[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お盆も過ぎ、8月も下旬に突入ですが・・・
相変わらず、厳しい残暑は続いていますね

この時期になると、夏バテの症状も出てきそう

しっかり食べて、運動して、体調管理には気をつけたいですね

さてさて・・・
少し時間が経ってしまいましたが・・・
『ツナグ家』 完成レポートの続き

(前回の記事)
前回のレポートしたリビングは屋根勾配を利用した吹抜。
吹抜の上から見たトコロ。
吹抜の上部に開閉出来る窓をとる事で、
採光だけでなく、上下の温度差を利用した
重力換気を行う事ができ、風の少ない日でも
室内に心地良い風が流れます

年間を通じて、エアコンの使用量を極力減らす計画を
REIは提案しています! 窓ってホント重要

また、吹抜空間と2階に設けたスタディエリアが
繋がっているため、1-2階間で家族の気配を感じやすく
コミュニケーションもとり易いですね。
続いて、和室。
襖が通常よりかなり多めになってますが

実は、中にTVを設置する計画。
真ん中の襖を引き分ければTVが現れる仕組み。
和室内に配置すると雰囲気を崩すので、
隠してみました・・・という訳

続いて、折りたたみbed。
脚の部分は、この3つの箱。
重ねると1つになりコンパクト

Bedを収納すると、こんなにスッキリ馴染みました

工務店さんと家具屋さんには、
色々工夫してもらい、構想をカタチにする事が出来ました。
最後は、リビングの外側に接続するウッドデッキ。
室内と屋外を視覚的にも繋ぎ、広がりを感じます。
掃出窓も開口が大きくなるものをチョイス。
外部には目隠し壁を設置しているので、
周りの視線もほとんど気にならない感じ

用途の幅も広がりそうです

他にも色々と見どころがありますが、
一先ずこれくらいで、完成レポートを終えようと思います

近々に、ホームページに掲載します



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

既に5日を経過しておりますが・・・
ようやく8月最初のアップとなりました
ここ一週間程、何かとドタバタしていて
結果的にサボってしまいました
さて・・・
こちらも約1ヶ月ぶりですが・・・
『ツナグ家』
(前回の記事)
前回の内装仕上げ工事を経て、
いよいよ完成レポートです
(もう少し細かい部分も紹介出来れば良かったのですが)
こちら外観全景。
(外構工事前ですが・・・)
今回はシックな黒のガルバリウムスパンと
木質で落ち着いた「和モダン」テイスト。
お馴染みになってきた化粧列柱も
今回も良いアクセントに
先ずは「リビング」
勾配天井の吹抜で開放感いっぱいです。
逆方向のアングルも・・・
今回1階の床には、無垢のアッシュを使用。
床暖対応で150㎜幅。
何とも贅沢な仕様ですが、実物はさすがの質感です
キッチン側からも・・・
ちょっとお手入れ大変ですが、
モダンでシックなステンレスのキッチンもイイ感じです。
それと、こちらもお馴染みになってきましたが・・・
REIの“適材適所収納”も今回はしっかり確保です!
収納は量だけ多くてもダメ。
必要な場所に必要な量を計画。
当たり前の様で、意外に出来ていないお家って多いデス
併せて、裏動線もしっかり確保
回遊動線の中に、2way~3wayの用途を持たせる
のもREIのプランの特徴です。
諸条件や住まい手の希望で、プランって全く違いますが・・・
当たり前の様な条件や一見複雑かの様な要望を紐解いて、
発想し、住まい手に気付いてもらう。
これを心掛けています
次回へつづく。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします


(前回の記事)
いよいよ大工工事も終了し、内装工事に入りました

リビングは吹抜けがあるので、内部足場を設置。
このタイミングでキッチンの設置も完了

外部は、デッキを囲む造作塀の外壁を施工中。
内装等の仕上工事の段階に入ると、
何だか進捗が一気に早くなったように感じます

この数日後・・・
再び現場確認に来ると・・・
内装工事もほとんど終了でした

内壁が仕上がると、室内が一気に明るくなりました

外部も、玄関前の列柱の塗装を残すのみ。
いやはや、ようやく完成が近付いてきました

楽しみ♪


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします


(前回の記事)
現場の方は・・・と言うと、予定通り順調に大工工事も
進み、ほぼ終盤というトコロを紹介

室内は、リビング廻りの造作工事が少し残っている程度。
その他は、ほぼ造作完了

これから仕上げ工事入る段階!
同時進行の外部工事は・・・
玄関前の化粧列柱の施工も完成!
なんとなく、REIと言えば“列注”ってくらい、このデザインが
板についてきた感じ

たまたまですが、今までの作品を見学してもらい、
ご契約を頂いたお客様は、ビジュアル的にも好みが似ておられるのか?
共感して頂き連鎖しているという次第です

(まぁ、とても有難い事なんですけど

あと外部は、ウッドデッキ廻りの目隠し壁下地を施工

床面積には入らない部分ですが、
こうする事で建物のボリュームが一段と大きく見えますね

さて、次回は仕上げ工事のレポート!
完成までもう少しデス♪


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします


先月の肌寒い気候とは一転、連休あたりから
暖かくなってきましたね

(・・・と言うか、最近は暑いくらい

体調管理が大事だな・・・と日々感じる今日この頃です。
先日、『ツナグ家』の現場確認してきました

(前回の記事)
外壁工事も完了しました!
ブラックのガルバリウムで和モダンな印象になりました。
この日、室内ではシステムバスの施工中

2人がかりで丁寧に黙々と作業されてました。
大工工事は・・・
階段の施工が完了した様子。
その他の様子は・・・
造作工事の真っ只中

もうしばらく大工さん奮闘してもらいます

これくらいの段階になると、現場確認の度に
様変わりしますので、確認が特に楽しみになりますね



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

『ツナグ家』のレポート

(前回の記事)
基礎工事。
あいにく、配筋検査の日はシトシト雨

足元が悪い中、設計通りの配筋をチェック

最近の木造建築では一般的なベタ基礎。
構造的な剛性が高く一定の地耐力があれば
適した構造で、施工性も良い事から多く採用されています。
ただ、何でもかんでもベタ基礎が良い訳ではなく、
非常に固く良好な地盤では、布基礎が良い場合があります。
色々と検討が必要な部分ですが、やはり建物の一番重要な
部分なので、しっかり見極めたいですね

続いて、アンカーセット。
基礎と土台を緊結するための、重要なモノ。
引抜きに耐えるよう、しっかりと定着を確認

後は、立上り部分のコンクリートを打設して
強度が出るまで養生期間をとります。
次は「上棟」レポート




にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

これまた、Blogでは設計内容を公開していませんが

昨年から夏頃から計画を進めてきた住宅・・・
『ツナグ家』
予算調整等で少し時間がかかりましたが、
無事に地鎮祭を迎える事が出来ました

お施主様も、いよいよ着工間近という事で、
嬉しくも、ホッとされた様子でした

この家の特徴と言えば・・・
いつもながら拘りのある間取りとなっていますが・・・
実は、お施主様のお父様が大工さん

当然ながら、お父様が大工工事を担当されます

家族として、職方として、息子さんの家に携わるなんて
ホント特別な機会ですよね~

完成まで、気持ちよく工事が進められるよう、
しっかりサポートしたい・・・と誓うのでした



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介