『 REI 』の気まぐれ日記
建築事務所『Studio REI』の代表“TaKe”が携わる仕事や日常の生活を気まぐれに書き綴った日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「囲みの家」の大工工事が終わったとの事で・・・
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/487/)
現場確認に行ってきました

なかなかの快晴日和
直射日光にも映える外観です~


室内は既にクロス屋さんが仕事中でした
下地になる石膏ボードの継ぎ目を丁寧にパテで
埋めているところでした!

天井にも照明用の開口が
既に開けられています。
埋込みの照明器具を予定している
ところなんです。
いよいよ内装仕上工事に入り、「囲みの家」も大詰めですね~
次回へつづく・・・
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/487/)
現場確認に行ってきました

なかなかの快晴日和

直射日光にも映える外観です~
室内は既にクロス屋さんが仕事中でした

下地になる石膏ボードの継ぎ目を丁寧にパテで
埋めているところでした!
天井にも照明用の開口が
既に開けられています。
埋込みの照明器具を予定している
ところなんです。
いよいよ内装仕上工事に入り、「囲みの家」も大詰めですね~

次回へつづく・・・
↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

PR
『囲みの家』のレポートです
(前回の記事⇒ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/481/)
・・・が、少し話が戻ります
前回足場が外れて、外観の全貌が見えたところでしたが、

今日は・・・
の木製格子の納まりを
少し前に戻って、確認してみます!


こんな感じに組上がっています!

脚元も、水対策で
金物を設置して固定
しています。
この格子が外観のアクセントと目隠しの役割を担います!

耐久性を考え、かなり強い木を
使っていますが、なにしろ
本物の「木」なので、
数年後のメンテナンスを考えて、
あらかじめ外壁に金物を仕込んで、交換可能な造りに
してもらいました

そうそう、
室内もちゃんと工事は
進んでいますよ~
キッチンも設置完了!

こちらは「玄関」
扉枠の上の開口は
完成時のお楽しみ♪
何故開いてるの??
次回につづく・・・
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

(前回の記事⇒ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/481/)
・・・が、少し話が戻ります

前回足場が外れて、外観の全貌が見えたところでしたが、
今日は・・・

少し前に戻って、確認してみます!
こんな感じに組上がっています!
脚元も、水対策で
金物を設置して固定
しています。
この格子が外観のアクセントと目隠しの役割を担います!
耐久性を考え、かなり強い木を
使っていますが、なにしろ
本物の「木」なので、
数年後のメンテナンスを考えて、
あらかじめ外壁に金物を仕込んで、交換可能な造りに
してもらいました

そうそう、
室内もちゃんと工事は
進んでいますよ~
キッチンも設置完了!
こちらは「玄関」
扉枠の上の開口は
完成時のお楽しみ♪
何故開いてるの??
次回につづく・・・

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

いよいよ工事も終盤に差し掛かってきている、
『囲みの家』のレポートです
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/478/)


この日は、いよいよ足場が外れました!!
外観の全貌が初登場です
ブラックを基調に「和テイスト」に仕上がっています。
所々に「木」の仕上げを採用しているところがポイント!
正面の木格子はこれから着色をしますので、
もう少し、深みのある色に変わります

側面だけ見れば、
もう、すっかり完成みたいですね。
室内の方は・・・


左の画像は「和室」。
ほぼカタチになりました!
右のは、「リビング」ようやく階段がかかりました
室内は吹抜もあるので、ご覧の通り、まだまだ足場が
必要な状態です
でもいよいよ大工工事も終盤です。。
ますます楽しみになってきました!!
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします
『囲みの家』のレポートです

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/478/)
この日は、いよいよ足場が外れました!!
外観の全貌が初登場です

ブラックを基調に「和テイスト」に仕上がっています。
所々に「木」の仕上げを採用しているところがポイント!
正面の木格子はこれから着色をしますので、
もう少し、深みのある色に変わります

側面だけ見れば、
もう、すっかり完成みたいですね。
室内の方は・・・
左の画像は「和室」。
ほぼカタチになりました!
右のは、「リビング」ようやく階段がかかりました

