[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(前回の記事)
直接工事には関係ないのですが・・・
少し時間に余裕が出来たので、じっくり家具選びでも

以前から、ショールームにも足を運んでいるので、
大体はチェックしてますが、細かい部分のサイズ等
をカタログで確認

『LX2 house』。 棚など、一部は造作で製作ですが、
やはり家具全てを製作すると大変なコストがかかるので、
デザインの良い既製品をチョイスします

・・・と言っても、それなりにイイ値段しますけど(笑)
それにしても・・・
改めて、カタログを見ていると、色々目移りして
折角選んでいた家具まで再び悩んでしまいそう



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

『LX2 house』もいよいよ地鎮祭

こちらは訳あって、図面作成にも少し時間がかかりましたが・・・

梅雨シーズンに雨天も心配されましたが、なんとか・・・の曇り空(笑)
こちらも無事に工事安全と完成をお祈りしました

前回のレポートで報告しました地盤調査の結果は、
「微妙・・・」な判定。
その後、周辺の状況や地形も考慮してもらい
入念な考察の結果、地盤改良の必要は“無し”でした

改良費もある程度覚悟はしていたものの・・・ホッとしました。
肝心の建築工事全体の予算はと言うと・・・
初回見積りが出てきて、
予想していたものの、かなりの予算OVER

その後、贅沢品を削り、工種毎の値段も随分と頑張ってもらい、
何度か見積り修正をしてもらい、ようやく工事価格が決定

晴れて工事請負契約となりました

先行して建築確認も下りてますので、
これで気持ちよく工事スタートです



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

『LX2 house』
(前回の記事)
見積り中ではありますが・・・
先行して地盤調査を実施

本来なら、基礎構造を設計する前に調査する方が、
良いのでしょうけど・・・
軟弱地盤では、多くの場合、柱状改良なので
それほど基礎自体の構造変更が少なく、
調査が着工直前になる事が多いです

(中には、基礎の配筋や断面形状の変更が必要な事もありますが・・・)
何れにしても地盤補強の場合、別途費用がかかってきますので、
なるべくなら良い結果を・・・と思うトコロです

そんな事を願いながら・・・
自走式のSS試験マシーン。
意外にコンパクトで優れモノです

特段、問題も無しで調査終了!
後は、調査結果を待って基礎構造を判定します

ドキドキしながら、待つ事にします(笑)


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

桜も満開どころか散り始めを見せる今日この頃・・・
本格的な春到来で気持ちの良い季節になってきた。
・・・とは言え、「早くも4月突入!」って感じで、
何となく気持ちは焦っていますが・・・
年々実感していますが、この感覚だとホント1年アッと言う間です
きちんと計画立てて仕事を進めているツモリでも、
中々思うように行かないモノ。
如何に臨機応変に修正しながら目的をクリアしていくか・・・
重要なトコロです
そんな現在、専ら『LX2 hause』の実施設計中
(前回の記事)
当初の計画より大幅に遅れているので、
集中して進めているトコロ
今回は描き始めてから、
あーだこーだと考えが1転2転する事があり、
中々進みが遅かったのですが・・・
ようやく出口が見えてきました
色々と同時に進めている作業もあるので
4月中旬には完了しそう・・・
あと、もうひと踏ん張り。。


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

ほぼ同時進行(ちょっと遅れ気味

『LX2 house』
(前回の記事はこちら)
現在、構造チェックの段階

( ↓ ↓ ↓ はN値計算による柱引抜きのチェック)
在来工法の木造で2階建ての住宅であれば、
(いわゆる、4号建築物)
規模にもよりますが、法的に構造計算の必要はありません。
しかし、当然ながら構造について設計者として
耐震性等の安全性を確認する必要があります

REI では、4分割法と呼ばれる耐震バランスの
簡易計算法と併せて
偏心率のチェックも行っています。
(上記よりもう少し精密なバランスチェック)
これも含めてTOTALで構造バランスを評価しています

口頭だけの説明より、数値化してビジュアル評価する事で
お客様にも安全性が伝わりますからね

この他、品格法で規定される性能評価による
耐震等級等のチェックも任意で行っています

『LX2 house』も安全性のチェックが完了。
ここからは、また黙々と図面を作ります



にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

新しいプロジェクトの始動
名付けて『LX2 house』
水面下で昨年から温めてきたプロジェクト・・・
ただ今、設計中ですが・・・
少しペースを上げて進めていく予定
建築予定場所は、閑静な住宅地。
厳しい建蔽率と、予算の制限の中で
沢山の希望を詰め込みたいと思っています
さてさて・・・
どんな家になるのやら・・・
随時レポートしていきます


にほんブログ村
いつも、有難うございます!
おかげさまで、励みになっていますm(_ _)m
どちらも、『ポチッ』と宜しくお願いします

03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
『Studio REI』 の代表です。
ブログは気まぐれですが、
気楽に続けようと思います。
コメントやリンクも
お待ちしております(^_^)v
石田歯科医院・大阪府和泉市
S design 一級建築士事務所
オオハタミツオ建築設計事務所
不動産買取専門店 ユニバーサル
(一社)和歌山県建築士会
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱
建築家紹介センター
建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介
店舗設計紹介サービス
店舗を新築・改装したい方に店舗設計事務所・デザイナーを紹介