防湿層の確保は気をつけなければ、
きちんと施工されない事もよくあります

画像で見えるように…
マット系断熱材には室内側に防湿フィルムがあります。
このフィルムは柱の室内面に重ねて留めるのが正しいのですが、
たまに…柱の側面にフィルムが留められている現場も目にします。
(Studio REIの現場ではありませんが

防湿フィルムは室内の湿った空気が壁体内に侵入し、
結露を防止するものなので、非常に重要です

幸い、Studio REI の現場に入る大工さんは
施工法もきちんと心得ておられるので、いつも安心して監理できます

(当たり前とは言え、有難い事デス)
大工工事はまだまだ中盤。着々と工事は続きます

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
『ポチッ』と宜しくお願いします

『浮き書斎の家』久々の現場レポート

(1ヶ月程滞ってました

※前回の記事
レポートは久々ですが…
きちんと監理は行っております

屋根葺きも完了して、本格的に外部を包んでいきます。
外壁下地の合板の上に透湿防水紙も張り終えて、
外壁工事の準備中

アルミサッシも取付完了で、窓の輪郭がハッキリしました。
この日は、床板張りに先行してリビングとダイニングに
床暖房のパネルが設置されました!
『浮き書斎の家』もそうですが、大きな吹抜がある家では、
床暖房の様に輻射暖房と呼ばれる暖房方式が効率良く、
これからの季節、充分に活躍してくれます

仕上げの床材も現場に搬入されました!
今回は赤松の無垢材を使用します

久々の針葉樹ですので、仕上りが楽しみです♪
断熱材も現場到着!
次回は断熱材のお話を…
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
『ポチッ』と宜しくお願いします

Blogの記事も少し間隔が空いてしまいましたが…

久々の投稿

朝晩はホント涼しくて、すっかり秋が深まってきましたね

日中は少し暑さが残りますが、
夏に比べれば、大した事ありませんね

先月から、Studio REI の業務も少し忙しくなってきたので…
仕事の捗る季節、整理して効率を上げていきたいと思います

そんなこんなで… 『浮き書斎の家』のレポートを

(前回の記事)
上棟を終えて…
先ずは雨が入らぬよう、建物の外廻りを包んでいきます。
外壁下地になる構造用合板を全面に張り終えました。
バルコニーや大きな開口はサッシが取り付くまで、
シートで雨を凌ぎます

屋根は…
野地板を張った上に、防水のルーフィングを施工。
瓦葺きの準備として、水切り等の板金を取付。
後日、瓦が葺きあがりました

今回は、地域の集落に馴染むように瓦をチョイス。
耐震性などを考慮し、なるべく軽量であり、
かつ耐久性を兼ね備えた「KMEW ROOGA 雅」を採用しました。
見た目にも、瓦の重厚感と上質感があって
中々良い感じに仕上りました♪
長年に渡って、この家を風雨から守ってくれる事でしょう

この日… 大工さんは他現場に応援で不在だったので…
シロアリ・害虫対策で防蟻処理を施工中でした

(丁度良いタイミング

引き続き、工事は進みマス!
↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
『ポチッ』と宜しくお願いします

7月末日に着工し始めた『浮き書斎の家』。
(前回の記事)
先日、無事上棟しました!
夏季の上棟は気温も高いので、熱中症にも配慮して
2日間かけて、じっくりと…
天気にも恵まれ


初日は2階床まで施工して終了

そして2日目…
無事に上棟完了しました!
図面や基礎だけ見ていると、実際のボリュームが伝わりづらいですが、
(よく基礎工事中に、「狭かったかな…

上棟してようやく、お施主様にもそのスケールを実感してもらえます

『浮き書斎の家』はその名の通り、
書斎が宙に浮くかの如く、吹抜内に配置する計画

仕上りが楽しみです♪
敷地周囲の環境も長閑で開放的なので、
室内からの眺めも良さそう

上棟を終えて、ここから大工さんの工事も本番!
日を追う毎に変化する現場を楽しみながら
しっかり監理したいと思います

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
『ポチッ』と宜しくお願いします

7月末に工事がスタートした『浮き書斎の家』

(前回の記事)
先日、基礎の配筋が完了しましたので検査に行ってきました…
全体的に綺麗に配筋されています

木造の場合…基礎の鉄筋量は、構造計算や
仕様規定(スパン表)によって決まります

Studio REI では、許容応力度計算という構造計算法により
基礎の鉄筋量を決めています。
計算によって部分毎に割り出された鉄筋の本数や径を
リストや図面にまとめて現場に伝えます。
…で、
それが確実に施工されているか??
鉄筋の径、ピッチ、本数などを目視・計測でチェックします