室内は吹抜もあるので、ご覧の通り、まだまだ足場が
必要な状態です

ますます楽しみになってきました!!
↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

新年、早くも既に1月12日
元旦から風邪を引き、つい数日前まで引きずっていましたが、
ようやく、体調も回復してきました
なんだか、予想以上に忙しい年始を過ごしていますが・・・
早速ですが、『囲みの家』のレポートです
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/476/)


今回は、外壁をシックに「黒」を選択
実は当初の計画では、塗り壁の予定でしたが、
お施主様も悩みに悩んだ結果、メンテナンスも考え
木目調で落ち着いたブラックのサイディングを選択。
その中でも、セラミック加工で汚れが着きにくい
上質なものを選びました!実際に張ってみると、
僕もお施主様も文句なしの仕上りでした
写真の左側は、「中庭-Patio」から撮影
何となく、『囲みの家』の全貌が見えてきましたねぇ~

こちらは、和室横の「縁側」
・・・と言っても、屋根だけですが、
日除けと、外観の意匠の為に
軒を出しました!軒裏には、
これもお施主様の希望で「無垢の杉板」を張りました。
木目の外壁ともマッチして、イイ感じに仕上がりました

こちらは、2階の「バルコニー」
かなり広目に確保しましたので、
多目的に使用できるスペースに
なりそう。。。

室内も・・・
2階は、ほぼ大工工事も
終盤です。

おぉ!こだわりポイントがひとつ
仕上っていました
一体これは何でしょう??
完成までのお楽しみです
これから、どんどん工事は進みます
完成が待ち遠しくなってきました
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

元旦から風邪を引き、つい数日前まで引きずっていましたが、
ようやく、体調も回復してきました

なんだか、予想以上に忙しい年始を過ごしていますが・・・

早速ですが、『囲みの家』のレポートです

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/476/)
今回は、外壁をシックに「黒」を選択

実は当初の計画では、塗り壁の予定でしたが、
お施主様も悩みに悩んだ結果、メンテナンスも考え
木目調で落ち着いたブラックのサイディングを選択。
その中でも、セラミック加工で汚れが着きにくい
上質なものを選びました!実際に張ってみると、
僕もお施主様も文句なしの仕上りでした

写真の左側は、「中庭-Patio」から撮影

何となく、『囲みの家』の全貌が見えてきましたねぇ~

こちらは、和室横の「縁側」
・・・と言っても、屋根だけですが、
日除けと、外観の意匠の為に
軒を出しました!軒裏には、
これもお施主様の希望で「無垢の杉板」を張りました。
木目の外壁ともマッチして、イイ感じに仕上がりました

こちらは、2階の「バルコニー」
かなり広目に確保しましたので、
多目的に使用できるスペースに
なりそう。。。
室内も・・・
2階は、ほぼ大工工事も
終盤です。
おぉ!こだわりポイントがひとつ
仕上っていました

一体これは何でしょう??
完成までのお楽しみです

これから、どんどん工事は進みます

完成が待ち遠しくなってきました

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

毎日、寒い日が続きますが・・・
今日はまた一段と寒い日になりました
冬ですから、仕方ないと言えば、仕方ありませんが・・・
工事現場を進めてくれる職人さん
には、ホント
頭が下がります
『囲みの家』も、昨年末ギリギリまで工事は
(前回の記事⇒ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/471/)
しっかり進んでましたよ~

足場シートで見えませんが、
すっかり外壁工事も
終了しました。

この日は、軒裏部分の
仕上げが完了
ここには、お施主様の
要望でもある、『木材』を使用!
杉板(無垢材)を張りました。
これが、中々の風合いで良いアクセントになりました!