今回は、特に間違いも無くキッチリと施工されていましたので合格!
※部分的に間違いがあれば、
手直し指示⇒手直し⇒再チェック⇒合格 となります。
この後、宅内排水管の仕込みを終えて
スラブコンクリート打設へと進みます!
真夏の工事は暑くて、職人さんはホント大変ですが

進捗が楽しみです♪
(検査だけでも汗ビッショリです

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
『ポチッ』と宜しくお願いします

暑い…
8月突入し、更に暑さも強烈になったような…

先日、カテゴリに追加した『浮き書斎の家』
7月末の着工をすべく、準備をすすめてきましたが…
ようやく工務店さんも決定し、無事に請負契約も締結完了

いよいよ着工に先立って“地鎮祭”行いました

晴天に恵まれ… と言うより炎天(笑)の下でしたが…

まぁ、暑いのはこの季節…仕方ありません(笑)
雨じゃなかったのが何よりです

(丁度この日、近畿地方は梅雨明けとなりました

工事の安全をお祈りし、無事に地鎮祭も完了しました

後日…
予定通りの7月31日。
着工

地鎮祭の日と同じく、暑いですが晴天に恵まれました

先ずは、建築基準法による表示板を確認。
現地にて、建築の高さの基準になるベンチマークと
建築の配置を工務店さんと再度立会いの上確認しました。
そして…
いよいよ重機が入り、掘削開始

何とかスケジュール通りに着工する事ができました!
真夏にスタートした『浮き書斎の家』
工事に携わる職人さんには過酷な時期ですが、
僕も共に汗を流しながら、きっちり監理していこうと思います

次回は基礎配筋の様子です

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
『ポチッ』と宜しくお願いします

大阪・堺市某所での新築プロジェクト

『浮き書斎の家』をBlogカテゴリに追加しました
実はこのプロジェクト…
お施主様と最初の出会ったのは、3年以上も前

お子様の就学に合わせての竣工計画で
時間もたっぷりあった事と…
農地の開発から敷地の造成など…
色々と時間がかかるという理由もあって…
ゆっくり、じっくり…
手続きや準備をして参りました

(いつもなら、基本計画段階からBlogで紹介していますが、
今回は着工からの紹介になりました

そんな3年の月日をかけて…
ようやく今月末から建築スタート予定

(何とかここまでこぎ着けました

とは言え、現在は工務店さんと見積り調整の最終段階。
来週には先行して地鎮祭も控えております

法的には、先週提出した建築確認も本日無事に下りてきました

こちらも準備OKなので、
後は請負契約を経て無事に着工出来るよう、
しっかりサポートしていきたいと思います

↓ ランキング投票になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
『ポチッ』と宜しくお願いします

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
TaKe 嶽下 康弘(タケシタ ヤスヒロ)
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/07/05
職業:
一級建築士
趣味:
グルメ、ジョギング、ファッション、お笑い、パソコン、ギター、イタリア等
自己紹介:
大阪・堺市の建築事務所
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
最新コメント
[03/27 KennethBof]
[04/28 Take]
[03/14 かな]
[04/07 Take]
[04/07 HAL]
[03/13 Take]
[03/11 haru]
[10/04 Take]
[10/03 HAL]
[07/02 Take]
[06/30 かな]
[02/05 Take]
[02/04 きままなマーシャ]
[02/01 Take]
[02/01 Take]
カテゴリー
お気に入り Blog リンク
リンク
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介
最新記事
(11/17)
(10/31)
(10/02)
(09/30)
(09/25)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析