室内の工事も着々と
進んでいますよ~
こちらは、「エントランス廻り」
出入口の上部が開いているのは??
完成時のお楽しみに~
もうしばらくで、大工工事も終了予定。
いよいよですね~
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします
今日はまた一段と寒い日になりました

冬ですから、仕方ないと言えば、仕方ありませんが・・・
工事現場を進めてくれる職人さん

頭が下がります

『囲みの家』も、昨年末ギリギリまで工事は
(前回の記事⇒ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/471/)
しっかり進んでましたよ~

足場シートで見えませんが、
すっかり外壁工事も
終了しました。
この日は、軒裏部分の
仕上げが完了

ここには、お施主様の
要望でもある、『木材』を使用!
杉板(無垢材)を張りました。
これが、中々の風合いで良いアクセントになりました!
室内の工事も着々と
進んでいますよ~
こちらは、「エントランス廻り」
出入口の上部が開いているのは??
完成時のお楽しみに~

もうしばらくで、大工工事も終了予定。
いよいよですね~

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

『囲みの家』の進捗を確認してきました
(前回の記事⇒ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/468/)

いよいよ外壁も施工中!
今回は木目の外壁を使用
外壁のテクスチャーに
ついては、当初から
お施主様と共にすごく悩んだ部分ですが・・・
予定していた塗り壁から最終はサイディングに変更
しました!色も吟味した結果、「黒」を選定。
実際に張るのが楽しみでしたが・・・
これが、予想以上に良い感じ
施主様も僕も
安心しました
早く全景が見たいところですが、完成までのお楽しみ

先日搬入した断熱材も
なんとか足りそうで
ホッとしました

見どころの吹抜け廻りも
着々とカタチを見せて
きました!
次の現場確認が楽しみです
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

(前回の記事⇒ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/468/)
いよいよ外壁も施工中!
今回は木目の外壁を使用

外壁のテクスチャーに
ついては、当初から
お施主様と共にすごく悩んだ部分ですが・・・
予定していた塗り壁から最終はサイディングに変更
しました!色も吟味した結果、「黒」を選定。
実際に張るのが楽しみでしたが・・・
これが、予想以上に良い感じ

安心しました

早く全景が見たいところですが、完成までのお楽しみ

先日搬入した断熱材も
なんとか足りそうで
ホッとしました

見どころの吹抜け廻りも
着々とカタチを見せて
きました!
次の現場確認が楽しみです

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

『囲みの家』も順調に工事が進んでいます
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/466/)

足場のシートに囲まれて、
見づらいですが、
外壁の透湿防水シートも
張り終えて、外壁工事の準備中です

この日は断熱材が
現場に搬入されました
エコポイント関連の特需で
全国的に品薄状態の「断熱材」ですが、
なんとか納品されてホッとしました

建築基準法の中間検査も
終了し、この日は電気屋さん
も配線工事中。。。
次回の現場確認が楽しみです
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/466/)
足場のシートに囲まれて、
見づらいですが、
外壁の透湿防水シートも
張り終えて、外壁工事の準備中です

この日は断熱材が
現場に搬入されました

エコポイント関連の特需で
全国的に品薄状態の「断熱材」ですが、
なんとか納品されてホッとしました

建築基準法の中間検査も
終了し、この日は電気屋さん
も配線工事中。。。
次回の現場確認が楽しみです

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

『囲みの家』の工事も順調に進んでますよ~
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/462/)


屋根瓦も葺き終わりました!
お施主様をはじめ、僕も屋根の色と形状は期待を
しながら待っていたので、仕上りの良さに少し感動でした

外壁下地も張り終えて、
アルミサッシも取り付いて、
何となく部屋のカタチも
見えてきました


リビングにそびえる丸太の大黒柱も存在感たっぷり
どんな仕上りになるかは・・・お楽しみに
耐震要素の「筋違い」や主要な金物の取付けも
完了しましたので、そろそろ中間検査を受検する予定
巷では、断熱材不足が言われておりますが・・・
果たして、『囲みの家』は大丈夫でしょーか

完成予想。
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/462/)
屋根瓦も葺き終わりました!
お施主様をはじめ、僕も屋根の色と形状は期待を
しながら待っていたので、仕上りの良さに少し感動でした

外壁下地も張り終えて、
アルミサッシも取り付いて、
何となく部屋のカタチも
見えてきました

リビングにそびえる丸太の大黒柱も存在感たっぷり

どんな仕上りになるかは・・・お楽しみに

耐震要素の「筋違い」や主要な金物の取付けも
完了しましたので、そろそろ中間検査を受検する予定

巷では、断熱材不足が言われておりますが・・・
果たして、『囲みの家』は大丈夫でしょーか


↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

歯科クリニックもいい感じに工事が進んでおりますが・・・
『囲みの家』もいよいよイベントの日がやってきました
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/458/)

そうです!
じっくりと温めてきた
このプロジェクトも・・・
いよいよ上棟を迎えました
おぉ
感動です
親友である施主様もきっと同じ想いでしょう・・・

前日から天気が
怪しかったのですが・・・
朝からなんとか雨も降らず
無事に建て方工事を終了することが出来ました!

今は骨組みの状態で、
イメージしづらいところですが、
みんなで内部も見学しました
いつもの事ながら、上棟が無事終わるとホッ
とします。
まぁ、これだけの大きくて沢山の材料を一日で
組上げる一大イベントですから・・・
工事する人も・・・見ている人も・・・ 皆緊張しますよね~
大工さん、工務店のMさん、ホント有難うございました
さて、でもまだまだ工事は始まったばかり・・・
またここからは更に気合いを入れて、
工事を進めてもらいましょーね

「Mさ~ん、
よろしくお願いしま~す♪」
←こちらも私の友人、
「M工務店のMさん」

期待してますよ~!
このプロジェクトの
重要人物ですからね~!
※建築士友の会の皆さまならお解りですよね~(笑)
ではでは・・・

にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします
『囲みの家』もいよいよイベントの日がやってきました

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/458/)
そうです!
じっくりと温めてきた
このプロジェクトも・・・
いよいよ上棟を迎えました



親友である施主様もきっと同じ想いでしょう・・・

前日から天気が
怪しかったのですが・・・
朝からなんとか雨も降らず

無事に建て方工事を終了することが出来ました!
今は骨組みの状態で、
イメージしづらいところですが、
みんなで内部も見学しました

いつもの事ながら、上棟が無事終わるとホッ

まぁ、これだけの大きくて沢山の材料を一日で
組上げる一大イベントですから・・・
工事する人も・・・見ている人も・・・ 皆緊張しますよね~

大工さん、工務店のMさん、ホント有難うございました

さて、でもまだまだ工事は始まったばかり・・・
またここからは更に気合いを入れて、
工事を進めてもらいましょーね

「Mさ~ん、
よろしくお願いしま~す♪」
←こちらも私の友人、
「M工務店のMさん」
期待してますよ~!
このプロジェクトの
重要人物ですからね~!
※建築士友の会の皆さまならお解りですよね~(笑)
ではでは・・・

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

『囲みの家』も順調ですよ~
(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/454/)
基礎のコンクリート打設後の現場を見てきました

型枠をおこして、立上り
部分のコンクリートを
流し込んだところ

職人さんも丁寧に
仕事をしてくれてて、
特に指摘もありませんでした。
この後、コンクリートは養生期間を経て、
ようやく基礎の完成です。上棟が楽しみです
↓ ランキング投票 ↓ になります。

にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

(前回の記事⇒http://ytkimagure.blog.shinobi.jp/Entry/454/)
基礎のコンクリート打設後の現場を見てきました

型枠をおこして、立上り
部分のコンクリートを
流し込んだところ

職人さんも丁寧に
仕事をしてくれてて、
特に指摘もありませんでした。
この後、コンクリートは養生期間を経て、
ようやく基礎の完成です。上棟が楽しみです

↓ ランキング投票 ↓ になります。


にほんブログ村
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
TaKe 嶽下 康弘(タケシタ ヤスヒロ)
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/07/05
職業:
一級建築士
趣味:
グルメ、ジョギング、ファッション、お笑い、パソコン、ギター、イタリア等
自己紹介:
大阪・堺市の建築事務所
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
最新コメント
[03/27 KennethBof]
[04/28 Take]
[03/14 かな]
[04/07 Take]
[04/07 HAL]
[03/13 Take]
[03/11 haru]
[10/04 Take]
[10/03 HAL]
[07/02 Take]
[06/30 かな]
[02/05 Take]
[02/04 きままなマーシャ]
[02/01 Take]
[02/01 Take]
カテゴリー
お気に入り Blog リンク
リンク
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介
最新記事
(11/17)
(10/31)
(10/02)
(09/30)
(09/25)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析